2016年12月31日
2016年12月31日
今年の顔①・・・1年間ありがとうございました
写真を撮らせていただいた一部の方だけ載せました。まずは、1~5月までです。
皆さん、1年間ありがとうございました。
















2016年12月30日
今年も後2日!
年の暮れで、昨日あたりから車の量が多くなっています。
長男も昨日横浜から車で帰ってきました。例年と違い、6か月の孫も一緒。
子どもがいるとすべてが子ども中心になります。
ブログは明日にかけて、好評???の今年お会いした皆さんのを紹介します。
ブログに載せた顔ばかりですが、駄目と言われる方、この写真はいやと言われる方はご連絡ください。

2016年12月29日
校長だよりをまとめた冊子「止揚」発刊
現在、新城小と作手小で拠点校指導員をされている杉浦徹先生は、20011年~2015年の4年間東郷西小学校で校長として活躍されました。
その間毎日校長だよりを発行されました。その校長だよりを年度ごとにまとめた冊子「止揚」A5判が、今年3月から順次発刊されています。今月3冊目が発刊され、最終年度分の4冊目は来年3月発刊予定だそうです。
表題の「止揚」はヘーゲルの言葉で、相反するものが互いに反発する中で高まっていくプロセスの意味。愛知教育大学で哲学を学んだ杉浦先生の好きな言葉で、表紙にもその高まっていくイメージがデザインされています。
平成23年度「止揚」 190ページ 名古屋大学・的場正美名誉教授寄稿
平成24年度「止揚」 202ページ 元新城市教育長・小林芳春氏寄稿
平成25年度「止揚」 198ページ 新城市教育長和田守功氏寄稿
冊子には、毎日800字程度で書かれた校長だよりが発行順に並び、日々の教育活動での気づきや思い、教師への指針、授業づくりや子どもの捉え方、子ども、保護者、地域への願いや働きかけなどが、主に教職員に向けて書かれています。
先生は、旧協和小学校長時代にも毎日校長だよりを発行されていました。さらに、過去を辿ると、担任時代もずっと学級通信を毎日出していたそうです。新任校の連谷小での通信の名は「するめ」。変わった名です。噛めば噛むほど味が出る・・・やはりそこから名を付けたそうです。
「止揚」は、先生と関わりのあった方々に配布されているそうです。「読んだ皆さんが意味づけをしてくださるとうれしい」と話されています。
2016年12月28日
正月用「箸置き飾り」作り
今日朝8時半から、長篠の鳳来営農センターで、JA愛知東のつまもの部会の会員の皆さん10人が、正月の食卓を彩る「箸置き飾り」作りを行いました。
材料は、持ち寄った五葉松、花梅、千両、椿など。川売の近藤さんを中心に作業をしてみえました。
20年も続いているということで、皆さん真剣に手際よくやってみえました。
NHKなどテレビ局も2局来ていました。
つまものは料理を引き立てるために用いられる葉っぱや枝花の総称。この部会では南天、緑もみじ、葉椿などを栽培、採収し、季節ごとのつまものを出荷しているそうです。
「箸置き飾り」作りは歳末恒例。年1日、この日だけの作業です。
この日作ったのは、椿の箸置き366個と稲穂の箸置き313個。さらに、注文により花リングやミニ門松も作りました。
出来上がった飾りは、注文のあった飲食店や温泉旅館などへ出荷され、正月の膳を華やかに彩ることになります。



2016年12月28日
鳳来寺山の年末年始関連行事
今日は、もう28日、「官庁御用納め」です。
大掃除、新年の準備など、あわただしい日が続きます。
鳳来寺では年末年始様々な行事が予定されています。
12月29日(木)傘すぎしめ縄奉納 10:00 旧門谷小~傘すぎ
12月31日(土)鳳来寺山パークウェイ駐車場特別深夜営業
11:00~1月1日午前8:00
12月31日(土)除夜の鐘つき11:00 鐘楼(先着順に鐘つきができます)
12月31日(土)新年カウントダウンイベント 11:30 鳳来寺本堂
1月 1日(日)初詣0:00 本堂・東照宮
1月 1日(日)長篠陣太鼓初打ち奉納
午前1:00 鳳来寺山パークウェイ駐車場
1月 3日(火)鳳来寺田楽 10:00 鳳来寺本堂前 田楽堂
2016年12月27日
子ども陣太鼓発表会
25日(日)、 新城文化会館大ホールで長篠陣太鼓保存会(鈴木直博会長)主催の第27回子ども陣太鼓発表会が開催されました。
保存会が指導する団体の発表の場として毎年開かれているこの発表会。今回は「元気!夢太鼓」「東陽子ども陣太鼓」「紅太鼓」「鳳来中部子ども陣太鼓」「山吉田子ども陣太鼓」「長篠陣太鼓中学部」が出演。126人が見事な演奏を披露しました。ゲストとして黄柳野高校和太鼓部「鼓虎」とバルネロ・ムジーク・コンソートも演奏しました。バルネロは今回初出場。勇壮な太鼓の演奏の中で優しいリコーダーの音色が響き、互いのよさを際立たせていました。
紅太鼓には、中学、高校生3人の女性メンバーも加入し、みごとな演奏とパフォーマンスで観衆を魅了していました。
黄柳野高校の途中で失礼したので、中学部の写真がなくて申しわけありません。











2016年12月26日
今年最後の軽トラ市 ② 新城小4年のよさこい、のんほいフォークなど

今回の軽トラ市では、いつもののんほいフォークの皆さん、ウッディーさん、ヨーヨーのわべさんの演奏、演技がありました。シフォンケーキのプレゼントもあり、多くの人が並んでいました。
寂しいですが、奥三河地域雇用創造協議会は最後の出店となりました。




亀姫通りでは11時から新城小学校4年生のよさこいがありました。
新小4年生は2学期に入り社会科で同軽トラ市を学習。児童の意見により、自分たちも参加して盛り上げることになり、運動会でも踊ったよさこいを披露しました。






注目!! うずたま屋 軽トラ市に毎回来ています
うずたま屋

2016年12月26日
今年最後の軽トラ市 ① いい天気でした
昨日26日、82回目の軽トラ市がありました。
やはりいい天気になりました。関係者の方にお聞きすると、82回のうち雨は2日ほどだったそうです。
昨日も多くの人が訪れていました。
今年最後の軽トラ市ということで、いくつかのお店で写真を撮らせていただきました。



2016年12月25日
米寿を迎え「郷が原ものがたり」出版
東入船にお住いの夏目立夫先生が、今年5月4日、米寿(88歳)を迎えられました。
先生は1928(昭和3)年生まれ。入船地区に生まれ育ち、市内小中学校の教壇に立たれ、平成元年舟着小学校の校長を最後に退職されました。先生は以前から地元の歴史資料を集め、研究を続けてみえました。退職後、入船公民館長、連合会長、入船区長などを務められ、さらに地元に関わりのある歴史や人々の姿の研究を重ねられました。
5年ほど前、米寿の年を目標にこれまで積み重ねてきた記録や考察を本にまとめようと決意され、原稿を執筆。今月17日、ついに郷土の歴史や人々の思いをまとめた書籍「三州・新城 郷(ごう)が原ものがたり」を自費出版されました。
この本は、菊判(15×22cm)で257頁。この地域の歴史についての独自の解釈や考察、故郷への熱い思いが詰まった一冊。資料を基にした地図や長年趣味としてきた俳句や俳画などがふんだんに入り、読みやすい内容となっています。入船の歴史、長篠設楽原の戦いの疑問から考察した先生の考えなど、たいへん興味深いものです。
定価は1000円ですが、「読んでいただけるなら無料で差し上げたい」とも言ってみえます。
夏目立夫先生宅の電話 0536(23)0171

2016年12月24日
24日(土)、25日(日)の催しから
今日はクリスマスイブ。明日はクリスマス。
今朝の最低気温は4.1℃。予想最高気温は11℃。このところの暖かい日とは違い、寒い日になりそうです。ただ、空は快晴。
今日明日の催しです。紹介できないものがいつもありますが・・・。
★24日(土) 親子で楽しむ Kids meet Jazz!
14:00 開場 14:30 開演
新城文化会館小ホール
★24日(土) ちさとプレーパーク
10:00~15:00
豊川河川敷(野田城大橋近く)
★25日(日) 朝市
・もっくる新城 7:00~
★25日(日) 軽トラ市
9:00~12:30 新城中央通り商店街
※のんほいフォーク、抽選会、シフォンケーキプレゼント、
11:00~新城小4年生の「よさこい」があります。
★25日(日) 藤ノ花女子高等学校マーチングバンド部
レッドペッパーズ「第28回定期演奏会」
14:00~ 豊橋創造大学体育文化ホール
★25日(日) 子ども陣太鼓発表会
13:00開演 新城文化会館大ホール 入場無料
★25日(日) 志多らフェスティバル
14:00~ 東栄町本郷 花祭会館
※入場料 一般2800円 4歳以上中学生以下1500円
当日各500円増
2016年12月23日
黄・赤の寅童子セットで販売・・・もっくる新城
道の駅「もっくる新城」観光案内所に大きな寅童子が飾ってありますが、実は小さな寅童子を販売しています。それも黄色と赤色のセットです。値段は2つで1500円。
ただ、昨日は品切れ。近いうちに5セット入荷するそうですが、それが今日なのか先なのかはわかりません。運がよければ購入できます。
寅童子については、下のような説明が書かています。
寅童子と徳川家康
家康公の母於大の方は、夫広忠公よりも強い男の子がほしく、鳳来寺へ参籠して本尊の薬師如来にお祈りをしました。それから12か月を経て、壬寅の年寅の月寅の日の寅の刻・・・天文11年12月26日に男の子が生まれました。それが後の家康公でありました。
ところが、不思議なことに鳳来寺では本尊薬師仏を護る12神将の寅童子と呼ばれた仏像がたちまち姿を消しました。それから75年の後、元和2年家康公のご逝去とともに、寅童子はいつか再び元の所に帰っていました・・・
こ ういうわけで薬師仏の申し子大神君家康公は寅童子の化身であったと、後に三代将軍家光公が東照宮を建てて祖父家康公をお祀りしました。
只今の鳳来山東照宮であります。(制作 竹内修)
2016年12月22日
地域も応援!鳳来中共育駅伝
21日、鳳来中学校(原田隆行校長・生徒数238人)で「共育(ともいく)駅伝」が開催されました。
「一生懸命に走る姿で地域の人に感動と元気を届けよう」という願いで行われたこの駅伝は、鳳来中学校グラウンドと同校周辺で行われました。
鳳来中学校では、昨年から全校で実施しているこの駅伝を、地域と一体化した行事にしたいとポスターを作り、JR飯田線本長篠駅やバスターミナルの待合室、市役所などに掲示。手旗をこども園の園児や小学校の児童に配布しました。
この駅伝は、1チーム7人の26チームに、共育に賛同した市教育委員会職員の2チームが加わり、合計28チームで行われました。川合駐在所の木村雅幸巡査部長もゲストランナーとして出場。グラウンドを中継点とし、一人1周1600mのコースを走りました。
気温の高い好天に恵まれたこの日、生徒たちは起伏の激しいコースを園児、小学生、地域住民らの応援を受けながら駆け抜けました。



2016年12月22日
新城小で「ふるさと講座」
20日午後、新城小学校(伊藤雅朗校長・児童数366人)で、地元の達人・名人を招いての「ふるさと講座」が行われました。
共育の一環として4年前から毎年行われているこの講座には、5,6年児童129人が参加し体験活動を行いました。希望した講座でもあり、子どもたちは元気に、真剣に講座を受け、楽しく学んでいました。
内容と講師は下の通り。
1 すてきなリース作り・・・鈴木和子さん
2 How to ランニング・・・村田孝司さん
3 クラフトバンドでかご作り・・・河部直美さん
4 とんとん楽しい木工工作・・・森田和夫さん
5 作ろう食べよう和菓子・・・酒井宏さん
6 気分はハワイ!フラダンス・・・陶山孝子さん
7 作って飾ろうフラワーアレンジメント・・・浅岡勝さん
8 戦国時代にタイムスリップ 火縄銃に学ぶ
・・・宮部直司さん、中村さん、木下みち子さん
9 It`s書time~書道~・・・青山芳子さん
10 日本の心茶道体験・・・野澤隆子さん
11 キンキラ!表札作り・・・松浦正行さん
新城小学校校門には、この日門松が立ちました。
2016年12月21日
何と37臼!餅つき大会

昨日20日、鳳来こども園(中島みずほ園長)で餅つき大会がありました。
餅米は2俵=約120㎏。何と37臼ついたのですから驚きです。
新城市社会福祉協議会所属のしんしろお助け隊(小山勝由会長)の会員13人と新城市社会福祉協議会職員8人が2つの臼で餅をつき、次々に丸餅にしていきました。
鳳来こども園の園児30人と鳳来西こども園の7人の園児もサンタクロース、トナカイ姿の会員と一緒に全員餅つきを体験し、昼にはつきたてのお餅と豚汁を食べました。
しんしろお助け隊の会員は現在17人。17年ほど前から市内の生活困窮者宅の住居補修や市民病院本棚の本の入れ替え、桜淵公園藤棚周辺の整備などを無償で行っています。餅つき大会もそうした活動の一つで、材料代も道具の準備もすべて会員の奉仕。頭が下がります。
この日ついたお餅は、200軒を超える市内の独居老人宅へも社会福祉協議会を通じて配布されるそうです。



2016年12月21日
奈良・京都に行ってきました③・・・清水寺「平成の大改修工事」中
清水寺がとてもきれいになっていました。
大勢の観光客が訪れていましたが、外国語に包まれていました。
現在、清水寺は「平成の大改修工事」中。これまで見られなかった景色がみえましたが、来年には見えなくなるかも?
「平成の大改修工事」
清水寺の建物は400年近く雨風にさらされ、寿命が近いということでいうことで、平成20年から「平成の大改修」が始まりました。
総工期11年、総工費約40億円。8つの重要文化財と、国宝である本堂を、順次修復しています。
常に観光客が多い中、安全に工事を進める一方、できるだけ美しい景観を保つため、工事は2つずつ順番に、慎重に進められているそうです。
既に馬柱と北総門、朝倉堂、子安塔、三重塔までの工事が完了。現在、阿弥陀堂、奥の院を工事中。これから、轟門、釈迦堂の屋根の葺き替えを行い、最後に本堂である清水の舞台の工事に取り掛かるそうです。
早ければ来春、「清水の舞台」が屋根修理の足場となる素屋根(すやね)で覆われるそうです。修理中も参拝通路を確保し、舞台に立つことはできるそうですが、右に舞台、左に京の街並みというおなじみの景色は当面見られなくなるとのこと。
2020年の東京五輪までには修理を終えたいそうです。
今年の漢字「金」を写真にと思ったら、17日から漢字ミュージアムに場所が変わったということで残念。それでもと漢字ミュージアムに行ったら、月曜休みでした。そんなこと書いてないのに・・・。
2016年12月20日
奈良・京都に行ってきました②・・・宿泊、京都へ
美味しい食事をいただき、ゆったりと温泉に入り、しっかりと眠りました。夜が明けカーテンを開けると、興福寺の五重塔が見えました。6時には鐘の音が聞こえました。




朝食をゆったりととりました。




ゆっくりと朝を過ごし、近鉄で京都へ。京都駅から、清水寺に向かって歩きました。鴨川にはカモやサギなどたくさんの鳥がいました。



2016年12月20日
奈良・京都に行ってきました①・・・奈良
ブログの更新が遅くなりました。
18日(日)と19日(月)に奈良・京都に行ってきました。
天気もよく、寒さを感じない2日間でした。
奈良は妻と息子のお気に入り。毎年2回ほど行っていましたが、この2年半ほど行ってなくて久しぶり。これまでに行きたいところはほとんど行っているので、今回はのんびり歩きました。
1日目・・・奈良駅~興福寺~東大寺~お気に入りの回転寿司店で昼食~奈良町散策~春日大社~新薬師寺~宿泊「飛鳥荘」 ずっと歩いたので、家を出てから旅館で寝るまでに、歩いた歩数は25000歩になりました。
奈良駅横のアーケード商店街
猿沢の池・・・2014年2~3月の池の水抜きで大量のミドリガメを駆除。クサガメ、イシガメのみにしたそうですが、カメの姿は見られませんでした。
興福寺
鹿・・・舌の長いシカが1頭いるそうで、そのシカがこれ!
東大寺・・・大仏殿、大仏、法華堂、二月堂
奈良町・・・奈良町資料館、ならどっとFMスタジオ・ならどっとFM
春日大社・・・おん祭最終日(後宴能、奉納相撲)
新薬師寺
2016年12月18日
昨日「有機茶の今・未来」開催、荷互奈年末感謝バザー今日まで
10月23日開催された国産紅茶グランプリ2016(紅茶フェスティバルin尾張旭)で、ごとう製茶(豊橋市)の後藤潤吏さん(32)が2年連続のグランプリを、鈴木製茶(新城市)の鈴木克也さん(28)が準グランプリを受賞しました。
昨日17日、受賞を祝う報告・懇談会「有機茶の今・未来」(豊橋有機農業会主催)が、富岡ふるさと会館で開催されました。
受賞した二人は、この会でそれぞれ受賞の喜びや今の思い、抱負などを語り、参加者に特別の紅茶を振る舞いました。
お二人のチャレンジ精神、地道な努力、研究心、アイデアに感心するばかりでした。
後藤さん、鈴木さん、ありがとうございました。今後益々のご活躍をお祈りし、応援させていただきます。
昨日、今日の2日間、国道257号線沿いの鳳来地区只持にある農産物直売所「荷互奈(にごな)」で年末謝恩バザーが開かれています
野菜や加工品販売の他、ハチの子飯(ヘボ飯)、三色大福餅、手作り焼き鳥など、この2日間限定の地元の食べ物も販売しています。
注目は幻のきのこといわれる香茸(こうたけ)のご飯(香茸飯)。昨日購入し食べましたが、とてもおいしかったです。「昔食べたことがある」と父親が言っていました。
玉善(豊川市)の清水さんも昨日だけ店を開き、シフォンケーキを販売していました。甘酒のサービス、不急品の廉売チャリティーもありました。
<開催時間> 午前9時~午後4時まで。
<問い合わせ>荷互奈 0536(36)0112
2016年12月17日
17日(土)、18日(日)の催しから
寒いですが、今日も明日もいい天気。
大掃除、年賀状書き・・・早くと思いながらまだまだ進みません。
紹介できないものがいつもありますが、今把握している催しは・・・
★17日(土) 第1回市民環境講座「食品ロスをなくそう」
14:00~16:00 文化会館301講習室
★17日(土) 有機茶の今・未来
13:15~16:00 富岡ふるさと会館
★17日(土) 第2回市民会議(エネルギービジョンを考える)
午前10時~午後12時30分
場所 新城市勤労青少年ホーム2階軽運動場
第3回 平成29年 1月21日(土)
第4回 平成29年 2月11日(土)
★17日(土) つくでの森の音楽祭「たにぞうファミリーコンサート」
14:00~ 作手鬼久保広場 新城市リフレッシュセンター
※大人2000円 小中高生1000円
★17日(土)18日(日) 農産物直売所「荷互奈(にごな)」年末感謝バザー
新城市只持「荷互奈」 午前9時~午後4時
★18日(日) みんな音もだちウィンターコンサート
12:45 ワークショップ 13:00開演
鬼久保ふれあい広場リフレッシュセンター
★18日(日) 新城高校吹奏楽演奏会
14:00~ 新城文化会館小ホール
※一般500円 高校生以下200円
★18日(日) 朝市
・もっくる新城 7:00~
・湯谷温泉朝市「十種の朝座(とくさのあさざ)」
9:00~12:00
★18日(日) アトラクションワークショップ「ダイダラボッチ」
13:30~16:00 文化会館展示室
