プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2016年12月10日

2016年12月10日

JA愛知東「こども農学校」最終日



 「こども農学校」(JA愛知東)の10回目、今年度最後の体験活動と修了式が、今日10日、平井のJA東本店でありました。
 こども農学校は、管内の小学3~6年生を対象とする通年型の農業体験イベント(年10回)で、2005年度から開校し、今年が12年目。
今年度は、管内8つの小学校から61人が参加。千郷小学校が24人と最も多かったようです。これまでに四谷千枚田での田植えや稲刈り、JA本店近くの畑でのジャガイモ、ニンジン、ホウレンソウなどの野菜の植付けと収穫、地元食材を使ったピザ、カレー作りなどを体験。農業や食べることの楽しさ、大切さを学んできたそうです。
 今日は、恒例の巻き寿司作 が行われました。参加親子は、テーブルに海苔を30枚並べ、その上に、ずいき(サトイモの茎)、ゴボウ、ニンジン、玉子焼きなどの地元食材を乗せ、息を合わせて長さ5mの寿司を巻き上げました。6チーム6本の巻き寿司が完成しました。
 今日はこの他、正月用の注連縄作りや餅つき体験も楽しみました。昼は、自分たちで作った寿司と餅を味わいました。
 最後に1年間の活動を子どもたちが作文で振り返る“思い出発表会”と修了式が行われ、全員に修了証が渡されました。
 3年の時から4年間続けた6年生は、鳳来中部小の村松和華さん、東陽小の佐野川晴友君、東郷西小の安藤颯太君の3人。コメントありがとうございました。
  

2016年12月10日

10日(土)、11日(日)の催しから

  昨日新城カントリーでプレー中、キジとネコに会いました。ネコはよく見るいつものネコで、コースを悠然と横切って行きました。


 今日明日はいい天気になりそうです。
 紹介できないものがいつもありますが、今把握している催しは・・・

★10日(土) 長篠城址史跡保存館歴史講座 新城市開発センター
        「伊勢神宮に神道のルーツをさぐる」山内祥二前館長
        ※申し込みはすでに終了しています。


★10日(土) JA愛知東「こども農学校」修了式
 8:45~ 正月用注連縄作り、太巻き寿司作り、餅つき体験など

★10日(土) 平澤英昭さん主催の映画会
       13:00~ まちなみ情報センター

★10日(土)11日(日) 子どもの幸せと平和を願う音楽会
       10日 18:30~ 豊川市御津文化会館
       11日 13:30~ 豊川市御津文化会館 
     ※ しんしろ星の子合唱団の皆さんも出演します。


★11日(日) 朝市  もっくる新城 7:00~ 
       
★11日(日) 手をつなぐ育成会クリスマス会
       11:00~ 大野中央集会所

★11日(日) 豊川再生プロジェクト
         「アユ産卵場改善の取り組み成果の発表会」
       13:30~ 文化会館104会議室

★11日(日) 「鳳雷×志多ら ~未来に何を残す~」
       14:00 大須演芸場(名古屋市中区)

  

Posted by ナツ at 04:38Comments(0)情報