2015年07月31日
“ヤブミョウガ”咲く桜淵公園
今日も暑い日でした。
新城の最高気温は、 33.7℃ (12:40)で、昨日ほどではありませんが、やっぱり暑い・・・。
暑い中、桜淵公園の健康の道を歩いてみました。
ヤブミョウガが白い花をつけていました。
ヤブミョウガは、山地の林の中などに生える多年草。 花は白く、果実は青藍色に熟します。「ミョウガ」という語が入っていますが,ミョウガ(茗荷)はショウガ科で,ヤブミョウガとは縁がないそうです。
昨年歩いた時は、道路にこんな俳句が書いてありました。
「ヤブミョウガ 竿灯に似て 高くのび」
竿灯とは、8月3~6日の夜、秋田市などで行われる七夕祭りの行事に用いる、たくさんの提灯(ちょうちん)をつけた竹ざおのこと。
健康の道の途中に斜面が崩れた場所がありました。
2015年07月31日
昨日の新城の最高気温は36.3℃・・・今日は?
朝からセミがうるさく、快晴の空には真夏の太陽がギラギラ。
昨日は新城アメダスで36.3℃を記録。昨日の7時と今日の7時を比べると、今朝の方が1℃ほど高いので、もしかしたら昨日より暑くなるかも・・・熱中症や食中毒に気をつけましょう。
新城アメダス
<今朝の東日新聞>
2015年07月30日
参加しなきゃ損!「新城文化会館ウラがわ見学ツアー」
今日30日、初の開催となる「新城文化会館ウラがわ見学ツアー」がありました。
文化会館をより身近に感じてもらおうと市内小学生を対象に開催されたこのツアーでは、普段は関係者以外立ち入り禁止の地下空調室や防災センターの見学、舞台装置操作体験、舞台照明の調光室での照明体験などができます。
この日の参加者は少なかったですが、その分思い切り貴重な体験を楽しむことができました。音響体験や舞台照明体験などに目を輝かせていた参加者。最も印象に残ったのはオーケストラピットが5m下がるのをピットの上で移動しながら体験したことのようです。皆さん、口をそろえて言ってみえました。
このツアーは、今日を皮切りに8月6日、13日、20日の3日間午前10時~11時30分に行われます。参加人数は1回につき10組20名まで(保護者含む)。参加は無料。対象は、市内在住の小学生(保護者同伴)。申し込み・問い合わせは、新城文化会館=0536(23)2122=。
大人も楽しめるツアーです。小学生を出しに(?)皆さんぜひご参加を!
ティーズ(竹中さん)の取材もありました。8月に入ると放送があります。
2015年07月30日
<情報>新城市民文化講座「私らしく生きる」、盆ダンス
第40回新城市民文化講座「私らしく生きる」(新城市・新城市教育委員会主催)が開催されます。今年も魅力ある講師ですね。
9月5日(土)
小林りん・・・「次世代のアジアを担う若者たちのために」
9月19日(土)
鈴木明子・・・「ひとつひとつ。少しずつ。」
10月24日(土)
戸田恵子・・・「女優百貨店」
<開演時間> 各回とも午後2時(開場午後1時30分)
<開演場所> 新城文化会館 大・小ホール (9/5が大ホール、9/19・10/24は小ホール)
<聴講券料金> 3回通し券前売 2,000円 1回券前売・当日券 1,000円 高校生以下無料
<聴講券取扱先> 新城文化会館・ピアゴ新城・Aコープしんしろ店
作手総合支所・文化課(鳳来総合支所2階)
<託児> 各開催日とも10日前までに下記問合せ先へ申込み、おやつ代等申込者負担
<問い合わせ> 新城市教育委員会文化課
TEL:0536-32-0648 FAX:0536-32-1170
e-mail:bunka@city.shinshiro.lg.jp
若者政策の一つ「盆ダンス(若者盆踊り)」
<今朝の東愛知新聞>
2015年07月29日
我が家の「お施食会(おせがき)」=「施食会(せじきえ)」
今日は我が家の「お施食会(おせがき)」。
午前10時半、萬福寺の浅場住職がみえ、お経をあげてくださいました。
お経の声がきれいで心に響きます。終わるといつも楽しいお話をしてくださいます。
今日もありがとうございました。
お施餓鬼(おせがき)とは、お盆の時期に行われることが多い仏教行事の一つで、曹洞宗では施すものと施されるものの間に尊卑貴賎があってはならないとして「施餓鬼」という言葉を使わず「施食会」(せじきえ)と呼ばれるそうです。
萬福寺は曹洞宗ですので、「施食会」を使います。
餓鬼(がき)とは、俗にいう生前の悪行によって亡者の世界に落とされた魂や無縁仏となっているような霊や魂の事を言い、常に飢えと乾きに苦しんでいるものを指します。
お盆には亡くなった祖先や家族たちの供養を行うのと同時に、餓鬼の供養も行なって徳を積むことで自分にも救いがあるとされています。


2015年07月29日
新城中学校吹奏楽部が「街角コンサート」
昨日27日、午後5時15分から新城市役所駐車場(文化会館交差点角)で新城中学校吹奏楽部(顧問・安形友紀恵教諭)による街角コンサートが開催されました。
西日に照らされ、まだ暑さの厳しい時間。そんな中、吹奏楽部20人が暑さを感じさせない表情と演奏で、集まった保護者や地域の人、高校生などを約50人を楽しませました。
「夏うたコレクション」「ディズニーメドレー」などを演奏した吹奏楽部の皆さん。これまで、軽トラ市などの地域行事にも積極的に参加、こども園にも出かけているということで、随分こうした場に慣れてきているように思います。
今日はすてきな演奏をありがとうございました。これからますますの活躍を期待しています。




2015年07月28日
山のパン屋さん「ポレポレ」に行ってきました
天然酵母を使った自家製パンのお店「ポレポレ」に行ってきました。
「ポレポレ」は、国道257線沿い、道の駅「鳳来三河三石」から浜松に向かい、新東名の橋脚手前左山側にあります。
1年ちょっと前にオープンしたお店です。
とても素敵なご夫婦がやってみえ、天然酵母の手作りパンということで1日の販売量に制限があるとのこと。固めのパンなので好き嫌いもあり、宣伝もせずゆっくりやっていきたいと、あくまで控えめ。「ポレポレ」とはスワヒリ語で「ゆっくりゆっくり」の意味。「あんまり大きく取り上げないで」とのことですので、まずはここまでのご紹介。
NONちゃんにしろ、ピットインさんにしろ、ポレポレさんにしろ、パン屋さんって皆さんすてきですね。
新城市下吉田字北山王173
TEL 0536-34-0091
営業日 火・木・土 10時~6時

2015年07月27日
昨日の軽トラ市は暑かった!
午後には35℃を超えた昨日の新城。午前中でも34℃を超えていました。
そんな炎天下の中の第65回軽トラ市。
暑さでやや人出は少なく、人に会えば「暑いねえ。」の連続。
のんすけ、ポスくま、コアラ・・・着ぐるみの皆さんは特に暑かったと思います。
新城中学校吹奏楽部の皆さんの「青空コンサート」もありました。暑さに負けず楽しそうに素敵な演奏を聴かせてくれました。
よさこいの皆さんは、公開練習ということで、何度も何度も繰り返し踊っていました。すごいバイタリティー。苦しいと思いますが、みんな笑顔なのがまたすごい。
月之助さん、猪屋の皆さん、名倉の太田さん、奥三河地域雇用創造協議会松尾さん、加納製作所山口さん、設楽町名倉屋さん、シフォンケーキ玉善さん、藤本さんご夫妻、豊田茶園の豊田さんご夫妻、シフォンケーキアベイユの三橋さんご家族、山吹のタロウさん、同級生の小沢君、森田君、郵便局の熊谷さんら・・・・・またお会いできるのを楽しみにしています。
次回の軽トラ市は、8月23日(日)です。










2015年07月27日
26 日2回目の湯谷温泉朝市がありました
昨日は第4日曜日、午前8時から12時まで、湯谷温泉駅前広場で朝市「十種の朝座(とくさのあさざ)」が開かれていました。
朝から真夏の太陽がギラギラと照りつける暑い日。人出もお店も少なかったですが、カフェ爾今(にこん)の白井鶴七さんと「はづ合掌」の加藤弘依さんがみえ、地道でも第4日曜日はずっとこの朝市を続けていきたいとのことでした。
昨日は、星農園さんが新鮮な野菜を販売していました。ブログは時々拝見していましたが、直接いお会いするのは初めて。ただし、奥様とお子さんがみえていて、ブログのべんぞうさんはみえませんでした。(ただし、奥様とお子さんだったかどうかは確認しませんでした・・・)
三州横山☆星農園
月1回の朝市、お店の方もお客さんも出かけてみてはいかがでしょう。
出店等の問い合わせはカフェ爾今(にこん)の白井鶴七さん
<電話> 090-1232-2605


2015年07月27日
2015年07月26日
「ツール・ド・新城」2日間の日程を終える
今日26日は「バイクナビグランプリ2015ツール・ド・新城」2日目。
新城市の最高気温は35.3℃。炎天下での熱い戦いとなりました。
今日は、午前中の「エンデューロ」(制限時間内にどれだけ長い距離を走れるかを競う)を総合公園登り口近くで観ることができました。
昼は、新城吹奏楽団の素敵な演奏がありました。
午後は、決められた周回コースのタイムを競う「クリテリウム」。年齢、性別などで13部門に分かれています。子どもたちもがんばっていました。
最後に表彰式。部門ごとに表彰がありました。
キング・オブ・エンデューロのロード・ソロ(初日2時間、2日目3時間走るレース)で見事優勝を果たしたのは、一宮市サイクルショップの土居隆昌さん(34)。「暑さとの戦いでした。体重があるので登りを抑え下りや平地で回し、ペースを崩さないようにしました。新城の大会には初めての参加。自分自身2回目の優勝を果たすことができてよかったです。村田さんがトレーニングメニューを考えてくれたおかげです。機会があればまた出場したいです。」とのことでした。土居さん、おめでとうございます。インタビューにお答えいただきありがとうございました。
2015年07月26日
ツール・ド・新城 1日目
「バイクナビグランプリ2015ツール・ド・新城」が、昨日25日、今日26日の2日間、新城総合公園で開催されています。
この大会は、バイクナビシリーズ全12戦中の第6戦目に位置付けられる自転車ロードレースで、今年で11回目。参加選手は10700人を越えます。
レースは、制限時間内にどれだけ長い距離を走れるかを競う「エンデューロ」と、決められた周回コースのタイムを競う「クリテリウム」の2種目。
エンデューロは公園や一般公道を走る耐久レース。クリテリウムは年齢、性別などで13部門に分かれて公園内の道路で行われます。
会場には自転車メーカーや飲食店のブースが設営され、ステージではイベントが実施されます。
昨日は、最高気温32.7℃。真夏の太陽が照りつけ、路面はかなりの温度。ハードな戦いが展開されていました。
昨日は午後の2時間ほどの見学。
部門別のクリテリウムが。そして、表彰式。
藤の花女子高校マーチングバンド部レッドテッパーズの見事な演奏演技。
ダモンデトレイル、新城ラリーのブースや応援
出場選手らによる交通安全パレードもありました。出発セレモニー後、新城総合公園をスタート・ゴールとし、新城市街の公道をまわる約14㎞のコース選手らが市内を回って交通安全を訴えました。パレードには、大会ゲストライダーの中京大学の伊藤杏菜選手、愛三工業レーシングの綾部勇成選手、中島康晴選手ら12人が参加しました。
新城市街をパレード
今朝の東日新聞

2015年07月25日
「不っ田の七滝」で七滝まつり開催
新城市睦平に「不っ田(ふった)の七滝」があるのをご存知ですか?
阿寺の七滝は、日本の滝100選の一つということで有名ですが、「不っ田の七滝」は山の反対側にあって、これまであまり知られていませんでした。それも、上流で水を取っていたため、何年か前まで滝が枯れていることが多かったとのこと。
ただ、この滝は、花崗岩源圧砕岩でできていて、落差は約25m。7段の滝から成っていて、阿寺の七滝とは違う味わいがあります。
この滝を地域活性化の起爆剤にしたいと、睦平区民の皆さんが東海自然歩道の整備と合わせ、数年前から整備を行いほぼ終了しました。そこで、まつりを開催しようと区長さんや守ろう会代表の河村邦親さんが準備を進めてきました。
今日25日、ついに初の「七滝まつり」が開催されました。
「ふる里ふれ愛教室」に参加した東陽小学校児童や地域住民ら約60人が集い、五平餅づくり、ニジマス釣り、ジマスつかみ取り、餅投げなどを楽しみました。穂積市長、峰野県議、下江市議、新城観光協会安彦事務局長ら来賓を招いて神事も行われました。
2015年07月24日
今週末も催し物などいっぱい!
明日、明後日は、台風が心配されましたが、どうやらいい天気になりそうで、ほっとされた方が多いと思います。
<25日(土)>
★ツール・ド・新城1日目
8:35~11:15 エンデューロ(2時間の部)
11:40~15:30 クリテリウム
※交通安全パレード 13:00~14:00 総合公園→新城市内→総合公園
※12:00~12:30 藤の花女子高等学校マーチングバンド部演奏
去年のツール・ド・新城
★睦平「不っ田の七滝」で七滝まつり
10:00~ 五平餅づくり、ニジマスつかみ取りなど 11:00 神事
★子ども&子どもにかえりたい大人の自然教室
10:00~ 鳳来寺山自然科学博物館
★納涼商店街まつり(夜店)
18:00~21:00 新桜通り
<26日(日)>
★ツール・ド・新城2日目
8:35~12:15 エンデューロ(3時間の部)
12:40~15:30 クリテリウム
※12:30~ 新城吹奏楽団演奏
★さぎそうコンサート
16:00 タヒチアンライブ 新城市リフレッシュセンター(作手鬼久保広場)
★朝市
・もっくる新城 7:00~ ※フリーマーケット 10:00~
・湯谷温泉朝市「十種の朝座(とくさのあさざ)」 8:00~12:00
★軽トラ市 9:00~12:30
※10;00 11:00 青空コンサート(新城中学校吹奏楽部)
★新城市民盆踊り大会 19:00 文化会館ふれあい広場
★つくしんぼうバスケットボール キッズリーグ第2戦 新城小学校体育館
2015年07月24日
「協和小学校」は今・・・
2年前廃校になった「協和小学校」を覗いてみました。
いたるところに草が生え、子どもたちがいたころとは景色が変わりましたが、建物はそのまま。卒業生や勤めていた教職員にとっては懐かしい場所だと思います。
協和小学校 は、昭和36年(1961) 高松・田代・旭の3つの小学校を1つにして誕生。平成25年(2013) 3月31日に閉校し、平成25年度から 巴小学校 と統合して「 作手小学校南校舎」となりました。
現在作手小学校は、南校舎と北校舎に分かれていますが、平成29年(2017)4月1日から、新校舎(高里地区)で新たなスタートを切ります。



2015年07月23日
今日の四谷千枚田
今日午前中の四谷千枚田は雨の中。
5月に植えた苗は大きく育ち、間もなく花が咲きそうな稲もありました。
緑がいっぱいで、千枚田は雨の中でもきらきらと輝いていました。
連谷小学校の「さわやかイレブン田」「ハート田」、新城高校農業クラブの田んぼ、豊橋調理製菓専門学校の田んぼの稲も大きく育っていました。
今話題の電気柵(この辺りでは電柵・でんきさくと呼んでいます)が、ほとんどの田んぼを囲んでいます。
※親戚の人から、以前聞いた話。
濡れていると感電するとのこと。だから、動物が濡れた鼻を付けるとしびれてびっくり。動物はまず臭いを嗅ぐからですね。濡れていない他の部位があたっても何ともないとか・・・?
ある人が乾いた手で触っても何ともなかったそうで、それではと唾をつけて触ったら、電気が通り「わあー」と大声をあげたそうです。

2015年07月23日
今朝の「PLANETS(プラネッツ)」ご覧になりましたか?
今日の新聞の折り込み広告に、PLANETS(プラネッツ)が入っています。
PLANETSは、無料情報誌。豊橋市を中心とした各家庭への宅配型フリーペーパーです。女性読者を主なターゲットとして、暮らしに必要な「衣食住」の情報をトータルで発信しています。
PLANETSの総発行部数は164,000部(2014年12月現在)。
豊橋市 11,500 蒲郡市 20,000 新城市 14,000
田原市 10,000 設置 5,000
新城市は、昨年9月から新聞の折り込みに入るようになりました。
新城の情報もあります。月2回の発行です。

2015年07月22日
アラモ記念碑100周年展」長篠城址史跡保存館
今日22日から8月31日まで、新城市長篠城址史跡保存館で夏の特別展「アラモ記念碑100周年展」が開催されています。
初日ということで行ってきました。
保存館に入って右のスペースが特別展。アラモ記念碑、75周年記念式典、100周年記念式典、アラモ砦や戦い、志賀重昂関係資料や写真など73点が展示されていました。長篠とアラモのこれまでのつながりが紹介されています。
岡崎出身地理学者志賀重昂氏が、長篠籠城戦とアメリカテキサス州のアラモ砦の戦いとの類似性に気づき、アラモの地に両戦いの英雄を称える記念碑を建立したのは、今から100年前。それから、ロータリークラブが中心になっての交流がありました。75年式典ではアラモ砦跡にそびえるライブ・オーク(カシの一種)の種子が長篠城址に贈られ林業センターで苗木に育て、今は長篠城址で大きな樹木に育っています。昨年11月には、鳳来中学校の生徒がサンアントニオ市で開催の100周年記念式典に招待されました。原田校長と4人の生徒の写真があります。
保存館職員の戸村俊人さんがいろいろと教えてくださいました。ありがとうございました。
期間中の8月1日に講演会「岡崎と志賀重昂」(講師・伊藤久美子氏)が開催されるということで行きたいと思っていましたが、すでに満席だそうです。残念!
先の話ですが、秋の企画展は「古戦場原風景展」(10月下旬予定)、時代の移り変わりを写真パネルを展示してお伝えするそうです。
2015年07月22日
今日は市内小学校水泳大会
今朝は晴れていますが、天気予報では昼ごろには雨になるそうです。、
今日は、市内小学校の水泳大会が3か所に分かれて行われます。終了まで雨が降らないといいですが・・・。
会場は、新城小、鳳来中部小、B&G。

2015年07月21日
芙蓉がきれい!松井さんのフラワーパーク新城
久しぶりに、フラワーパーク新城(バラ園)に行きました。
バラの花はどうかと見ると、まだ2番花が咲いていました。
松井さんともお会いできました。台風の時の雨で、かなりバラはやられたようです。3番花はほとんど咲かせることなく、7月中に切ってしまうそうです。
だから、バラを楽しめるのは今月いっぱい。
ただ、9月に剪定し、10月終わりから11月中旬にまた花を咲かせるそうです。
今は、芙蓉(フヨウ)がきれいです。
フヨウは、中国、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生しています。朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、長期間にわたって毎日次々と開花します。