2016年02月29日
昨日の地域探訪「田口線沿線の風景~海老の歴史と自然~」

28日(日)、海老構造改善センターと海老周辺で、地域探訪「田口線沿線の風景~海老の歴史と自然~」(新城市主催)が開催されました。参加者は20余人。半数近くは田原、豊川など市外から来た方でした。
この会、は歴史編と地学編の2部になっていました。
歴史編の講師は、郷土史、地名などを研究している地元海老の河合良之さん。
海老の語源や海老の歴史をスライドで紹介。さらに、田口線についても懐かしい写真と現在の様子を対比しながらわかりやすく説明してくださいました。旧豊橋鉄道田口線は、本長篠駅(旧鳳来町)から三河田口駅(設楽町)を結び路線総延長約23㌔。1929年開業し1968年廃止されました。海老には「みかわえび」の駅がありました。貴重なお話を聞くことができました。
地学編の講師は、鳳来寺山自然科学博物館学術委員の鳥居孝先生。
海老地区の地質の様子を実際に歩きながら説明してくださいました。工事中の道路や海老川の川底を観ながら安山岩の岩床、砂岩と泥岩の互層などを観察できました。川原で松脂岩や蛋白石(オパール)も探しました。松脂岩はたくさんありましたが、オパールは簡単には見つかりませんでした。
田原市の加藤和正さん、ありがとうございました。
2人の先生方ありがとうございました。




2016年02月29日
72回目の軽トラ市がありました
昨日28日、72回目となる軽トラ市が開催されました。
快晴の空。風のない暖かな日で、多くの人が訪れていました。
新東名新城IC開通後初の開催ということで、遠くから来た方も多かったようです。
月1回の軽トラ市。新東名を通り午前中軽トラ市、午後市内や奥三河の観光という方が多くなるといいと思います。








2016年02月28日
今日28日の川売・・・もう四分咲き以上
川売の梅の花もどんどん咲いています。
梅花まつりは3月1日からというのに、もう四分咲きを過ぎてきました。
お店は、今日の時点でほとんど開いていました。でも予想以上の人で、売り切れ続出でした。
去年の今頃は、まだほとんど咲いていなかったので、情報を知らない人は、もうこんなに咲いているとは思わないでしょうね。
皆さん、教えてあげてください。行くなら早めに・・・

2016年02月28日
4月から電気の自由化・・・「かしこい電気の選びかた」
4月から電力小売全面自由化となりますが、「よくわからない」「何を選べばいいの」という声を耳にします。
自分もはっきりしないことが多く、もやもやしていましたが、昨日新城文化会館で開かれた第3回市民環境講座「かしこい電気の選びかた」に行って、見えてきたものがたくさんありました。
講師は、NPO法人気候ネットワーク主任研究員の豊田陽介さん。電力小売自由化の持つ意味やその影響、電気選びの方法などがとてもわかりやすく説明してくださいました。
送電部門と発電部門と分け、送電部門を子会社化し、さらに運用分離を図っていく発送電分離。送電部門が独立することで、誰でも電気を売り、誰からも電気を買うことができることがよくわかりました。
電力自由化により電力市場が拡大し需要と供給のバランスがとりやすくなり、結果として安定供給につながること、発電コストの透明化につながることなどもわかりました。2030年の化石燃料、再生可能エネルギー、原子力の電源構成の想定の意味するところもわかりました。難しい問題を山のように抱えていて、皆で考えないといけない大事なことだと思いました。
パワーシフトの紹介もありました。
小売事業者の積極的な選択、節電や省エネに取り組むことなど。
【パワーシフト】デンキを選べば社会が変わる
最後に、電力会社の選び方について豊田さんは「選択肢は様で、今のところ環境、コストの両方がベストとなる選択はない。どれを選ぶか、また選ばないかは、自分の価値観で決めるしかない。ただ、最低契約期間があるものもあるが乗り換えは自由で簡単。」といわれました。
「4月に自由化になっても、まずはこのままにしよう」
これが一応今の自分の結論です。

2016年02月27日
鳳来東小で“アルプホルン引き継ぎ式”
実は私はこの学校の卒業生。ただし、卒業の時は川合小学校でした。卒業後、名号小学校と統合して鳳来東小学校になったのです。卒業の時の同級生は25人。全校児童は150人ちょっとでした。
今はどこの学校の児童数も減っていますね。

昨日、アルプホルン引き継ぎ式が行われるというので、久しぶりに行ってきました。
鳳来東小は、普通のチャイムがなく、その代わり始業の合図にアルプホルンが演奏されます。
アルプホルンは、3mほどの木製円錐管にカップ状のマウスピースを付けて演奏する金管楽器の一種。スイスなどの山地などで演奏される、あれです。
25年前の平成2年から子どもたちの演奏が始まりました。校区・池場の人たちがヒノキの間伐材を使ったアルプホルンを製作し寄贈したことから始まったそうです。
アルプホルンは始業のチャイムとして、また入学式、始業式などの儀式の開閉会の合図として演奏されているそうです。演奏するのは5、6年生。
卒業を前にしたこの時期、6年生が最後の演奏をし、マウスピースを5年生に渡しバトンタッチ。これがアルプホルン引き継ぎ式です。
今年卒業する6年生はちほさん一人。全校児童や保護者が見守る中、きれいな高い音で演奏し、5年生の4人にマウスピースを渡しました。
滝川安広校長先生、お忙しい中丁寧に対応していただきありがとうございました。


2016年02月27日
27日(土)28日(日)の催しから
花粉やインフルエンザには要注意ですが、やはりどこかに出かけたいですね。
★27日(土) かしこい電気の選びかた
講師 NPO法人気候ネットワーク
主任研究員 豊田陽介氏
13:30~15:30
新城文化会館301講習室

★27日(土)四土市
10:00〜16:00 旧門谷小学校
★27日(土)、28日(日)節句まつりinほうらい
10:00~17:00(28日は15:00まで)
新城市開発センター(鳳来総合支所)
★27日(土)湯谷温泉で「花まつり」「長篠陣太鼓」
午後8:00 花まつり、長篠陣太鼓 湯谷温泉大駐車場
※雨天中止。前回は雨で中止となり、今回が最終となります。
★28日(日)朝市
・もっくる新城 7:00~
・湯谷温泉朝市「十種の朝座(とくさのあさざ)」 9:00~12:00
★28日(日)軽トラ市
9:00~12:30

★28日(日)「田口線沿線の風景」-海老の歴史と自然-
午前9:30~午後0:30 海老構造改善センター
鳥居孝氏と河合良之を講師に、田口線や海老の歴史、周辺の地質や岩石について学びます。
2016年02月26日
今日26日の川売(かおれ)・・・もう二分咲き
すると、もう何と二分咲き。例年より2週間以上早い開花状況です。
直売所は2軒営業していました。
明日から、一番最初のお店、近藤さんの「はるちゃんの店」がオープンするそうです。
今年は暖冬の影響で、小梅や長束(なつか)など一部の梅が1か月も早く咲き始めたましが、その後の寒さで開花のスピードは減速しました。ただ、全体には昨年よりかなり早い開花となっていて、すでに見ごろを迎えつつあります。
皆さん、そろそろ出かけられてもいいのではないでしょうか。

2016年02月26日
八名小学校で「ありがとう!」集会
昨日は、八名小学校で「ありがとう!」集会が行われ、子どもたちがお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えました
集会には、駐在所の熊丸さん、交通指導員さん、読み聞かせの皆さん、青パト隊の皆さんなど19人が参加し、子どもたちと伝言ゲームや文字並べ替えゲームなどで楽しみました。最後に、子どもたちから全校合唱や色紙のプレゼントがありました。




2016年02月25日
デザイン書道作品展(鈴木愛さん講師)に行ってきました
デザイン書道作家/商業書道家 鈴木 愛
場所は、豊橋市大井町のギャラリー珈琲茶房『縁六』です。
ギャラリー珈琲茶房 『縁六』
時間: 9時〜18時 定休日 水曜日
開催:今日25日(木)~3月1日(火)
(最終日は4時まで)



愛さんの作品はもちろんすばらしいですが、皆さんの作品もどれも素敵でした。
ここで、お二人の素敵な方とお会いしました。今回はちょこっとだけご紹介。
いきものがたり工房 出前健康室 室長の岡田和子さん
この作品展を知ったのも岡田さんのブログからです。
いきものがたり工房
いきものがたり工房 Facebook
You Tube番組 豊橋チャンネル530の桜井正彦さん
どすごいブログ 豊橋チャンネル530
岡田さんからいただきました
2016年02月25日
深堀尚紀さんの“美容院カームリセス”
今朝の新聞折り込み広告に「プラネッツ Vol.618」が入っています。

■ゆったりとした空間で髪も心もすっきりと!
美容院カームリセス/深堀尚紀店主
美容院カームリセスは、新城市役所前を通る市道入船線から一歩入った静かな場所にあります。きれいな砂利が敷かれた広い庭の奥に、レストランやカフェを思わせるキャロットオレンジの建物が目に飛び込んできます。オシャレなドアを開けると目の前に広い空間が広がります。美容院としては広過ぎると思われる空間は、店主尚紀さんのこだわり。平成17年5月にオープンしたお店は、Calm(穏やかな)Recess(休み)の名のように「リラックスできる、ゆったりとした場所」でありたいと、天井は高く大きなガラス窓も取り付けられています。窓の外にはきれいな庭が広がり、道を行き交う人の姿はほとんどありません。家具や棚などにも店主のこだわりがあり、その多くは自らの手作りです。装飾品や置物からもセンスの良さがうかがえます。「お客様に満足していただけるよう、ていねいに時間をかけ、愛情込めて仕事をさせていただいている」と言う尚紀さん。理容免許があり店主を手伝う奥様の愉佳利さんも「嘘偽りがなく、まじめで仕事に忠実なことが、結婚してからよくわかった」と尚紀さんの誠実さを認めています。1月からインターネットとケーブルプラス電話に加入。情報収集手段としての活用、電話料金節約だけでなく、タブレットを使いお客さんの要望に合った活用もしているそうです。リラックスできる環境はお客さん一人ひとり違うので、タブレットを用意し、希望により自由に映画や音楽などを楽しめるようにしていて好評だそうです。お客さんには安い値段でいいものを使っていただきたいと、サロン専売品を40%OFF(お客様限定)で販売もしています。尚紀さんこだわりのくつろげる空間にぜひ一度立ち寄ってみてください。
新城市石名号31-2
TEL 0536(23)8655



2016年02月24日
鳳来ひなの会主催「節句まつりinほうらい」

今日から鳳来開発センターで、鳳来ひなの会主催の「節句まつりinほうらい」が始まりました。24日までの4日間です。
このまつりは12年目を迎えたそうで、会員は約50人。鳳来地区を中心に豊橋や名倉、東栄の人もみえるそうです。
今回はカバーを付けた吊り飾りを一人1点は展示することになっているそうで、会場には色とりどりの吊るしびながいっぱい。正面には大きな雛壇の両側に「紹介うさぎびな」も飾られています。
今日10時過ぎに行くと、ちょうどオープニングで、童謡の会「赤い靴」の皆さん方のきれいな歌声が会場に響いていました。きれいなひな飾りの中での歌声、とても華やかでした。
代表の鈴木優子さんは「家族の理解と協力があって作品作りやこのまつりができる」と、会員の皆さんの家族の方への感謝の言葉を述べてみえました。
開催時間は午前10時~午後5時まで(最終日は午後3時まで)。
期間中、今年の干支づくりの講習会(27日まで)も開かれます。






2016年02月24日
春を待つ・・・桜淵健康の道周辺
1958年(昭和33年)にラジオ東京(現在のTBS)で国産初の子供向けテレビ映画「月光仮面」の放送が始まりました。小学1年の頃必死に見ました。今もカラオケで歌うのは、まず「月光仮面は誰でしょう」。
今日は北風の強い寒い日になりそうです。
桜淵の健康の道を歩くと、まだ冬。ササユリの芽がそろそろ出るそうですが、今のところまだ出ていないようです。でも、暦の上では春。間違いなく春は目の前です。



2016年02月23日
合戦丼と将軍うどん・・・長篠設楽原PA上り線
下り線では、13日に長篠陣屋食堂で「信長赤味噌ラーメンセット」を食べたので、今日は上り線のフード味蔵に行きました。
その前に、まず下り線PAと織田信長戦地本陣跡に行きました。結構賑やかでした。




その後、歩いて上り線PAへ。フード味蔵けっこう人がいました。




芽ニューの中から、合戦丼750円を選びました。父親は、将軍うどん650円を食べました。
2016年02月23日
海老小で新城吹奏楽団「スプリングコンサート」


新城吹奏楽団が来月6日、海老小学校で「スプリングコンサート」を開催します。
海老小は3月末に閉校します。あと1か月ちょっと。
海老小の建部彰生校長先生は、新城吹奏楽団音楽監督の山本家寛先生の新城東高校時代の教え子で、閉校を知った山本先生が毎年行っているこのコンサートをこの学校で開催することを決めたそうです。
歌劇「カルメン」前奏曲、ハンガリー舞曲第5番、荒城の月といった名曲の他、宮崎駿アニメファンタジー、ようかい体操第一など子供向けの曲も用意されていて、子どもから大人まで楽しめる内容になっています。海老小学校の児童、教職員との合同演奏や海老小学校校歌の演奏もあるそうで、見どころいっぱいです。
地域の皆さんは無論のこと、市内外の皆さんもぜひお出かけください。
「日本のふるさと百選」の川売の梅の花を見ながら五平餅を食べ、午後はコンサート、いかがでしょう。海老小は川売への道沿い。海老小からは2㎞です。
スプリングコンサート 3月6日 午後2時開演
海老小学校体育館 入場無料
問い合わせ:山本家寛 電話0532(63)5017
勤労青少年ホームでの練習風景(20日夜)
2016年02月22日
21日の「宇利城シンポジウム」と「長篠・設楽原の戦いを考える」
「のんほいタウン」の藤本忍さんが「宇利城シンポジウム」の写真を送ってくださったのでご紹介。




内容は、下記のブログでご覧ください。
のんほいタウン
エフエム豊橋☆モエモエだぞん!
長篠落武者日記
千秋在住 ※詳しく書かれています。
豊川上流 そーなんだ!
2016年02月22日
鳳来西小学校閉校式
7日連谷小学校、14日海老小学校に続き、21日鳳来西小学校の閉校式がありました。
昨夜は大雨でしたが、夜のうちに雨は上がり、朝から青空が広がっていました。3校とも雨は降らずよかったです。
5年間勤めたなつかしい学校。なつかしい方とも大勢お会いしました。全校児童27人の鳳来西小学校。私が勤めた平成9年は100人いたのですが・・・。

鳳来西小は1978年布里小と愛郷小が統合して開校。これまで、「チョウの学習」「寒狭川に学ぶ活動」「塩瀬まんじゅう」など、地域素材を生かした総合単元学習に力を入れてきました。これまでの卒業生は459人。
全校児童や卒業生も参加しての「鳳来西小学校の歩みと思い出」では、38年間の具体的な思い出がスライドをバックに語られました。卒業生や地域住民らがなつかしい日々を思い出し、あちこちでささやきが聞こえたのが印象的でした。
最後に、福本克司校長が「閉校は悲しいですが、校区の皆さんの昭和の学校づくりの経験は新しい学校に行かせるものと信じます。子どもたちのために今後も温かく見守り応援してください」と新しい学校への支援をお願いしました。
4月1日には、すでに閉校式を終えた連谷小、海老小とともに現鳳来寺小の地で、新たな「鳳来寺小」としてスタートします。
インタビューに答えてくれた嶋健太君、河合しずくさん、ありがとうございました。





なつかしい教え子たち。最初の瞬間は「誰?」と思いましたが、すぐに小学校の時の顔や姿が浮かんできました。立派に成長した姿を見るのはうれしいものです。
2016年02月21日
今日は、戦国の歴史が学べます
モエモエさんのブログに、今日午後2時から「宇利城シンポジウム」があることを知りました。
文化会館では、午後1時から「長篠・設楽原の戦いを考える」が開催されるのでそちらに行くつもりですが、宇利城にもとても興味があります。
【宇利城城郭の歴史】
享禄3年(1530)11月4日、松平清康は三千余りの軍勢を率いて、東三河をめざし岡崎を出発した。東三河は今川の勢力範囲であったが、氏輝の代になるとその力も失われていた。
清康はこの機に東三河を手に入れようとした。吉田,田原,牛久保,作手,田峯,野田,西郷,伊那,設楽などの城主は清康に従ったが、宇利城主熊谷実長はなかなか従わないので、宇利城へ向けて攻撃が始まった。
野田城・城主菅沼定則を案内として東上(一宮町)で豊川を渡り、八名井の今水寺で休息し、宇利に向かった。城の大手には松平右京亮親盛(清康の叔父)、松平内膳正信定(親盛の弟)が、搦手には清康の旗本が攻撃にあたり、作手の奥平貞勝が先導した。この戦いで城方370余命、松平方90名が死傷し、大手の激戦では松平右京亮が討ち死にした。
宇利城は三方を山に囲まれた天然の要害で清康は苦戦したが城内の松平方に通じた岩瀬庄右衛門城に火をつけたので、城主実長は裏山伝いに落ちのびていった。 (新城市教育委員会)
★宇利城シンポジウム
14:00~ 中宇利集落センター
★東京大学史料編纂所特定共同研究シンポジウム
「長篠・設楽原の戦いを考える」
13:00~ 新城文化会館小ホール <入場無料>
★中山砦、長篠城祉・保存館、設楽原歴史資料館、馬防柵・屏風絵図看板、古宮城、亀山城・・・・など戦国の歴史がいっぱいの新城市。今日は天気もいいので、ぜひ新城にお越しください。もっくる新城や長篠設楽原PA、鳳来館などでの食事も楽しめます。
2016年02月20日
全くの私事・・・もらいもの
全くプライベートな話で申し訳ありません。
1月、2月はバレンタインデーや誕生日などがあり、いただきものも・・・
バレンタインデーにリカプラ新城店(だわり屋)で売っていたあのチョコレート
焼酎入りチョコレート「薩摩の宝」
横浜の息子夫婦から、自分と妻の誕生日に・・・
妻の誕生日に、Nさんからキャナリィ・ロウのケーキ

誕生日ケーキといえば、hana*sweets さんのケーキは魅力的!
Handmadecake hana*sweets (澤上花子)Facebook
2016年02月20日
20日(土)21日(日)の催し物から
今日、明日の催し物からご紹介。すべて把握していないので、この他にもいろいろとあると思います。お許しください。
★20日(土)21日(日)絵日記愛好会展示会
9:00~16:00 新城文化会館展示室

★20日(土)湯谷温泉で「花まつり」「長篠陣太鼓」
午後8:00 花まつり、長篠陣太鼓 湯谷温泉大駐車場
※雨天の時は中止になります。天気予報によると、今日は無理かもしれません。

★21日(日)鳳来西小学校閉校式
9:30 記念式典
鳳来西小ホームページ

★21日(日) 東京大学史料編纂所特定共同研究シンポジウム
「長篠・設楽原の戦いを考える」
13:00~ 新城文化会館小ホール <入場無料>

★21日(日)朝市
・もっくる新城 7:00~
・湯谷温泉朝市「十種の朝座(とくさのあさざ)」 8:00~12:00
★21日(日) 水力発電所現地見学会
9:00~16:00 NPO法人 穂の国森づくりの会主催
※事前の申し込みが必要ですのでもう無理でしょうか?

2016年02月19日
舟着小学校「卒業チャレンジ」
小学校の卒業式は3月18日。あと1か月です。
卒業する6年生は、卒業に関する行事や活動がいっぱい。
今日、舟着小学校で6年生8人の「卒業チャレンジ」がありました。梶村昌義さんが案内役ということで参加させていただきました。
内容は、長篠設楽原の戦いの鳶ヶ巣山奇襲隊進軍コース(新城市吉川から中山砦跡まで)約8㌔を歩くというもの。
天正3(1575)年、長篠城址史跡保存館の戦い設楽原決戦の前夜、信長の命を受けた酒井忠次は3000人の兵で豊川を渡り、吉川から松山峠を越えて長篠城の背後まで迂回し、武田軍の鳶ヶ巣山砦や中山砦など5つの砦を奇襲攻撃しました。この作戦は、織田・徳川連合軍大勝の起因となったと言われています。
この卒業チャレンジは、6年前から行われていて、小学校生活最後の思い出として、郷土の歴史や自然に興味・関心を持ち、仲間との絆を深めるのが目的だそうです。
梶村さんが案内役となり、保護者など11人も加わり、校区の吉川公民館から松山峠を越え、市川経由で中山砦跡までを約5時間(市川での昼食を含む)で歩きました。
コースの途中にある古くなった標柱を毎年この機会に入れ替えているということで、5㎏ほどの標柱2本を子どもたちが交代で運んで指定の場所に立てました。
ゴールの中山砦跡からは、長篠城址や大通寺、医王寺裏の武田勝頼の本陣跡の物見やぐらなどがよく見えます。中山砦歴史公園づくりにも尽力された梶村さんは「中山砦のことを多くの人に知ってほしい」と呼びかけていて、新東名高速道路下から階段を登って見に来る方も、徐々に増えています。今日も、何人か見えていて知り合いのKさんにもお会いしました。
皆さん、ぜひ一度は行って見てください。
村田祐子校長先生はじめ先生方、とても素直で明るい児童の皆さん、今日の卒業チャレンジに参加させていただきありがとうございました。
梶村さん、いい勉強をさせていただきました。ありがとうございました。