プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2017年09月

2017年09月30日

明日から10月!「コスモスの小径」開園・・・ただ花はまだちょっと


 今日は快晴の秋晴れでした。
 新城市富岡のコスモスの小径(こみち)」が、明日1日から開園します。11月4日まで。
 この小径は、富岡地区の住民でつくる団体LF33(山口伸夫代表)が約4000平方㍍の畑にコスモスの種をまいて育て散策路を作ったもので、今年が18年目。
 昨年新城インターチェンジが開通したこともあり、多くの観光客でにぎわいます。期間中、地元の野菜や五平餅などの直売所も設けられます。入場は無料。
 まだ咲き始めで花が少ないので、今行ってもがっかりすると思います。
 でも、これから一気にセンセーション、ベルサイユなど12種類、約40万本の色鮮やかなコスモスの花が咲き乱れます。
 今年の見ごろは10月中旬から下旬でしょうか?
 今年も山子(かかし)コンクールを開催します。希望者は、高さ150㎝~180㎝の自作案山子を9日までに提出してください。10日の来場者の人気投票により、3位までの入賞作品を決定するそうです。

  

2017年09月30日

30日(土)、10月1日(日)の催し・・・運動会、祭礼、奥三河イベントなど

 昨年10月中旬のコスモスの小径・・・今はまだ咲き始めなので、こんなに咲いていません。


 衆議院選、市長選、市議会議員選・・・政治の世界は嵐です。朝ドラ「ひよっこ」が今日で終わり。28日の平均視聴率は24・4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。最終回の今日はどこまでいくでしょうか?
 今日で9月も終わり。明日から10月です。朝晩は冷え込むようになりました。
 いよいよ秋本番です。コスモス、紅葉など、自然もきれい。祭りやイベントもいっぱいです。

★30日(土) 市内小中学校運動会
         鳳来東小、鳳来寺小
         黄柳川小(13:30世界一大きな絵披露)

★30日(土) 木管五重奏「レ ヴァン ジャポネ」コンサート
         午後2時~ つくで交流館ホール


★30日(土) 新城ラリーPRイベント
        モータースポーツフェア
        11:00~17:00 トヨタ産業技術記念館


★30日(土)~1日(日) 千郷神社など各地祭礼


★30日(土)~11月26日(日) 
        設楽原歴史資料館企画展


★30日(土)~10月11日(水) 
        杉山正一写真展「森の便り」
        ギャラリーCafe「杜(もり)のすみ
     ※1日(日)15:00~ Cafeコンサート
       オカリナピアノデュオ(あきら&みき)


★10月1日(日)こぱんだウインズ スペシャル・コンサート
      開演14:30(13:30開場)       
      一般2000円 高校生以下500円
      新城文化会館、ピアゴ新城店、Aコープしんしろ店、チケットぴあ
      新城市教育委員会、作手総合支所


★10月1日(日) 田峯城まつり 
        10:00~15:10 田峯小周辺
        11:00 オープニング 田峯城
        15:10 フィナーレ(餅投げ) 田峯観音
        ※せいれい「縁日」
         10:00~16:00  田峯特産物直売所横


★10月1日(日) 奥三河つぐ高原マルシェ
        10:00~17:00 津具スポーツ広場


★10月1日(日) 市功労者表彰式
         10:00 文化会館

★10月1日(日) 映画会
         10:00~15:00 
          まちなみ情報センター

★10月1日(日)ピンクリボンの日
         11:00~17:00 湯谷温泉


★9日(土)~10月1日(日) 展覧会「いくつかの岐路-所有について」
     6人の現代アート作家(鈴木孝幸さん、織田真二さん、山口諒さん、
     鈴木淳夫さん、名倉達了さん、大和由佳さん)の作品展示。
      新城市門谷 旧門谷小学校
      午前9時30分から午後5時まで。
    ※13:00~作家のトークショー開催

★1日(金)~10月23日(月) 
     秋の特別展「近藤登之助(のぼりのすけ)展」
     長篠城址史跡保存館 午前9時~午後4時30分まで
     10月の開催期間中は休館日なし

★17日(日)~10月22日まで きのこ展
        鳳来寺山自然科学博物館
        9:00~17:00

★10月1日(日)~11月4日(土)まで 
       「コスモスの小径」開園
       ※富岡交差点を三ヶ日方面へ
         500メートル先を右折


  

2017年09月29日

木管楽器演奏「レ ヴァン ジャポネ」が小中学校で特別授業


 27日~30日までの4日間、「公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム事業愛知セッション」が作手地区で開催されています。
 最初の3日間は、作手小・中学校で6回のミニコンサートを含む特別授業を実施し、最終日の30日(土)には、つくで交流館ホールで木管五重奏演奏家「レ ヴァン ジャポネ」のコンサートが開かれます。
 この事業は、芸術市町村公共ホールと愛知県芸術劇場が(一財)地域創造と連携して、文化に触れる機会の少ない人のもとへ出張する「アウトリーチ(手を伸ばす)」という方法で、クラシック音楽の若手音楽家が小中学校や公共ホールに出向くというプログラムです。
 昨日28日午前に行われた作手中2年13人の特別授業では、「レ ヴァン ジャポネ」メンバーの川越あさみさん(クラリネット)、山内信英さん(フルート)、久保一麻さん(オーボエ)、竹下未来菜さん(ファゴット)、加治佑子さん(ホルン)の5人が木管楽器の音色や特徴をクイズなどで楽しく伝え、「キラキラ星変奏曲」や「木管五重奏曲より第四楽章」などを生徒の目の前で演奏しました。生徒たちは本物の演奏や音色に目を輝かせていました。
 さすが音楽をよく知っている加藤優一君、ありがとうございました。


 木管五重奏「レ ヴァン ジャポネ」コンサートが、30日午後2時から、つくで交流館ホールで開かれます。入場料は大人1000円(高校生以下無料)。
 こんな機会はなかなかありません。皆さん、ぜひお出かけください。

  

2017年09月29日

空手道豊空会が市内小中学校に師範著書寄贈



 杉山公民館で火・土曜日、「空手道豊空会」の空手教室が開かれています。
 豊空会は、発足から22年。豊橋市東新町の総本部道場を含め、東三河に7つの道場をもっています。入門者は約200人。
 田部井淳師範は、“理”“美”を探求する“道”としての武道空手を広く内外に普及させたいと活動を続け、昨年自身の半生を記した自伝『「道」やりませんか!?』(文芸社)を発刊。空手道をはじめとする日本独自の「道」という伝統文化の奥深さと重要性を訴えています。
 この本が、市内全小中学校19校に寄贈されることになり昨日28日、新城市役所鳳来総合支所で贈呈式が行われました。小中学校校長会議前に、田部井師範から和田守功教育長に同書が手渡されました。
 すでに豊橋市内全小学校に寄贈され、今後豊川市内小中学校にも寄贈されるそうです。
 同書は四六判で145㌻。定価1100円(税別)。
  

2017年09月28日

来月15日「志多ら×鳳雷新城公演」開催

左から、志多らの吉田章彦さん、鳳雷(原田直幸さん)、志多らの鬼頭孝幸さん、加藤大陽さん。


「志多ら×鳳雷新城公演」10月15日(日)、新城文化会館小ホールで開催されます。この公演は、奥三河(東栄町)を拠点に活躍するプロ和太鼓集団志多らと奥三河(新城市)出身で名古屋を拠点に活躍するラッパー鳳雷(ほうらい)のコラボです。
 志多らは、東栄町東薗目の東薗目小廃校を稽古場に、豊かな自然や伝統芸能の中で和太鼓を中心とした音楽活動を国内外で展開しています。
 一方、鳳雷(原田直幸さん)は新城市海老出身。19歳の時名古屋でラッパーとしてスタートし、今年16年目を迎えました。これまでに自主レーベルからCDを8タイトルを発売しています。
 互いの音楽への興味、奥三河という共通点から2010年に初共演。以後互いのイベントや楽曲に参加し、昨年12月11日には、初のツーマンライブ「鳳雷×志多ら ~未来に何を残す~」を開催。満員御礼の大須演芸場で、圧巻のパフォーマンスを披露しました。
 地元でコラボ公演を開催し、奥三河のよさをより多くの人に伝えたいとの両者の思いから、今回の公演開催となりました。ゲストには、新城市のプロダンスグループ「ENDLESS」を迎えます。
 演目は「ワッツマイネーム」「遠く」など。多くがコラボ曲となっていて「コラボ感を楽しんでほしい」「和太鼓とラップの日本初の試み。パイオニアになれるようなライブにしたい」と熱い思いで、意欲満々。
 10月15日、開演は午後5時30分(開場5時)。チケットは一般3500円、高校生以下2000円。当日券は500円増。詳細は「志多ら」のホームページ、または志多ら=0536(76)1708=へ。
  

2017年09月27日

彼岸花



 26日(火)は「彼岸明け」でした。
 彼岸花もピークを過ぎました。でも、まだ咲いているんですよね。


旧門谷小学校前、人気スポットの橋周辺

同じ組の方宅(杉山)
  

Posted by ナツ at 19:23Comments(0)四季を感じて

2017年09月27日

東郷西小学校が交通安全パレード


 昨日25日、東郷西小学校ウエスタンキッズバンド部の交通安全パレードがありました。
 2008(平成20)年から、毎年行われているこのパレードは、「交通安全 願いを込めてと書かれた横断幕を掲げ、JA愛知東本店から同校正門までの約800メートルを演奏しながら行進するもの。
 キッズバンドメンバー86人が、まずJA愛知東本店前駐車場に集まった100人ほどの保護者や来店者の前で、「すてきな仲間」「365日の紙飛行機」「恋」を演奏。
 その後、先導する白バイの後に続いてパレードしました。沿道では、地域の人や保護者が笑顔で子どもたちを見つめ拍手を送っていました。

  

2017年09月26日

東陽小で「語りと尺八を聴く会」



 東陽小学校(建部彰生校長)で刈谷市在住の岡部美由紀さん(61)と後藤智子さん(51)による語りと尺八を聴く会」が開かれました。
 岡部さんは、現在NPO法人「語り手たちの会」会員。海老出身の岡部さんは大学入学で刈谷市へ。結婚後も刈谷市に住み、社会教育センターで「語り」を学びました。語りは読み聞かせと違い暗記して行います。刈谷市の小中学校で30年ほど語りのボランティアを続けています。昨年12月、母校鳳来中学校で後藤さんとともに語りの会を開催し「いつか母校で語りの会を開きたい」という夢を叶えました。
 尺八演奏の後藤さんは、竹保流大師範磯村琴保に師事。「風の会」会員としてボランティアの尺八演奏を続けています。
 この会は、低学年向けと高学年向けの2部に分け、それぞれ内容を変えて行われました。岡部さんは、東陽小校区に残る「保木沢と怪物」「請井だ!荻野だ!」などの伝説や民話を再話。「ギアッコ少年と豆」「狐の提灯」などの話とともに子どもたちに優しく情景を映し出すように語りました。
 後藤さんは、秋にちなんだ「虫の声」「もみじ」などの童謡などを演奏。きれいな音色が体育館に響きました。
 岡部さんも後藤さんも「子どもたちが集中してよく聴いてくれ、楽しい時間を過ごせました」と口を揃えていました。
 高学年向けの語り、尺八演奏の最後には、岡部さんが東陽小校区地域の4つの話をし、黒沢田楽で自ら撮影したスライドを上映しました。
黒沢田楽の数少ない伝承者・荻野豊さん(72)も出席し、映像に見入っていました。
  

2017年09月25日

新城総合公園「秋まつり」催し多彩!


 昨日24日、新城総合公園芝生広場で秋まつり」(愛知県都市整備協会・中日本エンジ名古屋グループ主催)が開催されました。
 6回目となる今回のまつりは、戦国をイメージ。岡崎のグレート家康「葵」武将隊のステージや地元長篠設楽原鉄砲隊の演武、甲冑のコスプレ、駕籠(かご)体験などがありました。
 その他、ほうらい吹奏楽団の演奏やキッズダンス、大道芸パフォーマンス、スーパーカーパレードなどもあり、大人から子どもまで楽しめる多彩な内容でした。
 広い広場には、工作コーナーやニュースポーツ体験、フリーマーケット、飲食など25ブースが並び、来場者は思い思いの場所で楽しみ、木陰にシートを敷いて昼食をとる家族も多く見られました。
 片山の森田さん、ありがとうございました。
 主催者によれば、昨年3月の新城IC開通で同公園への来園者が増加。昨年の秋まつりには3700人が来園。昨日も昨年を上回る入園者でにぎわいました。

  

2017年09月25日

91回目の軽トラ市がありました


 今朝の最低気温は16.5℃、肌寒い朝です。
 昨日24日は軽トラ市。最高気温は27.6℃ (11:50)。日陰は過ごしやすかったですが、日当たりでは日差しで暑かったです。やはり軽トラ市の日は雨が降りません。


 「HIKARU+(プラス)」は3人のアコースティックユニット。ソロの原田光さん、ギターの跡治良太さん、キーボードの渡邉隆之さんの3人で、東三河を中心に活動しています。軽トラ市には、5月から5回連続で出演しています。
 今月30日には、豊橋中日ハウジングセンター(豊川市小坂井)の「大餃子祭り」で、18:00出演するそうです。

  

2017年09月24日

秋の四谷千枚田②・・・稲刈り、はざ掛け


 稲刈り、はざ掛けのこの時期は、四谷千枚田が最も輝くとき。
 多くのカメラマンが訪れます。


 丸地典利さんも稲刈りをしてみえました。

  

2017年09月24日

秋の四谷千枚田①・・・「こども農学校」稲刈り

 今年13年目を迎えたJA愛知東(河合勝正組合長)主催の「こども農学校」は、管内の小学3~6年生を対象とした通年型(年10回)の農業体験イベント。
 今年度も定員いっぱいの60人の児童が入学し、5月9日には棚田6枚、約5アールにミネアサヒを植えました。
 その後、天候にも恵まれ、苗は順調に育ち、平年以上の出来となったそうです。


 昨日23日、青空のもと(昼ごろからは曇りましたが)親子ら約90人が稲刈りをしました。ノコギリ鎌を使って稲を刈り、ワラで縛って束にし、はざ掛けをしました。
 千郷小の三井龍生君とお母さん、事務局の小山幸浩さん、ありがとうございました。
 この日収穫した米は「四谷のハザかけ米」として、10月21日(土)桜淵公園で開催されるJA農業祭で、農学校の児童によって販売されます。

  

2017年09月23日

しんしろお助け隊が藤棚整備


 新城市社会福祉協議会所属のしんしろお助け隊(小山勝由会長)の会員は現在18人。16年ほど前から市内の生活困窮者宅の住居補修や市民病院本棚の本の入れ替え、復興市への協力参加などを無償で行っています。
 年末には餅をつき、独居老人宅へつき立てお餅のプレゼントもしています。
 また、桜淵公園の藤棚周辺の整備も年4回ほど行っています。
 18日に、会員5人の皆さんが、藤棚周辺の草刈り、草取り、ベンチ清掃などの清掃・整備活動を行いました。
 自費でのボランティア活動ということで、すばらしいですね。感謝しながら、ベンチで休憩し、藤の花を楽しみたいと思います。

  

Posted by ナツ at 17:22Comments(0)桜淵公園情報

2017年09月23日

23日(土)、24日(日)の催し・・・平原綾香コンサート、総合公園秋まつりなど



 今日9月23日は秋分の日。「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として1948年に法律で制定されました。秋分の日は春分の日と同様に、昼と夜の長さが等しくなる日です。でも、春分の日よりも昼の平均気温は10度程高く、まだ夏の気配が残るとのこと。

★23日(土) ふみの蔵コンサート
        14:00~ 設楽原歴史資料館
         ※新城高校吹奏楽部の演奏


★23日(土) 長篠城址歴史保存館歴史講座
          13:30~ 開発センター

★23日(土) JA愛知東「こども農学校」稲刈り
          9:15~  四谷千枚田

★23日(土) 防災頭巾づくりと防災学習
        9:30~12:00 つくで交流館


★23日(土) 機織り教室
        13:00~14:40 
          作手歴史民俗資料館

★24日(日) 平原綾香 コンサートツアー2017~LOVE2~
        開演16:30(16:00開場)
       ※全席指定 前売6800円 当日7300円


★24日(日) 新城総合公園秋まつり
        10::00~16:00
        ※時間変更!だそうです。
         11:00 ほうらい吹奏楽団演奏 
         12:00 火縄銃演武
         12:30 大道芸パフォーマンス 
         13:00 スーパーカーパレード


★24日(日) 若者議会地域交流会
        13:00~16:00 新城小学校体育館


★24日(日) 小学校運動会(鳳来中部小、鳳来寺小、庭野小)

★24日(日) 設楽で遊ぼう ~田峯城攻略~戦国水鉄砲
         9:00~15:00


★24日(日) 新規就農希望者現地説明会
        トマト・ホウレンソウ
        10:00~15:00 作手営農センター


★24日(日) 軽トラ市
         
9:00~12:30 新城中央通り商店街


★9日(土)~10月1日(日) 展覧会「いくつかの岐路-所有について」
    6人の現代アート作家(鈴木孝幸さん、織田真二さん、山口諒さん、
    鈴木淳夫さん、名倉達了さん、大和由佳さん)の作品展示。
       新城市門谷 旧門谷小学校
       午前9時30分から午後5時まで。水・木曜休み。入場無料。


★9日(土)~10月1日(日) 
       いがりまさし写真展「阿蘇の野の花に」
       ギャラリーCafe「杜(もり)のすみ
         ※木、金曜定休


★1日(金)~29日(金) 文教写真クラブ鳳来写真展
       10:00~16:00 門谷「観来館」

★1日(金)~10月23日(月) 
       秋の特別展「近藤登之助(のぼりのすけ)展」
       長篠城址史跡保存館 午前9時~午後4時30分まで
       9月中は火曜休館 10月の開催期間中は休館日なし


★17日(日)~10月22日まで きのこ展
        鳳来寺山自然科学博物館
        9:00~17:00

★19日(火)~24日(日)まで 
       45周年記念全三河書道「百選展」
      <豊橋展> 豊橋市美術博物館
        午前9時~午後5時まで
        (初日9:30から、最終日16:00まで)
        ギャラリートーク 24日(日) 午後2時~

  

2017年09月22日

設楽原の彼岸花・彼岸花の秘密


 20日から彼岸の入り。26日までの7日間がお彼岸です。明日23日は秋分の日、彼岸の中日です。

 彼岸の時期には彼岸花が咲きます。今年は明日の彼岸の中日がピークに当たりそうです。
<彼岸花について>
 ヒガンバナは普通6個の花が咲きます。1つの花は、花弁が6枚。雄しべは6本、雌しべは1本です。日本のすべての彼岸花は、遺伝子が同じ。種子では増えないので、中国から日本に持ち込まれた1株から、日本全国に株分けされたものだそうです。
 球根は地下の「栄養貯蔵庫」です。でも、ヒガンバナは有毒植物。食べると、吐き気や下痢、ひどい場合には死ぬこともあるそうです。ただ、長い時間水にひたせば無害にすることができるので、飢饉や戦争中など、非常時に食用になったこともあります。
 水田に多く見られますが、モグラなど田を荒らす動物がヒガンバナの毒を嫌うためとか、エサのミミズがヒガンバナを嫌って土中に住まない。そのためにモグラが来ないとも言われています。
 ではどうやって栄養をためるのでしょう。植物は、光合成をして栄養をためます。花茎がのびていた球根から、今度は変わって葉が伸び、周りの植物たちが枯れた冬に、光をたっぷりとひとりじめします。翌年の春までせっせっと光合成をして、地下の「栄養貯蔵庫」にしっかり栄養をため込むのです。

  

2017年09月21日

彼岸花見ごろ「もっくる新城」で見学スポット紹介


 道の駅「もっくる新城」観光案内所では、彼岸花を多くの観光客に楽しんでもらおうと、市内彼岸花のお勧め見学場所を紹介しています。
 案内所では、これからの紅葉シーズンに合わせて中央の紅葉の木を中心に夏から秋へと模様替えしています。昨日からお彼岸ということで、彼岸花の写真や紙で作った彼岸花を秋祭りに使われた手筒花火などに入れ飾っています。八束穂の小林芳春先生から届けられた昔の酒瓶に挿した実際の彼岸花も飾られ、案内所は秋色になっています。杉玉も飾られています。

  

2017年09月20日

今日は「彼岸の入り」・・・彼岸花一斉に咲き始める

 今日20日は「彼岸の入り」。
 新城市の彼岸花も一斉に咲き始めました。


★大野広野の群生地・・・今日午前中行って見ると、2割ほどの咲き具合。明日から明後日には一気に咲くと思います。


★設楽原一帯の群生地・・・馬防柵のある設楽原。田んぼのあぜや道沿いに彼岸花が群生し、ピーク時の数は最も多いと思いますが、今日行ったところ、まだほとんど咲いていませんでした。でも、明日、明後日に一気に咲くと思われます。


★川路の勝楽寺周辺・・・今日午前中はほとんど咲いていませんでした。
★鳥原、市川、徳定なども人気スポット。意外にも、杉山や豊川用水近くはかなりきれいに咲き始めていました。明日、明後日はきっとかなりきれいです。

  

2017年09月20日

新城小で130周年記念運動会



 16日の小学校の運動会は延期になったところがほとんど。
 新城小学校は18日に実施しました。開校130周年の新城小。130周年記念運動会ということで、「歴史に刻もう 笑顔と涙の運動会」のテーマのもと、記念のメッセージや活動を取り入れた表現種目や応援合戦も演じられました。もちろん徒競走やリレー、綱引きなどの種目もあり、盛り上がっていました。


 運動会に合わせて、130周年記念事業「しろあと資料館の開放」「新城今昔写真展」が開催されました。
 「しろあと資料館」は1914(大正3)年に建てられた木造校舎の一部で、校長室や講堂に飾られていた東郷元帥の書や手動式サイレン、懐かしいラジオ、菅沼家の鎧など貴重な品が多数展示されていました。
 また、校内では、校区住民でつくる「しんしろ城下町の会」(高安訓子会長)による「新城今昔写真展」が開かれていました。明治から昭和にかけて撮影された橋向・東新町通り、新城駅、新富劇場などの写真が多数展示されていました。写真展は、明日22日まで開かれています。
  

2017年09月19日

全国酒造巡りin新城②・・・奥三河ブース、スタッフの皆さん、ありがとうございました



 その秋酒「ひやおろし」が全国で今年初めて飲める「全国酒造巡りin新城」。
 会場には全国の蔵元の他、段戸牛ステーキや奥三河スモークなどの奥三河の味を楽しむブースも設けられ、イベントを盛り上げました。    台風接近ということで、ブースは店内での出店となりました。結局ほとんど雨が降ることもなくよかったです。
 桑原健一さんありがとうございました。中村君たちもありがとうございました。お陰で1部だけでなく2部にもチケットを購入し参加してしまいました。
 有城さん、土屋さん・・・スタッフの皆さん、ありがとうございました。
 鈴木社長、貴子さん、お疲れさまでした。

  

2017年09月19日

全国酒造巡りin新城①・・・今年最初の「ひやおろし」試飲



 秋酒「ひやおろし」は、夏を越して秋口に出荷する生詰酒で、味はまろやかで濃密。日本酒通には最もおいしいと評されます。
 その秋酒「ひやおろし」が全国で今年初めて飲める「全国酒造巡りin新城」(同実行委員会主催)が17日(日)、杉山のだわり屋(酒のリカプラ新城店)で開催されました。
 今年4年目を迎えたこの試飲会は「奥三河の若手によるまちおこしイベント」として、これまで地元若手企業家や市職員、まちづくり団体の有志ら30人が実行委員として準備し実施。新城市、奥三河観光協議会、JA愛知東も後援しています。
 この日会場には、蔵元の蓬莱泉(設楽町)、大山(山形県)、石橋(山口県)、司牡丹(高知県)、嘉美心(岡山県)、白真弓(岐阜県)、三州三河みりん(愛知県)、浦霞(宮城県)、丸西酒造(鹿児島県)、久保(大分県)、大七(福島県)の11蔵元(日本酒8蔵、焼酎2蔵、みりん蔵1蔵)が並び、50種を超える銘酒が振る舞われました。各蔵元前には「ご当地つまみ」も用意され、3部に分かれて参加した150人が、各地の味を堪能しました。