プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2014年10月

2014年10月31日

紅葉の中で「新城ラリー」準備!

 明日は11月1日(土)と明後日2日(日)は、日本最大級のラリーイベント「新城ラリー」です。今年も、県営新城総合公園で開催されます。

 天気が心配されますが、大雨にはならないようなのでもちろん開催されると思います。
 昨年は1日目午前中雨でしたが、午後から晴れ、2日目も晴れ。2日間で4万2千人が観戦に訪れました。今年も多くの方がみえると思います。

 総合公園は、鳳来寺山よりも早く紅葉を迎えています。見頃はまだ先ですが、今日でも結構きれいでした。
 そんな紅葉の中で、今日は朝から、多くの方が準備をしてみえました。

新城ラリー公式ホームページ 
新城ラリー支援委員会 


  

2014年10月31日

新城高校の皆さんが「新城ラリー」を応援!

 

 明日の新城ラリーに向け、総合公園東の長い階段に絵文字と600個ものプランターが飾られました。
 飾ったのは、新城高校園芸科学科・環境デザイン科の皆さん。

 今朝の東愛知新聞に記事があり、早速見てきました。プランターを運ぶだけでも大変だったと思います。
 明日明後日、何万人もの方が見てくれます。

新城高校ホームページ 

  

Posted by ナツ at 14:10Comments(0)情報

2014年10月30日

明日31日は“ハロウィーン”

明日10月31日は“ハロウィーン(ハロウィン)”です。


 ハロウィーンは、10月31日に行われるイギリスの伝統行事。ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねて来たり、精霊や魔女が出て来たりすると信じられていました。これらから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたことが始まりだそうです。日本では、 映画『E.T.』の大ヒットによりハロウィーンが再認識され、1990年代以降盛んになりました。

 和菓子を中心にお菓子を販売する「とみかわや」さんには、ハロウィーン用に飾られたお菓子カボチャの重さ当てなどの企画があります。
 明日は、お子さんのお土産にハロウィーンのお菓子などはどうですか?



とみかわやさんでは、月ごとに絵手紙などの作品展をやっています。今は、写真展をやっています。自由に飲めるコーヒーやピアノなど、なかなかユニークです。

  

Posted by ナツ at 17:47Comments(0)情報

2014年10月30日

鳳来寺山のもみじは今・・・

 鳳来寺山もみじまつりが、明後日11月1日(土)から11月中開催されます。

 昨日、鳳来寺山ふもとの門谷に行ってみました。
 「鳳来寺山もみじまつり」という大きなのぼりが、あちらこちらに立っていました。
 毎年最初に紅葉の始まる参道入口のもみじは、やはり紅葉を始めていましたが、あとはまだまだの状態でした。やはり、見ごろは11月中旬以降でしょうか。


雲竜荘にある仏法荘
 仏法荘は、岐阜県白川郷萩町地区の合掌家屋をそのまま移築した建物です。
 延べ面積約340㎡で、白川郷の中でも大きな部類に入り、この茅葺き屋根を葺くために、茅だけでもトラックに約60杯を白川村より運んだそうです。


旧鳳来寺高校入口通路のイチョウのアーチ
 今年はもう葉が少なくなっていて、いつもの年ほどの美しさはないかもしれません?



旧門谷小学校入口通路のもみじ



 年に二度開花する四季桜が少し咲いていました 

  

2014年10月29日

秋の東泉寺里山

 四谷千枚田を覗いた後、海老の東泉寺里山に登りました。
 3年半前に植樹したたくさんの桜の木は、この夏、ぐんと成長していました。来年の春は、初めて花を咲かせる木が多くなるように思います。ただ、鹿に折られたり、枯れたりして、数は少なくなっているようです。

 今日行ったときに、軽トラで鉄の棒を運んでみえる方がいました。山の手入れや整備は大変です。
 
 11月15日(土)に有志ボランティアによる下草刈りが予定されていますが、海老小学校側は、もうすでにだいぶ行われていました。



  

Posted by ナツ at 22:19Comments(0)海老東泉寺の里山

2014年10月29日

秋の四谷千枚田

 稲刈り後の「はざ掛け」も終わった四谷千枚田を覗いてみました。

 鞍掛山(標高883m)の南西斜面に広がる山間集落四谷。石積みの棚田は、標高220m付近から鞍掛山頂に向かって標高420m付近まで広がっていて、その標高差は約200mにもなります。
 その棚田は、もうすっかり仕事を終えているようです。
 鞍掛山や周りの山の頂上付近には紅葉した木々が目につきました。

 日本の棚田百選に選ばれている「四谷の千枚田」は、一気に秋の顔になっていました。


  

2014年10月29日

空だけ撮ると青一色



昨日は秋晴れ。快晴の青い空が広がっていました。
空の写真を撮ると、青一色。これだけ見たら、青いカード・・・。

やはり、何か写ってないと、空かどうかわかりません。


もちろん、山や地上のものが写っていれば、青空だとわかります。



今日も秋晴れの青空が広がってきました。
時には、青空を味わってみてはいかがでしょう。

  

Posted by ナツ at 05:57Comments(0)四季を感じて

2014年10月28日

11月1日(土)から「鳳来寺山もみじまつり」


 標高695mの鳳来寺山。山腹一帯が常緑針葉樹と落葉樹で覆われ、紅葉の名所の一つになっています。例年、11月上旬から色づき始め、11月中旬から下旬にかけて見頃となります。

 11月1日(土)から30日(日)には、鳳来寺山もみじまつりが開催されます。開催中は様々なイベントがあり、特にメインとなる23日を中心に、鳳来寺秋季大祭、鳳来山東照宮秋季大祭や奉納芸能、物産展などが行われます。

鳳来寺山 もみじまつり

昨年の鳳来寺山参道入り口付近の紅葉


市内を鳳来寺山もみじまつりラッピングバスも走っています。

  

2014年10月27日

11月1日(土)・2日(日)、「新城ラリー2014」開催!


 

11月1日(土)・2日(日)、日本最大級のラリーイベント「新城ラリー」が、今年も県営新城総合公園で開催されます。
 全国屈指のトップドライバーが終結するこのラリーに、昨年は4万2千人が観戦に訪れました。

 下の写真は、昨年の様子です。



 GAZOO Racing(トヨタ自動車)は、「新城ラリー2014」に協賛し、元WRCチャンピオンであるトミ・マキネン氏を招聘してデモ走行などを行います。
 元WRC 4年連続チャンピオンのトミ・マキネン氏のデモ走行やトークショー、サイン会などが実施されるほか、「ラリー・ガーデン」を設け、世界の歴代ラリー車を多数展示するなど、ラリー観戦と併せて来場者が1日中楽しめるイベントを企画しているとのことです。


新城ラリー公式ホームページ 
新城ラリー支援委員会 



新城ラリー事業概要

 

公園内レイアウト 

  

2014年10月27日

昨日はイベントいっぱいでした

 昨日26日(日)は、新城で多くのイベントがありました。
 新城音楽祭、ヘボサミット、軽トラ市、医王寺開創500年記念祭、消費生活展、各地区運動会・・・。新聞にもいくつかの記事がありました。昼過ぎに雨が降りましたが、午前中の行事は無時終わったようです。

新城音楽祭


医王寺開創500年記念祭


ヘボサミット
 50個の巣が出て、優勝は東栄町の伊藤由一さんで4.44㎏あったそうです。

  

2014年10月26日

教え子の結婚式

 今日は、izumoden 豊橋で教え子同士の結婚式がありました。
 新郎を5年6年と担任し、次の年新婦を5年6年と担任しました。そんなわけで結婚式に呼ばれたのですが、20数年後にこうした席に立ち会えるとは・・・感慨もひとしおです。
 二人の心の温かさ、素直さは、小学校の時と同じ。久しぶりに会った新婦の同級生もやはり小学校の時と変わらぬいい子たちばかりで、とてもうれしい気持ちになりました。いかだカーニバルのことや若狭湾少年自然の家での自然教室のことなどを話しながら、心は担任していたころに戻っていました。


T君、Sさんおめでとうございます。
お父さん、お母さんおめでとうございます。
同級生の皆さん、今日はありがとう。


  

Posted by ナツ at 21:31Comments(0)私事

2014年10月26日

今日は「大安」・・・大文字草

 今日26日は「大安」。我が家の庭に「大」のつく花が咲いています。
 「大文字草」です。



ダイモンジソウ(大文字草)
 日本(本州の関東より西・四国・九州)・朝鮮半島・中国・サハリンなどに分布します、毎年花を咲かせる多年草で、山野草として扱います。5枚の花びらの長さと並びが、漢字の「大」の字に見えるのでこの名前があります。

 今日26日は、イベントがいっぱい。おまけに「大安」なので結婚式も多いようです。
 私も今日は結婚式に出席です。

  

Posted by ナツ at 05:38Comments(0)生活

2014年10月25日

明日26日(日)はイベントいっぱい!

 明日26日(日)は、新城で最も多くのイベントがある日と言ってもいいかもしれません。
 新城音楽祭、ヘボサミット、軽トラ市、医王寺開創500年記念祭、消費生活展、各地区運動会・・・。
 天気もいいようですし、皆さんぜひお出かけください。という私は結婚式のため行けませんが・・・。

医王寺開創500年記念祭
<場所> 長篠山 医王寺
9:00  稚児行列(長篠西区公会堂から)
9:30  記念法要(琴の演奏もある)
11:00 餅投げ
11:30 野外劇
12:00 餅投げ
※7時から、誰でも鐘がつけるそうです。記念品もあるそうです。


軽トラ市
まごごろハロウィン仮装コンテスト」もあるようです。詳細は下記。


のんほいルロットしんしろ軽トラ市




第15回新城ヘボサミット

9時、新城文化会館(はなの木広場)で開催されます。(下は昨年の様子)

我が家のハチたちもサミットに・・・。


新城音楽祭
 出演予定
<オープニングアトラクション> 新城文化会館 はなのき広場9:00
東郷中学校吹奏楽部、新城小学校金管バンド、新城東高等学校吹奏楽部、鳳来中学校吹奏楽部、ほうらい吹奏楽団、新城中学校吹奏楽部、千郷小学校金管バンド部、千郷中学校吹奏楽部、新城高校ウインドオーケストラ
<ステージ演奏> 新城文化会館 大ホール
<10:00>
1ピアノ独奏野澤稔史 2ヴァイオリン独奏石塚和基 3ソプラノ独唱林 美枝
<10:30>
4ザ・ボーダーズ 5トロンボーン4重奏 ほうらい吹奏楽団 6ギターマンドリンアンサンブル 白桔梗
<11:00>
7リコーダー合奏 バルネロ・ムジーク・コンソート 8ソレイユコーラス
< 11:30>
9市内中高合同バンド 10千郷小学校金管バンド部
<12:00>
11新城小学校金管バンド部 12新城高校ウィンドオーケストラ
<12:30>
13東郷中学校 吹奏楽部 14八名中学校 吹奏楽部
<13:00>
15鳳来中学校 吹奏楽部 16ハートフルコーラス 千郷小中学校PTA
17赤い靴
<13:30>
18しんしろ星の子合唱団 19ハミングバード 20合唱劇「カネト」をうたう合唱団
<14:00>
21出演合唱団による合同合唱
< 14:30>
22千郷中学校 吹奏楽部 23東栄ウッドウィンドアンサンブル
<15:00>
24新城中学校 吹奏楽部 25新城東高等学校 吹奏楽部
<15:30>
26新城吹奏楽団 27ほうらい吹奏楽団 28出演団体による合同合奏


40回記念消費生活展

930分から午後300分まで、新城市勤労青少年ホームで行われます。


  

Posted by ナツ at 07:46Comments(0)情報

2014年10月24日

今日の「コスモスの小径」

今日午後、また富岡の「コスモスの小径」に行ってきました。今年6回目です。
山口さんはじめ地元「LF33」の皆さんもみえました。
2つの台風で倒れ、このところの雨で、ちょっと元気がないコスモスたちですが、まだつぼみはたくさんあり、寒さが厳しくならなければこれからまだ咲くそうです。


  

2014年10月24日

議会報告会開催中!

昨日から、新城市議会の議会報告会が開催されています。(23日~25日)
昨夜、勤労青少年ホームでで行われた2班の議会報告会に出席させていただきました。

皆さん、まずは出席してみるといいと思います。

  

Posted by ナツ at 07:20Comments(0)情報

2014年10月23日

「牛の滝(うしのたき)」は、豊川市?新城市?


 牛の滝(うしのたき)は、豊川市と新城市の境界線になっている境川にかかる滝です。
 この牛の滝は豊川市指定名勝となっています。ということは豊川市ですが、境なので新城市とも言えます???


 県道21号線と境川が交差するところに滝への入り口があり、駐車場も整備されています。
 朝まで雨が降っていたので、たぶん今日はいつもより水量が多くなっているものと思われます。駐車場から牛の滝に下りる階段も雨で滑りやすくなっていました。
 雄滝と雌滝とからなる二段滝ですが、残念ながら、雌滝へ行く遊歩道は立入禁止になっています。大昔は「常竜の滝」といい,後に「黄牛の滝」と唱え,更に「牛の滝」と呼ぶようになったそうです。

 その境川の水は昔から東上と川田で分けあって使っていましたが、毎年田植えの季節となると二つの村の間に水あらそいが起こりがちであったそうです。


牛の滝の民話」は、中京テレビ朗読シアターでは、新城市の民話になっています。

中京テレビ朗読シアター http://www.ctv.co.jp/40th/theater/movie/a_shinshiro03.html


  

Posted by ナツ at 17:35Comments(0)名所、自然

2014年10月23日

今日から「議会報告会」開催

今日は、二十四節気の一つ霜降(そうこう)です。
元来、太陽の黄経が 210°に達した日 (太陽暦の 10月 23日か 24日) に始り,立冬 (11月7日か8日) の前日までの約 15日間です。現行暦ではその期間の第1日目をさします。


今日から3日間、新城市議会の議会報告会が開催されます。
市民に開かれた議会と市民参加を推進する議会を目指し、全市議会議員が3班に分かれて行われます。

  

Posted by ナツ at 09:20Comments(0)情報

2014年10月22日

宗堅寺と新城小学校の「品」


 宗堅寺(新城市宮の前)は、慶安元年(1648)に菅沼定実 が丹波亀山から新城城 に移封の時にこの地に移したもので、菅沼家の菩提寺でもあり、墓地には初代定実から11代定長までの菅沼家歴代の墓があります。
 また、元亀4年(1573)、武田信玄 が菅沼定盈(さだみつ)の守る野田城 を攻撃した時に、城内から聞こえる笛の音に誘われて出てきた信玄を鳥居半四郎が撃ったと伝えられている鉄砲(信玄砲)が保存されています。
 信玄砲は、木部が失われ、頑丈な銃身の部分のみが残されています。銃身の長さ105cm重さ11Kgロ径20mm (十三匁)です。


 さらに、宗堅寺で、1988(昭和63)年「船長日記(ふなおさにっき)」も発見されました。
「船長日記」については、下記の記事等をご覧ください。

中日メディカルサイト 
東愛知新聞


 
宗堅寺の瓦には「」という菅沼家の家紋がついています。



この家紋は、新城小学校の校章にもついています。


新城小学校の文集「みつくぎぬき」には、校章の意味が書かれています。

「みつくぎぬき」(三釘貫)の由来
本校の校章には、三つの正方形がある。これは、新城の城主であった菅沼家の家紋である。
むかし、菅沼家の祖先に新八郎資長という大力の武士がいて、京都勤番中に天皇の前に召し出されその力をご覧にいれた。その時、厚い板に深々と打ち込まれている三本の大きな釘を、きっきに引き抜いて、大勢の人の称賛を浴びたという。むかしの釘は、今の円とは違った方形であったので、釘を抜いた後には、三つの正方形の穴ができていた。それを形どって菅沼家の家紋ができたと伝えられている。・・・(略)・・・

  

Posted by ナツ at 18:06Comments(0)歴史3

2014年10月21日

「マッサン」のウイスキー

 NHK朝の連ドラ「マッサン」は、ニッカウイスキー創業者・竹鶴政孝(ドラマでは亀山政春)と妻のスコットランド人リタ(ドラマではエリー)の物語です。
 「花子とアン」に続いてはまってしまっていますが、さすがNHKでの放送。国産ウイスキーが人気を呼び、ニッカ商品の一部は入荷待ちとのことです。

 新城151号線沿いにある地域密着型の酒専門店「リカプラ新城店」には、「竹鶴」をはじめ、多くのウイスキーが並んでいます。
お酒の種類や量も多く、つまみも豊富。店主鈴木さんと奥さんのお酒へのこだわり、愛情が店内のいたるところに表れています。
 お酒を買うだけでなく、中をじっくり見学するのもとても楽しいお店です。

こだわり屋(酒のリカプラ新城店)~びよよよよ~んトーク~ 

Facebookだわり屋(酒のリカプラ新城店) 

酒のリカプラ新城店だわり屋 


マッサン」のウイスキー「竹鶴」



店内には様々な工夫や展示があります


店主の奥さん鈴木貴子さんが見事「ワインアドバイザー」に合格。そのために勉強した教科書が並んでいますが、それを見ただけで、いかに大変だったかがわかります。

  

Posted by ナツ at 18:30Comments(4)施設・道路・お店

2014年10月21日

「のんすけ」 127位(1699体中)

「2014ゆるキャラグランプリ」のインターネット投票が、昨日20日終了しました。皆さん、投票ありがとうございました。

新城の「のんすけ」は、1699体中 127位(昨年は1245体中292位)でした。
11月1日から決戦投票が行われます。決戦投票は上位100位までのゆるキャラと「ゆるキャラグランプリ2014 in あいち セントレア」に出展するゆるキャラです。


インターネット投票一位は、群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」でした。

  

Posted by ナツ at 06:51Comments(0)情報