プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2015年11月

2015年11月30日

11月最後の吉祥山

 今日は快晴のいい天気でした。
 秋晴れと言っても、今日で11月が終わり。明日から12月、師走ですからすっかり冬ですね。もう師走・・・先生でなくても走ってしまいそう。でも、こんな時こそゆっくり深呼吸し落ち着いて過ごしていきたいものです。

 吉祥山からはきれいな景色が見えました。





  

2015年11月30日

千の灯火・・・鳳来寺山もみじまつり今日閉幕

 11月1日から始まった鳳来寺山もみじまつりも、今日30日幕を閉じます。
 今年は例年になく暖かい日が続き、もみじの多くは赤くならず茶色になって散っていきます。ちょっと残念でしたが、天候ばかりはどうしようもありません。
 新城観光協会事務局長の安彦誠一さんによれば、もみじの色づきの悪さ、メーンの23日の雨天の心配などから、人出の少ない日もあったが、逆に多い日もありツアー客も好調だったことから、全体としては平年並みとのことです。
 28日(土)には「千の灯火」が行われました。鳳来寺山表参道(門谷地区)に並べられた竹筒のろうそく約1000個に灯りが灯り、幻想的な世界が広がりました。
 前回が雨で中止になったため、今回が唯一の千の灯火となりました。



表参道入口のおかめ茶屋

  

2015年11月29日

庭野小学校で「人権の花」運動終了式



 昨日28日「人権の花」運動の終了式庭野小学校でありました。昨日庭野小は学習発表会。その前の30分ほどで行われました。
 「人権の花」運動は、昭和57年度から実施されています。子どもたちが協力して花を育てることで、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を育み、命の大切さを学ぶことを目的に全国で実施されています。
 庭野小では4月18日の開始式後、マリ-ゴールド、サルビアなどの苗植えや灌水などの世話を続けました。6月13日のメッセージボード贈呈式、10月22日の人権教室なども実施されました。8月23日には親子でペチュニアの苗を植え、地区の敬老会でお年寄り一人一人に育ったペチュニアを贈ったそうです。
 式の中で、感謝状が穂積亮次市長から瀧川雅俊校長に贈られ、メッセージボードが、児童代表の森田健慎くんから名古屋法務局新城支局長の高桑佳行氏に返還されました。
 子どもたちからはこれまでの報告や庭野小らしいお礼の合唱「ありがとうの花」がありました。
 庭野小の児童、教職員、地域の皆さん、人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。

  

2015年11月29日

作手中学校で被爆アオギリ2世の植樹

 11月7日新城文化会館で、シンガーソングライターの中村里美さんと伊藤茂利音楽監督を迎えて映画「アオギリにたくして」の上映会がありました。
 「アオギリにたくして」は、広島平和記念公園内にそびえる樹木「被爆アオギリ」の下で、被爆体験を語っていた故・沼田鈴子をモデルにした映画で、収益金の一部が、平和への思いを被爆アオギリ2世・3世の種や苗にたくして植樹する活動に使われています。
上映会の時舞台に飾られていたのが、植樹のための被爆アオギリ2世です。
 この被爆アオギリ2世が、27日(金)に作手中学校の高台に植樹されました。
 上映会の中心となった平澤英昭さんの働きかけに作手中の木村恭一校長が応えたもので、「平和のシンボルとして植えよう」と生徒に話し、この日の植樹となりました。
 気温3℃冷え込む午後4時、生徒会役員などにより30cmほどの被爆アオギリの苗が植えられました。周りは、苗がシカの被害にあわないように網で囲われました。
 生徒会長の朏颯くんは「ぼくたちも負けないように強く生きて、平和を守っていきたい」と力強く言っていました。

  

2015年11月28日

「古民家カフェはちどり」閉店・・・2年間ありがとう



 平成25年12月にオープンした西新町の農家カフェ古民家カフェはちどりが、明日29日の営業をもって閉店します。
 はちどりは、2年間近くで採れた新鮮有機野菜を使った日替わりメニューの食事を提供。特産品販売や都市農村交流の促進、地域情報発信する「まちづくりの拠点」を目指して営業してきました。これまで「つなぐフェス」「若手起業家プレゼン大会」などを開催するなど、新城・奥三河の若者の交流の場、活動の拠点としての役割も果たしてきました。
 閉店とともに「はちどり」という名前は消えますが、今後は舞台を大野の鳳来館に移し営業するそうです。鳳来館での「まちづくりの拠点」を目指すという安形真さんの夢の実現を応援していきたいと思います。安形さん、がんばってください。
 鳳来館での営業は、12月4日から。12月中は現在の鳳来館のメニューを継承しつつ来年1月からの完全リニューアルを目指すそうです。

古民家カフェはちどり

東日新聞Webニュース(28日)

  

Posted by ナツ at 06:54Comments(2)施設・道路・お店情報

2015年11月27日

東郷西小2年生がボルダリング体験



 20年東京五輪・パラリンピックの追加種目の一つにスポーツクライミングが選ばれ注目されています。その中の一つ、「ボルダリング」は、高い人工壁をロープなしでいかに難しいルートで登るかを競うものです。
 新城市屋敷に平成24)年2月にオープンしたクライミングジム・ボルダTO9徳枡達尚オーナー)があり、ボルダリングが体験できます。
 今日、東郷西小学校の2年生27人が、ここでボルダリング体験を行いました。
 生活科の「まちたいけん」の学習で訪問した児童たち。徳枡博美さん、徳枡真由美さん、茂木真一郎さんの指導の指導を受けながら、ホルダーをつかみ、高いゴールに向かって登りました。「がんば」「ナイス」と声をかけて応援することを教えてもらい、みんな元気いっぱい声をかけていました。


  

Posted by ナツ at 21:48Comments(0)情報

2015年11月27日

アンパンマン登場



あれ、アンパンマン?
観光ボランティア実技研修会である方に聞かれました。
「あっ!ほんとだ」
信玄塚横に見事なアンパンマンがいました。

<まったく関係ないおまけ>

とみかわや「創業85周年 周年祭」(今日27日~29日まで)



昨日26日の宅配型フリーペーパーPLANETS(プラネッツ)Vol.613から

  

Posted by ナツ at 09:14Comments(0)ナニコレ!

2015年11月26日

あいち観光ボランティアガイドの会が現地研修会

 今日はすっきりしない天気でしたが、10時以降は何とか降らず、時々太陽も顔を出しました。
 そんな今日、長篠城、設楽原周辺であいち観光ボランティアガイドの会」の現地研修会が行われ、36人の観光ガイドが研修しました。
 この会には、愛知県内60団体2000人を超える観光ガイドが所属。実技研修会は、観光ガイドの技術向上と親睦を兼ねて毎年場所を替えて開催されているそうです。今年は「長篠・設楽原の戦い」をテーマに、新城で行われました。
 設楽原をまもる会などから14人のボランティアが加わって案内や解説を行い、長篠城址、大通寺、医王寺、設楽原馬防柵などを見学しました。
 大林先生、湯浅さん、梶村さん、高田さん、まもる会の皆さん、お疲れ様でした。あいち観光ボランティアガイドの会顧問の杉戸さん、会の皆さん、ありがとうございました。


  

2015年11月26日

閉園後も可憐に咲くバラの花

 11月も残りわずか。例年より暖かかった秋も深まり、いよいよ本格的な冬ですね。
 松井さんのフラワーパーク新城(バラ園)も冬を迎えるということで、看板が片づけられ、園の入り口にはロープが張られています。
 でも、まだバラはきれいに咲いています。誰も見てくれないのはさみしいんじゃないかと勝手に思い、しっかりと鑑賞させていただきました

  

2015年11月25日

今朝のメ~テレ「踊ろう!ウルフィ―ズ」・・・海老小学校

 毎朝6時からのメ~テレ(名古屋テレビ)の番組「ドデスカ」「踊ろう!ウルフィ―ズ」のコーナーがあります。メ~テレキャラクター「ウルフィ」と一緒にウルフィダンスを踊るというものです。
 昨年から始まったこの企画に、今年度で閉校する海老小学校の金沢享範PTA会長が応募し当選。
 25日、今朝7時半から生中継されました。6時45分から集まったのは、海老小児童13人と教職員、PTA、学校周辺の皆さんなど約60人。リハーサルも楽しそうで皆さん元気いっぱい。
 本番は7時30分からでした。閉校企画ということで、13人の子どもたちが全員一言ずつコメントしていました。アナウンサーは、大塚奈央子さん。昨年入社したばかりの若くて明るく可愛いアナウンサーで、ウルフィ以上に子どもたちに人気。サインをもらったり、記念写真を撮ったりして喜んでいました。Tシャツにサインをもらって喜んでいる先生も・・・。

ドデスカ (今朝放送した動画が見られます)

ウルフィはお茶目でいたずら好き? 遊具に登ったり、新城のゆるキャラ「のんすけ」と抱き合ったりしていました。

  

Posted by ナツ at 11:29Comments(2)情報

2015年11月24日

鳳来寺山もみじまつり③・・・東浦町、出店者の皆さん

 23日のもみじまつり最後の記事です。

 東浦町の皆さんです。東浦観光協会水谷会長㊨、於大(おだい)の方役をされたのが㊨から3番目の女性。観光土産がたくさんあり、その中でミニトマトを買いましたが、果物のような甘さでおいしかったです。



鳳来寺郵便局のお店。鳳来布里郵便局の白井局長と局員の皆さんがみえました。


甘味屋月之助さん。もみじまつり、軽トラ市、もみじまつりと3日間連続新城、お疲れ様でした。


さくら珈琲さんは3日間の出店。古井さんお疲れ様でした。

つくで手作り村のおいしい五平餅

人権擁護委員の皆さんお疲れ様でした

喰い処 番屋東吉郎さんの日南鳥ステーキがあまりにおいしそうだったので、ステーキ弁当を買ってしまいました。想像通りとてもおいしかったです。

もくせいほうらいさん。自然科学博物館前では今年も塩瀬さんががんばってみえました。

旧門谷小では、ほうじ茶味の五平餅をいただきました。これまで食べたことのない味で、味噌もおいしかったです。一鍬田の中西さん

なかなかの迫力。イ・マエストリの時は骸骨。この日は大きな鳥でした。


スィーツ のSEPT CINQ(セットサンク)
 新城市門谷字木戸10
営業時間:10〜6時  定休日:火曜・水曜日
連絡先:080-8250-5794 七原和美
 観来館の向かい側にあるケーキやクッキーのお店です。道路沿いではなく裏なので表からは見えませんが、この日は表に店を出していました。どんな味かぜひ一度寄ってみてください。

  

2015年11月24日

鳳来寺山もみじまつり②・・・エンドレス、ウッディーさん、ちんねんくん

 かさすぎ広場では、例年のように様々なパフォーマンスが行われていました。

★新城出身のメンバーでつくるプロダンスチーム「エンドレス」
 様々なイベントで活躍中のエンドレス。軽トラ市に続き、もみじまつりの会場でも躍動感あふれるダンスを披露。観衆の目を釘付けにしました。
 3月にはまたダンスイベントを計画しているとのことです。注目の若者たちです。ぜひ応援を。
 エンドレスブログ 



★マジックとバルーンのウッディーさん。新城市在住です。
ツイスターズ2009 『 ツイスト3on3部門』  準優勝
JBAN2012『ミディアムスカルプチャー部門』 準優勝





★愛知(名古屋)・岐阜・三重・静岡を拠点に、日本全国で活躍するとんちんかんパフォーマーちんねんくん 

とんちんかんパフォーマーちんねんくん 



  

2015年11月24日

鳳来寺山もみじまつり①・・・於大の方参籠道中、鳳リーなど

 23日は鳳来寺山メーンイベントの日
 気温の高い日が続いているので、今年の紅葉は例年を思うとかなり残念な状況。こればかりは仕方ないですね。
 この日の様子を、3回に分けて紹介します。

 11時20分ごろ行ったので、長篠陣太鼓奉納や鳳来寺参籠(さんろう)道中などは見られませんでした。ただ、鳳来寺参籠道中が終ったところに到着したので、観来館前で記念撮影。
 徳川家康没後400年を記念して行われた生母於大(おだい)の方の「鳳来寺参籠道中」。がありました。於大の方は夫の松平広忠と鳳来寺で祈願し、家康を身ごもったとされています。
 於大の方は浦町の女性職員の方長篠・設楽原鉄砲隊の皆さんも供侍として参加されていました。




今年も子どもたちに人気の「鳳リーをさがせ」やってました。



 竹ひごとオーロラテープを使った回転おもちゃ「くるくるレインボー」。なかなかおもしろいですね。名古屋からみえていました。



野点茶会


この日も元気「コノハ君」     新城観光協会事務局長 安彦誠一さん


再生中の古民家で。内部の改装も進んでいます。この日は、篠笛を聴きながらのお茶会をしていました。


茶農家による「ちゃ・café」開催 雲竜荘内の仏法荘



  

2015年11月23日

新城市の自慢の一つ・・・新城歌舞伎公演



 昨日22日、28回目となる新城歌舞伎公演が、新城文化会館大ホールで開催されました。 
 歌舞伎は新城市無形民俗文化財に指定され、市民が本格的な歌舞伎を演じることで知られています。
 今回の公演には5団体が出演。
 片山歌舞伎・・・口上
 ささゆり歌舞伎・・・「嬢景清八島日記~日向島人丸別れの場~」
 山乃手歌舞伎・・・「菅原伝授手習鑑~松王下屋敷の場~」
 山・臼子歌舞伎保存会・・・「番町皿屋敷~青山家座敷の場~」
 鳥原歌舞伎・・・「菅原伝授手習鑑~吉田社頭車曳きの場~」

 今年はささゆり歌舞伎と山乃手歌舞伎の一部しか見られず残念でした。写真もそれしかありません。




今年も東海学園大学特任教授の安田文吉先生と古典芸能解説者の葛西聖司先生が、わかりやすく楽しい解説をしてくださいました。


 山乃手歌舞伎の演目には、小太郎という子どもが登場しますが、この役を東郷東小学校3年の女の子2人が演じました。小長井来夢(らいむ)さんと磯原慶香(よしか)さんで、二人とも歌舞伎を楽しんでいて、本番もうまくできたと言っていました。


小太郎役の小長井来夢さん   母親千代役の中村熊昇(熊谷好幸)師匠







 磯原慶香(よしか)さん
  

2015年11月23日

全国軽トラ市inしんしろ②・・・22日軽トラ市・物産展に15000人



 22日、「第69回しんしろ軽トラ市~のんほいルロット~」
が同市中央通り商店街で開催されました。静岡県や宮崎県などの全国運営団体を含む80台の出店があり賑やかでした。
 曇りで時々日が差す穏やかな日になり、来場者は約1万5千人を数え、過去最高の人出となりました。
 ほんとうに人がいっぱいで、正午前に完売続出。焼きそばや五平餅などやっている店には列ができていました。


ティーズの生放送もありました。  




鳳雷 http://ameblo.jp/roziura-records/entry-12098410783.html
  

2015年11月23日

全国軽トラ市inしんしろ①・・・21日シンポジウム

 「全国軽トラ市inしんしろ」が昨日、今日の2日間、新城文化会館と新城中央通り商店街で開催されました。全国に広まり、新城市では平成22年から開催。今年6年目を迎えています。
 新城市の軽トラ市は岩手県雫石町、宮崎県川南町と並んで「日本三大軽トラ市」の一つに数えられています。全国軽トラ市の開催は、昨年の岩手県雫石町に続いて2回目です。
 21日のパネルディスカッションには、穂積亮次市長、新城軽トラ市ワーキングリーダーの森一洋さん、「スズキ」の鈴木修会長が登壇し「今後の軽トラ市の可能性と社会的役割~軽トラ市による地域創生~」をテーマに話し合いが行われました。
 森さんの「どんなこともスタッフの総意で決めていて、それによりそれぞれに自覚が生まれ動きが変わる」、穂積市長の「軽トラ市をメディアとして利用したい」、鈴木会長の「軽トラ市を継続することで動けない商店街と一体化し、動く街にしていける。街づくりだから自分の枠を越え、皆でやらないといけない」のことばが心に残っています。

  

2015年11月22日

鳳来寺山もみじまつり・・・「スーク白い秋」、昭和の生活展など




 昨日21日も鳳来寺山表参道に行ってきました。
 このところの暖かさで、例年より色づきの悪い鳳来寺山の紅葉ですが、きれいに見られる場所もあります。
 それに、人に会ったり、物や芸術に会ったりするのも楽しみの一つ。
 旧門谷小学校で行われている「スーク白い秋」は今日22日まで。






 木造校舎内では、9人の市内芸術家(青井トシ子さん、伊藤香織さん、磯部和久さん、谷口茂春さん、谷口薫子さん、樋口慶子さん、中尾健一さん、森下淑美さん、吉倉章雄さん)のすばらしい作品も展示されています。9時~15時。


昭和の生活展(表参道にある弁天様の隣の家)は23日までやっています。


月の助さんの団子、チョコマント、五平餅おいしいですよ。


さくら珈琲さんは初の出店。23日まで。


運がよければ、かなり地味ですが、愛きょう一杯のキャラクター「コノハ君」に会えます。


★23日10時~16時 茶農家による「ちゃ・café」開催 雲竜荘内の仏法荘(門谷字上浦内)
市内でお茶・紅茶を生産している富岡製茶(氏原幹人氏)、一藤園(藤原一夫氏)、白井茶園(白井基之氏)、豊田茶園(豊田吉則氏)、鈴木製茶(鈴木康治氏、鈴木克也氏)、山口茶園(山口徳彦氏)が、新城産の煎茶と紅茶の淹れ方を説明し、ゆっくり味わってもらえるようにおもてなしするそうです。お菓子は、市内製菓店のものを使用。新城茶・紅茶どちらもお菓子付きで500円。
  

2015年11月21日

今日来場者100万人達成!道の駅もっくる新城

 道の駅もっくる新城は、今年3月21日にオープンしてから、今日でちょうど8か月。
 その今日21日、来場者100万人を達成しました。
 前夜家族で湯谷温泉に泊まったという一宮市の森禎宗さん、加奈子さんご夫妻と長女の朝咲ちゃん(2つ)。
 おめでとうございます。
 穂積市長さんと田原駅長さんから記念品が贈られました。
 今回の100万人達成を記念して、感謝イベントが7日~13日まで開催されるそうです。期間中、湯谷温泉ペア宿泊券や奥三河の名産品などが当たる抽選会が行われるそうです。チャンスですね。




 今日はマスターズ・オブ・ザ・チェンソー東栄の方々がみえていて、早川武子さんが見事な技術で削りコノハズクを作っていました。すばらしい技術ですね。ありがとうございました。
  

Posted by ナツ at 18:10Comments(2)施設・道路・お店情報

2015年11月21日

3連休(21~23日)の催し物から

 11月はほんとうにイベントが多いですね。
 どこも行ってみたいですが、全部は無理ですね。
 23日は天気がちょっと心配ですが、今日明日はよさそうです。

★21日(土)市内小学校学習発表会・学芸会
 鳳来西小学校、鳳来東小学校、舟着小学校、八名小学校、鳳来中部小学校、鳳来寺小学校、黄柳川小学校、作手小学校北校舎
★22日(日)連谷小学校学芸会

小学校の学習発表会に向けての練習(各小学校のホームページから)


★「全国軽トラ市inしんしろ」
○21日(土)シンポジウム12:30~19:30(受付開始12:00)
【開催場所】新城文化会館
【日程】
 ・全国軽トラ市でまちづくり団体連絡協議会(12:30~13:30)
 ・軽トラ市よろず相談会「教えて軽トラ先生」(13:40~14:40)
 ・式典・パネルディスカッション(15:00~17:30)
  『 今後の軽トラ市の可能性と社会的役割 』
 ・交流会(18:00~19:30)
○22日(土)軽トラ市(いーじゃん!!全国物産展)9:00~13:30
【開催場所】
  新城中央通り商店街(新城市町並「中町」~「橋向」交差点・車両通行止め)
  〈テント出店〉商店街内特設コーナー「駐車場」にて
  〈軽トラ出店〉会場内道路上


★鳳来寺もみじまつり(21,22,23日 23日メーンイベント)
○23日10時~16時 茶農家による「ちゃ・café」開催 雲竜荘内の仏法荘(門谷字上浦内)
市内でお茶・紅茶を生産している富岡製茶(氏原幹人氏)、一藤園(藤原一夫氏)、白井茶園(白井基之氏)、豊田茶園(豊田吉則氏)、鈴木製茶(鈴木康治氏、鈴木克也氏)、山口茶園(山口徳彦氏)が、新城産の煎茶と紅茶の淹れ方を説明し、ゆっくり味わってもらえるようにおもてなしする。お菓子は、市内製菓店のものを使用。
新城茶・紅茶どちらもお菓子付きで500円。
○21・22日・・・「スーク白い秋」を開催。9時~15時 校庭での、カフェとちいさな手作りの市
○21・22・23日 昭和の生活展(表参道にある弁天様の隣の家)
きな粉を挽いたり、鰹節を削ったりのワークショップや、オーガニック食材店山幸さん(浜松)乾物販売もあります。




昨年11月23日の写真



★新城歌舞伎 10:30開演 新城文化会館大ホール 
入場料 大人1,000円 高校生以下500円


★五葉まつり 9:00~ 五葉湖(大原調整池)多目的広場


★県民の森紅葉フォトウォーク 10:30~12:00 愛知県民の森 当日受付
  

2015年11月20日

秋の五葉湖・・・22日に「五葉まつり」



 五葉湖(大原調整池)に行ってきました。
 22日に「五葉まつり」があるので様子を見に行ったのですが、まだここでの準備はされていませんでした。紅葉は黄色が中心です。
 「五葉まつり」は昨年に続いて2回目だそうで、ほうらい吹奏楽団の演奏、シモバシラのキャラクター登場、五葉うどん、シイタケ菌打ち体験、ウォーキングなどがあるようです。

  

Posted by ナツ at 12:24Comments(0)四季を感じて