新城・勝手に応援隊 › 2019年09月
2019年09月30日
情報・・・彼岸花満開、小冊子「寒狭峡の呼称Ⅱ」、親子交通安全標語のぼり旗贈呈式・表彰式
★ 昨年より1週間ほど遅くなった彼岸花の開花。ようやく満開です。
大宮地区の様子です。
★ 元小学校長で新城市資料調査室にも勤めた鈴木孝行先生(80)がこのたび、豊川(寒狭川)の寒狭峡に残る細かい呼称を解説した小冊子「寒狭峡の呼称Ⅱ」を作成されました。
出沢地区と横川地区に挟まれた寒狭橋周辺には、渡船場跡や日本初の立軸式発電所・堰堤(えんてい)、伝統の笠網漁(かさあみりょう)を行う鮎滝などがあります。
故滝川保海さんが、寒狭峡について古老からの聞き取りにより作成した資料を、林正雄先生から手に入れた鈴木先生が、2004(平成16)年に滝川さんの案内で現地を回り地図と写真で記録「寒狭峡の呼称」を残しました.
今回の冊子は、「二ノ滝」「猿橋」など36の呼称の写真に説明と資料を加えたもの。
冊子は限定で販売はしていません。閲覧希望の方は、新城設楽原歴史資料館へ

★ 新城市と市交通安全推進協議会は夏の交通安全運動の一環として7月に、市内のこども園園児と保護者から「交通安全・交通事故防止」を呼びかける親子標語を募集。市内15のこども園から1185点の応募があり、その中から優秀作品27点が選ばれました。27の標語は、のぼり旗になりました。
今日10時から、旗の贈呈式及び表彰式が新城市役所4階会議室で行われます。
のぼり旗は各園に配られ、市民の目につく場所に立てられます。


去年の表彰式

2019年09月29日
石座神社「木造神馬」修理報告会

大宮の石座(いわくら)神社にある市指定文化財「木造神馬(しんめ)」の1年に及ぶ大規模解体修理が終わり、神馬が故郷に戻ってきました。
昨日28日、修復にあたった愛知仏像修復工房(尾張旭市)の横川耕介代表を講師に招いての報告会が新城市設楽原歴史資料館と石座神社で行われました。
この神馬は、木造神馬としては県内唯一の指定文化財です。この地に生まれた空道和尚による18世紀はじめ(江戸中期)の作と考えられています。木曽馬タイプの実物大神馬像で、全長204㌢、高さ約151㌢の寄木造り。表面彩色の剥落が進行していたため、県と市の補助を受け、約520万円をかけ祭礼に間に合うよう1年間の修復を行いました。


資料館での報告会には約50人が参加しました。横川代表は今回が4回目の修理であったこと、後世の修理による布張り、厚い彩色などがあったこと、腹や胸の量感を調えるためマッチ箱ほどの小材を並べてあることなど、修理、保存の状況を説明しました。
横川代表は「材料には良い品質のヒノキ、スギなどを使っている。一旦全て解体する修理で、予想以上に部品が多く難しい修理だった。ただ、以前の修理の苦労もわかり良い勉強になった」と振り返っていました。

参加者らは報告会後、石座神社に移動し修復された神馬と対面。じっくり眺めたり、カメラに収めたりしていました。
氏子総代の野澤藤夫代表(71)は「地元の者には大変思い入れのある神馬。これを機会に多くの人に知ってほしい」と話しています。
石座神社祭礼は、10月12日、13日。
2019年09月28日
新城市功労者表彰式

今日28日午前10時から新城市役所4階会議室で、新城市功労者表彰式が行われ、長年にわたり市の行政や教育などの発展に貢献した個人32人及び4団体が賞状・感謝状を受け取りました。
功労者表彰を受けたのは、行政相談委員として12年在職し、市民と行政の架け橋として貢献した菅野美津雄さん(73)=吉川=、ニューキャッスル・アライアンス交流事業に貢献した新城市国際交流協会(27年)=本多克弘会長=の1人及び1団体。
市教育委員会表彰は、長年教育。文化、スポーツなどの分野で貢献してきた11人が受けました。感謝状贈呈は23人でした。



2019年09月28日
28日(土)29日(日)の催し・・・新城市功労者表彰式など
25日・・・徳定の彼岸花

「彼岸明け」後にヒガンバナが一気に咲き、満開を迎えつつあります。
今日は曇、明日は雨の予報です。
★28日(土) 八名マルシェ
8:00~11:00 旧Aコープ八名店
★28日(土) 鳳来東小学校運動会
新城中学校体育祭
★28日(土) 新城市功労者表彰式
10:00 市役所会議室

★28日(土) 市役所第2駐車場オープン

★28日(土) 玉置浩二コンサート
17:00 新城文化会館大ホール
※チケットはすでに完売です。

★28日(土) 石座神社木造神馬報告会
14:00 設楽原歴史資料館
★9月1日(日)~29日(日)
文化協会写真クラブ鳳来写真展
10:00~16:00 門谷「観来館」
★9月7日(土)~10月14日(月)
コレクション展・第2弾
「今泉吉孝~映画グッズコレクション」
「彼岸明け」後にヒガンバナが一気に咲き、満開を迎えつつあります。
今日は曇、明日は雨の予報です。
★28日(土) 八名マルシェ
8:00~11:00 旧Aコープ八名店
★28日(土) 鳳来東小学校運動会
新城中学校体育祭
★28日(土) 新城市功労者表彰式
10:00 市役所会議室
★28日(土) 市役所第2駐車場オープン

★28日(土) 玉置浩二コンサート
17:00 新城文化会館大ホール
※チケットはすでに完売です。

★28日(土) 石座神社木造神馬報告会
14:00 設楽原歴史資料館
★9月1日(日)~29日(日)
文化協会写真クラブ鳳来写真展
10:00~16:00 門谷「観来館」
★9月7日(土)~10月14日(月)
コレクション展・第2弾
「今泉吉孝~映画グッズコレクション」
作手歴史民俗資料館
午前10時~午後3時。火曜日休館。入場無料。
★9月17日(日)~10月22日まで きのこ展
鳳来寺山自然科学博物館
9:00~17:00
午前10時~午後3時。火曜日休館。入場無料。
★9月17日(日)~10月22日まで きのこ展
鳳来寺山自然科学博物館
9:00~17:00

2019年09月27日
富永神社に御鈴・鈴緒を寄贈・・・元かわい惣菜の 川合郁子さん
現在、東入船で料理店を営む新城市川合郁子さん(73)が富永神社に御鈴と鈴緒を寄贈されました。26日に贈呈の神事後、氏子総代らにより拝殿前の社頭に、金色の3つの鈴と3本の鈴緒が取り付けられました。
中央の本坪鈴(ほんつぼすず)は1尺2寸(約36㌢)、両サイドの鈴は8寸(約24㌢)。鈴緒の先の六角桐枠には「奉納」の文字とともに、「令和元年」や川合さんの名前が刻まれています。
小黒栄樹宮司は「長い年月多くの方に使われてきた御鈴と鈴緒。令和の始まりに新たなものにしていただき、たいへんありがたい」と川合さんに感謝しました。
川合さんは、鯉に餌をやるのを楽しみに毎日同神社を訪れるそうです。御鈴と鈴緒が古くなっていることから、以前から新たなものを寄贈したいと考えていたそうです。
ガン治療中の夫・純さん(77)を思い、この4月に急いで発注しましたが、純さんは翌月5月に他界。新たな御鈴と鈴緒の前で一緒に拝むことはできなくなってしまいました。
残念な思いを胸に、川合さんは「拝殿前で手を合わせると、気が引き締まる。御鈴と鈴緒は、地元へのお礼。主人も喜んでいると思う」と話していました。

2019年09月26日
あす、あさって、作手黒瀬の鈴木健史さん陶芸展

作手黒瀬在住の陶芸家・鈴木健史さん(26)の陶芸展が27・28日の両日、豊橋市多米中町の「~laugh(ラフ)〜手しごとの小さなお店屋さん」で開催されます。
ギャラリーには、鈴木さんが自宅の薪窯で焼いた皿、カップ、鉢などの日常雑器など約70点が並びます。鈴木さんは「力強さとともに優しさも表現した。薪で焼いた陶器の良さを伝えたい」と話しています。
陶芸展は、午前10時から午後5時まで。販売も行います。
駐車場が少ないので、店をご存じの方は駐車場所を工夫してください。
【問い合わせ】 同店☎090―1743―8515
鈴木さんは、高校から陶芸の道に進み、沖縄で修行を重ねました。結婚して、3年前に妻の亜季さん(25)とともに森林に囲まれた作手の地に家を建てて移住しました。山の中だが開けた感じが気に入ったそうです。
現在、喜春くん(3),杜紀くん(6か月)と4人で暮らしています。自宅に、アトリエと薪窯を作り、制作活動を行う鈴木さん。足で蹴って回す蹴ろくろ(けろくろ)と作手の木材を使った薪窯で、味わい深い作品を作っています。

2019年09月26日
情報・・・コスモスの小径、ご縁だパーティー、市役所第2駐車場
【「コスモスの小径」9月29日開園】
富岡の「コスモスの小径」9月29日開園。10月27日まで。
昨年は台風の被害にあった小径。今年は台風が来ないことを祈るばかりです。
20日(金)に見に行ったときは、まだまだの状況でした。あれから1週間。開園間近です。
24日作手に行ったときには、コスモスがきれいに咲いていました。
★20日(金)の「コスモスの小径」
★昨年の「コスモスの小径」


【「ご縁だパーティーin新城」参加者募集中】
「ご縁だパーティーin新城」(新城市主催)が、11月9日やまびこの丘で開かれます。
24歳~42歳の未婚者(男性は市内在住または在勤)
現在参加者受付中(10月18日17時まで)
★申し込み エクシオ☎050-5531-9451

【28日に市役所第2駐車場オープン】
明後日28日(土)、旧本庁舎跡地に整備している第2駐車場がオープンします。
屋根付きの歩道(下図 黄色部分)を備え、障がい者駐車場、思いやり駐車場を含めて合計38台駐車できます。場内は一方通行。矢印(下図 赤色部分)の方向に進みます
第1駐車場は、お年寄り、障がい者、お子様連れの方などが優先的に利用できる駐車場。
そのほかの人は、できる限り第2・第3駐車場を利用。本庁舎などでの会議のために長時間駐車する場合には、第3駐車場を利用。
本庁舎南側の臨時駐車場は、明日27日(金)午後5時15分をもって閉鎖。

2019年09月25日
美味しいカツ丼をいただきました・・・かつさと新城店
8月2日にオープンした、国道151号線バイパスのリカプラ新城店(だわりや)と山梨屋の間にある「かつさと」新城店に初めて行きました。
近くにあってもこれまで行ってなかったですが・・・美味しいカツ丼が安く食べられてよかったです。お値打ちな値段で様々なカツ丼、カレー、うどんなどが食べられます。
かつさと 新城店 ☎0536-25-7777
※営業時間 午前11時~午後10時(年中無休)



2019年09月24日
高齢ドライバーら対象の体験キャンペーン

新城警察署が23日午前10時から、高齢ドライバーらを対象にした交通安全キャンペーンを道の駅「もっくる新城」で実施しました。リニューアルされたばかりの県交通安全教育車「あゆみ号」とサポカー(安全運転サポート車)が用意され、署員や交通安全協会、安全運転管理協議会の会員、市役所職員ら15人が参加しました。
悪天候のため、サポートカーの試乗体験は行われませんでしたが、サポートカーの説明やあゆみ号での動体認知診断などが行われ、道の駅を訪れた来場者らが話を聞いたり体験したりしていました。
動体認知診断をした市内の海野千代子さん(66)は「緊張したが、結果は平均だったので安心した」と安堵の表情を浮かべ「事故を起こさないように、運転中は考えごとをしないようにしたい」と気を引き締めていました。
署によれば、県下の高齢者の免許保有率は21・2%、市内は32・6%。高齢者の人身事故の割合は、市内46・7%と非常に高いそうです。
小田聡署長は「移動手段が限られ免許の返納が難しい地域なので、サポートカーの普及と市内を走るSバスの利用を推進していきたい」と話しています。
このキャンペーンには市公共交通対策室も参加し、予約に応じて走るオンデマンドバス、Sバスを利用しやすい「マイバス時刻表」作成などのパンフレットを配布し、利用を呼び掛けていました。
悪天候のため、サポートカーの試乗体験は行われませんでしたが、サポートカーの説明やあゆみ号での動体認知診断などが行われ、道の駅を訪れた来場者らが話を聞いたり体験したりしていました。
動体認知診断をした市内の海野千代子さん(66)は「緊張したが、結果は平均だったので安心した」と安堵の表情を浮かべ「事故を起こさないように、運転中は考えごとをしないようにしたい」と気を引き締めていました。
署によれば、県下の高齢者の免許保有率は21・2%、市内は32・6%。高齢者の人身事故の割合は、市内46・7%と非常に高いそうです。
小田聡署長は「移動手段が限られ免許の返納が難しい地域なので、サポートカーの普及と市内を走るSバスの利用を推進していきたい」と話しています。
このキャンペーンには市公共交通対策室も参加し、予約に応じて走るオンデマンドバス、Sバスを利用しやすい「マイバス時刻表」作成などのパンフレットを配布し、利用を呼び掛けていました。


2019年09月24日
やっと咲き始めた彼岸花、道の駅の案内所にも
「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれる彼岸花は、例年「彼岸の入り」前に咲き始め中日には満開となりますが、今年は高温、日照不足などのためか、開花が驚くほど遅れていました。
昨日23日は「彼岸の中日」。ようやく奥三河の各地で開花が遅れていた彼岸花が一斉に咲き始めました。

まず花が咲き、後から葉っぱが伸びます。昔、不吉なイメージから死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)などと呼ばれることもありました。彼岸花は全草有毒(ぜんそうゆうどく)で、花、葉、茎、根すべての部分に毒性物質が含まれています。そのため、ミミズやモグラよけとして、昔から田んぼのあぜ道などに植えられてきました。また、戦中、戦後の食糧難の際には、水に浸して解毒し、食用にもなりました。
道の駅「もっくる新城」の観光案内所では、今年も紙で作った彼岸花を飾って彼岸花の秋を演出し、来所者を迎えています。


昨年の様子です。今年はどうでしょうか?
昨日23日は「彼岸の中日」。ようやく奥三河の各地で開花が遅れていた彼岸花が一斉に咲き始めました。
まず花が咲き、後から葉っぱが伸びます。昔、不吉なイメージから死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)などと呼ばれることもありました。彼岸花は全草有毒(ぜんそうゆうどく)で、花、葉、茎、根すべての部分に毒性物質が含まれています。そのため、ミミズやモグラよけとして、昔から田んぼのあぜ道などに植えられてきました。また、戦中、戦後の食糧難の際には、水に浸して解毒し、食用にもなりました。
道の駅「もっくる新城」の観光案内所では、今年も紙で作った彼岸花を飾って彼岸花の秋を演出し、来所者を迎えています。

昨年の様子です。今年はどうでしょうか?


2019年09月23日
2019年09月23日
114回しんしろ軽トラ市①・・・ベストプライス新城店、豊田茶園、和の蔵、有限会社ソーホーなど出店
22日は台風接近の中、女子ゴルフ「デサントレディース東海クラシック」で渋野日向子が奇跡の逆転優勝。驚きました。
天気が心配された114回しんしろ軽トラ市も無事行われ、多くの人が訪れていました。
ベストプライス新城店、山吹、豊田茶園、和の蔵、有限会社ソーホー、のんほいフォーク、HIKARU+の皆さんほか、多くの皆さんとお会いしました。









天気が心配された114回しんしろ軽トラ市も無事行われ、多くの人が訪れていました。
ベストプライス新城店、山吹、豊田茶園、和の蔵、有限会社ソーホー、のんほいフォーク、HIKARU+の皆さんほか、多くの皆さんとお会いしました。





2019年09月22日
鳳来寺山自然科学博物館で「きのこ展」

鳳来寺山自然科学博物館の特別展「きのこ展」が15日から10月22日まで開催されています。
例年期間中に、300種類を超える採集した実物キノコが展示されます。
現在、会場には、新城市内で見られるシロオニタケ、ミキイロウスタケやニセクロハツなどの毒キノコの実物など50種類や乾燥標本、写真などが並んでいます。今は夏のきのこが中心ですが、間もなく本格的な秋のキノコが次々に登場してくるそうです。
死んだ昆虫の体からキノコを生やす冬虫夏草(とうちゅうかそう)も展示され、カメムシに生えた冬虫夏草を観ることができます。
キノコは、職員や友の会会員、市民などが採集したもの。市内のキノコだけでなく、今後東三河全域、さらに県外から持ち込まれます。
キノコは採った後、1日から数日で腐るため、常に入れ替えをします。そのため、長い期間実施する「きのこ展」は全国でも珍しいそうです。週末に多くの種類が見られ、多い日は100~200種類のキノコが並びます。
博物館では、採集したキノコの持ち込みも積極的に受け入れています。キノコは、根元から全体を採って壊れないようにお持ちください。
<入館料> 大人210円、中学生以下100円
※火曜休館
<問い合わせ> 鳳来寺山自然科学博物館
☎ 0536-35-1001



2019年09月21日
2019年09月20日
21日(土)22日(日)23日(月)の催し・・・小学校運動会、軽トラ市 など
今日20日昼・・・車神社近くの彼岸花

今日20日は「彼岸の入り」。23日は「秋分の日」「先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ」日です。
去年の今頃は彼岸花がいっぱい咲いていたのに、今年はほとんど咲いていません。大野の名所も昨日見ると、まだ茎が伸びただけで、咲くのは明日、明後日辺りになりそう・・・
★21日(土) 八名マルシェ
8:00~11:00 旧Aコープ八名店
★21日(土) 小学校運動会
新城小、東郷西小、東郷東小、舟着小、
★22日(日) 新城東・有教館高校演劇部定期公演
? 新城文化会館小ホール
★23日(月) 「秋分の日」
★23日(月) JAこども農学校稲刈り
9:00 四谷千枚田
★9月1日(日)~29日(日)
文化協会写真クラブ鳳来写真展
10:00~16:00 門谷「観来館」
★9月7日(土)~10月14日(月)
コレクション展・第2弾
「今泉吉孝~映画グッズコレクション」(
作手歴史民俗資料館
午前10時~午後3時。火曜日休館。入場無料。
★9月17日(日)~10月22日まで きのこ展
鳳来寺山自然科学博物館
9:00~17:00
今日20日は「彼岸の入り」。23日は「秋分の日」「先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ」日です。
去年の今頃は彼岸花がいっぱい咲いていたのに、今年はほとんど咲いていません。大野の名所も昨日見ると、まだ茎が伸びただけで、咲くのは明日、明後日辺りになりそう・・・
★21日(土) 八名マルシェ
8:00~11:00 旧Aコープ八名店
★21日(土) 小学校運動会
新城小、東郷西小、東郷東小、舟着小、
八名小、庭野小鳳来中部小、鳳来寺小、
黄柳川小、作手小
★22日(日) 軽トラ市
9:00~12:30 新城中央通り商店街

★22日(日) 軽トラ市
9:00~12:30 新城中央通り商店街

★22日(日) 新城東・有教館高校演劇部定期公演
? 新城文化会館小ホール
★23日(月) 「秋分の日」
★23日(月) JAこども農学校稲刈り
9:00 四谷千枚田
★9月1日(日)~29日(日)
文化協会写真クラブ鳳来写真展
10:00~16:00 門谷「観来館」
★9月7日(土)~10月14日(月)
コレクション展・第2弾
「今泉吉孝~映画グッズコレクション」(
作手歴史民俗資料館
午前10時~午後3時。火曜日休館。入場無料。
★9月17日(日)~10月22日まで きのこ展
鳳来寺山自然科学博物館
9:00~17:00

2019年09月19日
東栄町の山菜王国研究会が「野ぶき煮」開発

「野ぶき煮」は、フキの風味と食感を生かした佃煮で、会員らは「弁当のおかず、おにぎりの具、酒の肴にピッタリ」と勧めています。
販売価格は、160㌘入が500円、120㌘入が430円。いずれも税抜価格。とうえい温泉、食彩広場東栄店、JA東栄直売所、こんたく長篠、奥三河の道の駅などで販売されます。
「野ぶき煮」のお披露目と試食販売が、28日(土) 午前11時から午後1時まで、東栄町下田の「とうえい温泉花まつりの湯」玄関前で行われます。
同研究会は、地元山菜の有効利用、地域おこしを目的に2012年7月発足。年に10回ほどの会合の他、試食会やPR活動を行い、これまで「ふきごはん」「ふき味噌」「イタドリゼリー」などの商品を開発してきました。
<問い合わせ> 東栄町商工会 ☎0536-76-0530
2019年09月18日
蚕(かいこ)を飼ってみたい方・・・無料で提供します

「多くの人に養蚕を知ってもらい、伝統を引き継いでほしい」
県内で数少ない養蚕農家・新城市出沢(すざわ)の海野久栄さん(95)が、8月28日から育てている秋蚕を無料で提供しています。今月末まで。
三河には平安の時代から知られる絹糸のブランド「赤引の糸(あかひきのいと)」があります。「赤引の糸」は明るく清らかな絹糸の意味があり、伊勢神宮で神が着用する冬の御衣(和妙・にぎたえ)の原料となります。和妙は、神宮の神御衣祭(かんみぞさい)で奉納されます。現在、奉納するための蚕を育てているのは、海野さんだけです。
後継者がなく、今年春まで手伝っていた女性2人も本業に力を入れるため離れていきました。
養蚕は海野さん1人ではできません。今年は、5年ほど前からカイコの餌となる桑の葉を育てる桑畑の下草刈りなどを手伝っていた浜松市北区の秋山晃一さん(60)が養蚕も手伝っています。秋山さんは「とにかく手伝ってくれる人がほしい。地域おこし協力隊や若い人などの協力がないと、伝統をつなぐことができない」と強い危機感を語ります。
海野さんは「養蚕は人生そのもの。来年は奉納120年の記念の年。来年も奉納し、みんなで伊勢神宮に行きたい」と話し、一緒に蚕を育てる仲間を求めています。「とにかく、蚕に触れ蚕を知ってほしい」と話します。
現在育てている秋蚕は、後1週間ほどで繭を作り始めます。それまで桑の葉を与え育ててみたい人に無料で提供するそうです。出沢の養蚕所で、希望者に直接提供されます。
<問い合わせ> 秋山晃一さん ☎090―3647―5645
2019年09月18日
WOMAN(ウーマン)でクラフトバンドサークルが作品展&即売会

新城市を中心に豊橋市、東栄町、設楽町などに住む、主に60歳代の女性でつくるクラフトバンドサークルが21日(土)、活動場所の喫茶WOMAN(ウーマン)=富沢=で1日限りの作品展&即売会を初めて開きます。
このサークルは毎週木曜日に店に集まって活動する自由な仲間の会。会の名前はなく講師も代表もいません。4年前、数人でクラフトバンド(牛乳パックや古紙を再生した手芸用の紙ひも)を使ったバッグづくりを始めると、興味を持った仲間が徐々に集まりました。会員は現在23人です。
当日会場には、様々な大きさや色のバッグや小さなかご、ストラップ、アクセサリーなど200点を超える作品が並びます。200円から5000円ほどで販売もするそうです。
<開催日> 21日(土)
<開催時間> 午前9時~午後5時まで
※駐車場は、店の前と道路をはさんだ反対側。
<問い合わせ> 喫茶WOMAN ☎0536-23-5892
※駐車場は、店の前と道路をはさんだ反対側。
<問い合わせ> 喫茶WOMAN ☎0536-23-5892
2019年09月17日
2019年09月17日
16日「敬老の日」各地区で敬老会
16日は“敬老の日”。多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日です。
新城市では15日、16日の22か所で「敬老会」が行われました。
杉山地区では、昨日敬老会が行われました。杉山には80歳以上の方が151人。敬老会には68人が出席されました。


新城市では15日、16日の22か所で「敬老会」が行われました。
杉山地区では、昨日敬老会が行われました。杉山には80歳以上の方が151人。敬老会には68人が出席されました。


