2016年04月30日
ゴールデンウィーク・・・総合公園はいかがですか?
でも、広くて緑がいっぱい。長い階段や遊具、運動する場所があって、ゆっくりと自分や家族の時間を過ごすことができる新城総合公園。お金のかかる場所もいいですが、長い休みです。お金のかからないこんな場所でゆっくりするのもいいと思います。
2016年04月29日
これが岩瀬忠震(ただなり)公の像
今日設楽原歴史資料館で除幕式があった岩瀬肥後守忠震(ただなり)の銅像です。
除幕式には行けなかったので、午後からゆっくり眺め写真を撮ってきました。
タキカワ整形外科クリニック(豊橋市八町通)前医院長の滝川一興氏が銅像建立を計画し、日本人彫刻家の第一人者・中村晋也氏の協力を得て制作。台座を含むと全高3.5m、高さ2mの銅像です。

2016年04月29日
高さ3.5mのこれは何?
これは、新城市設楽地区と縁の深い幕末の外国奉行・岩瀬肥後守忠震の銅像です。
今日29日11:30に除幕式及び贈呈式が行われます。そのためブルーシートがかけられているのです。
江戸末期、欧米列強との折衝に尽力した幕臣・岩瀬忠震の功績をたたえ、タキカワ整形外科クリニック(豊橋市八町通)前医院長の滝川一興氏が銅像建立を計画。日本人彫刻家の第一人者・中村晋也氏の協力を得て、台座を含む全高3.5m、高さ2mの銅像を完成させ、設楽原歴史資料館へ寄付することになったのです。
岩瀬忠震は、現在の新城市東郷地区を拠点とした1400石の旗本,設楽貞丈の3男として生まれました。その後、最も重要で多くの困難のあったアメリカとの修好通商条約の締結に尽力しました。九州大学名誉教授の小野寺龍太先生によれば、「岩瀬こそ日本の高級官僚の最初の人、それも外務・通産・運輸各省の実務を一手に引き受けた人だった」そうです。
<28日の東日新聞>

<今日の日程>
9:00~ 9:45 忠震会・設楽原をまもる会合同総会
10:00~11:15 記念講演 演題「忠震について」
講師:滝川、中村、野田、小野田、森野各氏
11:30~12:00 「岩瀬肥後守忠震公之像」除幕式
12:00~12:30 火縄銃演武
2016年04月28日
東郷西小学校で熊本地震被災地支援募金
新城でも軽トラ市、小中学校など様々なところで募金活動が行われています。
昨日と今日、東郷西小学校でも募金活動が行われています。



2016年04月27日
二輪草咲く東泉寺里山麓
海老東泉寺里山麓に二輪草の可憐な白い花が咲いています。
二輪草はキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。日本、朝鮮半島、中国東北部、サハリンに分布。高さは15~25センチ。ふつうはひとつの茎に2輪ですが、1輪や3輪のときもあります。北海道や東北地方では「ふくべら」とも呼ばれ、若芽は食用とされるそうです。
「好きで一緒に なった仲 喧嘩したって 背中あわせの ぬくもりが かようふたりは ふたりは二輪草・・・」なんて、川中美幸の歌があります。
里山は夏に向かい、目の前の海老小学校は3月に閉校。静かですが、時計は動いているので電気は来ているようです。農園の梅の実は順調に育っているようです。

2016年04月26日
ティーズが取材・・・ふじ棚、庭野小学校

今日は、庭野小学校で「いいとこいっぱいThank you べリー街!」の取材がありました。庭野小学校の児童が元気いっぱい。合唱もきれいでした。放送は、5月13日(金)~20日(金)までです。


2016年04月26日
作手こども園「英語遊び」始まる

東日新聞Webニュース


2016年04月25日
今年も「ふるさと武田勝頼公まつり」に行ってきました
今年も、設楽原を守る会の皆さんと一緒に甲州市の「ふるさと武田勝頼公まつり」に行ってきました。
「ふるさと武田勝頼公まつり」は、勝頼公一族の霊を慰め、遺徳を偲ぶため、毎年4月、山梨県甲州市大和町で開催されています。今年は、昨日24日の開催でした。
朝6時設楽原歴史資料館下を大型バスで出発。今年は総勢48人。久しぶりにいっぱいでした。
10時から、勝頼公の菩提寺景徳院で、勝頼と武田家臣を供養する「慰霊法要」が行われました。







景徳院での「慰霊法要」を終えると、会場は大和中学校に移ります。広い運動場にはステージの前に観客席が並び、運動場の周りにはたくさんの出店がありました。
大和小学校、大和中学校の児童生徒による舞いや太鼓の奉納後、今年も市民などが扮する勝頼公とその妻北条夫人、湖衣姫、信勝公、勝頼公軍団などによる、勇壮な出陣絵巻が繰り広げられました。

今年も元大和村教育長の天野昌明さんにお会いでき、お陰で様々な出会いや学びができました。
「高橋だま」の件では、平成12年設楽原で鉄砲の玉を見つけた大和小学校児童高橋梓さんのお母さん高橋みどりさんにお会いすることができました。小林芳春名誉会長にとっても感動の出会いだったようです。
「大和村の文化財」という立派な冊子もいただきました。
天野さん、高橋さん、ありがとうございました。

今年も、有賀政代さんと澤田正志さんにもお会いできてうれしかったです。甲州市観光交流課の古屋祐介さんにもお会いできましたが、今年から広報課に代わられたとカメラをもって飛び回ってみえました。皆さんにお会いするのも楽しみの一つです。


大和中学校を出た後は、甲斐善光寺、端厳山円光院、武田信玄公墓などを訪れ帰りました。
2016年04月25日
しんしろお助け隊が藤棚整備
この日集まった会員は7人。15年ほど前から市内の生活困窮者宅の住居補修などのボランティア活動をしている皆さん。この日の作業で藤棚周辺がきれいになりました。ありがとうございました。

東日新聞WEBニュース



2016年04月23日
ルイジアナママ新城店が「大地のりんご」に
人気のルイジアナママ新城店は、先月末で閉店しました。
でも「安心してください」
オーナーは変わらず、「大地のりんご」の店名でオープンしています。
サービスも味も満足できるお店で、昼には列ができます。
今日行ってきました。やっぱり女性客が多かったです。ケーキもありますし・・・。


ピザランチ
パスタランチ
大地のランチ
2016年04月23日
桜淵公園は植物園・・・ササユリつぼみ、藤、キンラン、ハナイカダ
「何本かササユリにつぼみがついたよ。ハナイカダの花も咲いたよ」
と連絡がありました。
桜淵公園青年の家の裏に行ってみると、たくさんの新しい竹の棒が刺さっていて、つぼみのあるものもありました。ただ、ササユリの開花時期はまだ先。多くはまだ茎も伸びていません。ササユリの成長をわが子の成長のように見つめ世話をしている伊丹先生や熊谷忠弘さん、森田邦久先生には、学ぶところが多いです。

青年の家周辺には、様々な花が咲いています。
キンランもきれいに咲いています。見られるのは短期間なのでぜひご覧ください。
ハナイカダの花は、葉っぱの真ん中に咲くのでとても不思議です。やがて、黒色の丸い実を結びます。
2016年04月22日
若葉から新緑へ・・・今日の四谷千枚田
四谷地区は鞍掛山(標高883m)の南西斜面に広がる山間集落で、石積みの棚田は、標高220m付近から鞍掛山頂に向かって標高420m付近まで広がっていて、その標高差は約200mにもなるそうです。
この棚田は「四谷の千枚田」と呼ばれ、日本の棚田百選にも選ばれています。
今日は、青空が広がり、新緑を迎えつつある山々に囲まれた千枚田には、春先とは違う熱い太陽の光が降り注いでいました。中央にはこいのぼり。今日は風がなくぐったりしていました。田植えの時期も迫り、今日は草刈りをしている方の姿も何人か見えました。
2016年04月22日
「トウダイの芽」と「タラの芽」
いつからか大好きな食べ物の一つになりました。
知り合いからいただきました。いつもありがとうございます。
昨日は山びこの丘でタラの芽が売られていたので買いました。たくさんあるのに150円と安かったです。
というわけで、昨夜は「トウダイの芽」と「タラの芽」をてんぷらにしていただき大満足。
体中が春一杯になって、朝も気持ちよく起きることができました。

2016年04月21日
「山びこの丘」に野菜のパウダー使用のパン登場!
ホソバシャクナゲが咲き始めていました。
支配人の丸山謙さんから、地元産野菜のパウダーを使ったパンの販売が先週から始まったことをお聞きしました。
奥三河地域雇用創造協議会が、地元の産野菜を使った商品開発を進めていて、野菜を乾燥させ粉末にしたパウダーもその一つ。これまでに、自然薯パウダー、和紅茶パウダー、ほうじ茶パウダー、トマトパウダーを使ったクッキーやスイーツが商品化されています。開発を担当する内田眞弓さんは、様々な野菜を使ったパウダーを作っていて、今回「山びこの丘」にホウレンソウパウダーのパンへの使用を提案したそうです。
それを受けて「山びこの丘」の山本典子さんらスタッフが、ホウレンソウパウダーを使ったパンを商品化。13日からツイスト、クリームなど5種類のパンの販売を始めました。
野菜が入っているので赤ちゃんの離乳食や野菜嫌いの子どもたちにもいいとお母さん方にも喜ばれているそうです。
いただきましたが、もちもちした食感でホウレンソウの味はあまりしないおいしいパンでした。ぜひ皆さん、おいしいそばを食べ、お土産においしいパンをどうど。

値段の安い野菜なども売っていました。

2016年04月21日
三河でも乳がん患者会スタート!今日豊川プリオで
乳がん経験者による患者支援団体「NPO法人テッテルーチェ」理事の北村有里さんから、昨日下記のようなメールが届きました。
こんばんは!
湯谷温泉では、ありがとうございました!
「乳がん患者会テッテルーチェ・三河」の活動が明日からスタートします!
名古屋を中心に大阪でも活動していましたが、豊川でも患者会を始めることになりました。
三河地区は、まだまだ情報が少なく…
患者さんが納得のいく治療が受けられなかったり…
相談するところもなく…
名古屋は遠いし…
昼間は参加できない…
という要望にお応えする形で、豊川で月に一度、夜開催します。
毎月第3木曜日
18時~21時
プリオ4階(とよかわボランティア・市民活動センター)
豊川市諏訪3丁目300番地
4月は明日、第3会議室にて開催します。
乳がん患者さんなら、どなたでも参加頂けます。
新城や田原といった地区の方に、この情報をお届けしたいと思っています。
NPO法人テッテルーチェ~乳がん患者がサポートします~
北村有里さんやテッテルーチェを応援しています。がんばってください。
北村有里さん(去年10月19日このブログで紹介)

2016年04月20日
千郷小学校で交通安全教室
新年度に入り、警察や交通指導員が入っての最初の交通安全教室が、今日千郷小学校(西野昌曉校長・児童数603人)でありました。対象は、1、3、5、6年生。
今日は、警察官3人、交通指導員3人、千郷地区交通安全推進協会員4人の計10人が指導。
1年生は道路の歩き方、交差点での横断の仕方などを、学校周りの道路を歩いて勉強しました。
3年生は自転車の乗り方のルールや点検の仕方を教えてもらい、運動場に準備されたコースを実際に自転車で走って乗り方を学びました。
5、6年生は、午後から交通少年団リーダー研修。ビデオの視聴、交通安全の話を通して、リーダーとして全校児童を安全に登下校させるための方法を学びました。
明日は庭野小学校で交通安全教室が行われるそうですが、天気がちょっと心配です。








2016年04月20日
新城総合公園は春から夏へ
春は、立春に始まり、穀雨で終わり。いよいよ夏に向かいます。
昔から日本人は、この時期になると田植えの準備に取りかかりました。雪が解け、様々な命が吹き返し、草花が順々に咲き、鳥が渡り…春はすっかり次の命を育む(はぐくむ)用意ができたころ、そんな時期が「穀雨(こくう)」で、穀物を育てるために降る雨、と言われています。
昨日新城総合公園に行くと、展望台から伸ばしたロープにはこいのぼりが付けられ、強い風を受け元気よく泳いでいました。その周りを飾るように満開のサトザクラ15本が華やかに咲いていました。
新緑の季節がやってきました。
赤花トキワマンサクが満開です。
藤の花はまだ二分咲き
2016年04月19日
こどもとおとなの絵画展「アートハウス」
吉川に谷口茂春さん、薫子さんご夫妻のアトリエがあり、アトリエチャイルドスペースという絵画教室をやっています。谷口さんは吉川デッサン会の世話人もやってみえ、水曜水彩という水彩画教室も開いています。
吉川デッサン会、アトリエチャイルドスペース、さらに伊藤香織さんの絵手紙と絵画教室「ブルーム」の4つ方々63人が作品を展示した“こどもとおとなの絵画展「アートハウス」”が、今日から24日まで豊川桜ヶ丘ミュージアムで開催されています。
1~3の展示室には、3歳~91歳までの皆さんが描いた力作約150点が展示されています。
谷口茂春さん㊧と菅野金利さん
3歳の雪本希瑚さん(新城市野田)の元気いっぱい描かれた3原色を使ったぬらし絵や、水彩連盟会員で最年長91歳の青井トシ子さん(音羽)の水をテーマにした「み・な・も」、谷口さんの染め絵「映る街」「水面に移る街」、伊藤香織さんの油絵「蒼翠」「羽音の沈黙」など、すばらしい作品がいっぱいです。
今回は、56歳で亡くなった谷口さんの友人宇野達郎さんの素朴画「ティンガティンガ」も展示されています。
2016年04月19日
今月最後のゴルフ
今朝も青空が広がりいい天気。
昨日は朝快晴でしたが、次第に曇り肌寒さを感じました。
でも、ゴルフにはちょうどいい天気。
「またゴルフ?」と言われそうですが、今月最後ですのでお許しください。
新緑の季節を迎えている新城カントリーゴルフ倶楽部。藤の花がきれいに咲いていました。





2016年04月18日
明日から“こどもとおとなの絵画展「アートハウス」”
予想最高気温は21℃。いい日になりそうです。
明日19日から24日まで、豊川桜ヶ丘ミュージアム(豊川地域文化広場)で“こどもとおとなの絵画展「アートハウス」”が開催されます。
豊川で開催されますが、新城市吉川の谷口茂春さんが中心になって行われる「新城吉川デッサン会」「アトリエチャイルドスペース」「水曜水彩」「Bloom(ブルーム)」の絵画展です。
“こどもとおとなの絵画展「アートハウス」”
19日(火)~24日(日) 午前9時~午後5時(最終日は4時まで)
豊川桜ヶ丘ミュージアム(豊川地域文化広場)豊川市桜ヶ丘町79-2
℡0533-85-3775
<連絡先> 谷口茂春 ℡0536-22-3932


庭のプランターにルピナスを植えました。2本だけではさみしいですが、好きな花なので満足しています。
昔、蓼科でたくさんのルピナスが咲く風景に感動してから好きになりました。色は多くの種類があり、寒い土地ではかなり背が高くなります。逆さにした藤の花に似ていることから「登りフジ」とも呼ばれます。