新城・勝手に応援隊 › イベント1(軽トラ市)
2024年12月23日
第158回しんしろ軽トラ市・・・寒い中の温かい交流の場
22日の第158回しんしろ軽トラ市は、前回に続き晴れて青空が広がっていましたが、寒い日になりました。ただ、人出は多く、にぎわっていました。あちこちであいさつや会話する様子が見られ、笑顔いっぱいの交流の場になっていました。








2024年12月23日
しんしろ軽トラ市に作手小ブース登場

新城市中央通り商店街で22日に開催された「しんしろ軽トラ市」に、作手小学校の5年生児童17人による「作手小ブース」が登場し、来場者の注目を集めました。
児童らは、今年度「総合の学習の時間」の学習で、作手でがんばる仕事人の紹介をしたり、作手の魅力を発信したりする活動をしています。今回、人が多く集まる軽トラ市に注目しブースを開くことになりました。
ブースは、まちなみ情報館前に設けられ、「作手のおすすめ特産品の試食コーナー」として、奥三河ほうれん草、フラワーレタス、完熟いちご「紅ほっぺ」。サンルビートマト、晴果いちご、ミネアサヒなどを実際に展示し紹介しました。試食ができるコーナーとなっていて、多くの人が味を確かめていました。
また、児童が製作した作手の仕事人や魅力を発信する掲示物の展示と宣伝パンフレット配付も行われました。地元のかんなくずを使ってポンポンと花を作る体験コーナーも設けられました。
児童の河合泰地さんは「始まるまでは心配だったが、いっぱい人が来てくれてうれしい」と喜び、渡邉來桜さんは「お客さんから『すごい』『がんばってね』など、たくさんの応援の声をもらってうれしかった」と笑顔でした。
担任の田尻恵子教諭は「うまく発信できたと思う。これからも発信を続けたい」と話し「協力していただいた多くの皆さんのおかげ」と感謝していました。

2024年12月20日
21日(土)~22日(日)の予定・・・茶臼山高原スキー場オープン、軽トラ市ほか
さっきの夕焼け(20日5時過ぎ)・・・あすは冬至

★21日(土) 冬至
★21日(土)茶臼山高原スキー場 オープン


★21日(土) やなマルシェ
8:00~10:00 旧Aコープ八名店
★21日(土) ゆかいなクリスマス音楽会
14:30 レインボーはうす

★21日(土) 志多ら東栄公演
13:30 東栄町本郷の花祭会館

★22日(日) しんしろ軽トラ市
9:00~12:30 新城中央通り商店街
★22日(日) のんほいコンサート
10:00~11:30 市役所情報カフェ
★2日(月)~28日(土)
谷口薫子さん作品展「12月のおくりもの」
コメダ珈琲店しんしろ店

★16日(月) ~1月12日(日) 鉄砲隊の鉄砲展
設楽原歴史資料館

★5日(土) ~3月31日(月) 資料館・保存館合同企画展
設楽原歴史資料館:設楽原に残された戦の記憶~450年
長篠城址史跡保存館:長篠城址に残された戦の記憶~450年
★1日(金)~29日(金)
奥三河の自然とくらしの写真展
10:00~16:00 門谷「観来館」
★10月5日(土)~12月28日(土)
期間限定企画「ミニ苔展」
鳳来寺山自然科学博物館

★21日(土) 冬至
★21日(土)茶臼山高原スキー場 オープン


★21日(土) やなマルシェ
8:00~10:00 旧Aコープ八名店
★21日(土) ゆかいなクリスマス音楽会
14:30 レインボーはうす

★21日(土) 志多ら東栄公演
13:30 東栄町本郷の花祭会館

★22日(日) しんしろ軽トラ市
9:00~12:30 新城中央通り商店街

★22日(日) のんほいコンサート
10:00~11:30 市役所情報カフェ
★2日(月)~28日(土)
谷口薫子さん作品展「12月のおくりもの」
コメダ珈琲店しんしろ店
★16日(月) ~1月12日(日) 鉄砲隊の鉄砲展
設楽原歴史資料館
★5日(土) ~3月31日(月) 資料館・保存館合同企画展
設楽原歴史資料館:設楽原に残された戦の記憶~450年
長篠城址史跡保存館:長篠城址に残された戦の記憶~450年
★1日(金)~29日(金)
奥三河の自然とくらしの写真展
10:00~16:00 門谷「観来館」
★10月5日(土)~12月28日(土)
期間限定企画「ミニ苔展」
鳳来寺山自然科学博物館

★9月28日(土)~令和7年1月6日(月)
特別展「どんぐり展」
鳳来寺山自然科学博物館
特別展「どんぐり展」
鳳来寺山自然科学博物館

2024年11月25日
しんしろ軽トラ市②・・・5年ぶりに来場者4057人
第157回しんしろ軽トラ市は、風もない秋晴れ。気持ちよい気候と拡大軽トラ市ということもあり、スタートから多くの人でにぎわいました。
来場者は5年ぶりに4000人を超える4057人。活気のある商店街はいいですね。
来月は寒くなると思いますが、ぜひ皆さんお出かけください。








2024年11月25日
しんしろ軽トラ市①・・・戸田ゼミが「輪島朝市復興軽トラ市」

愛知大学戸田ゼミナール(戸田敏行教授)ゼミ生27人 による「輪島朝市復興軽トラ市」が24日、新城市中央通り商店街で開催された第157回しんしろ軽トラ市に合わせて実施され、多くの市民でにぎわいました。
スズキ自販(株)新城店前を会場に、スズキ自販東海、愛知ダイハツ、大海自動車から提供された軽トラ3台が配置された。1台目は輪島朝市商品(干物、乾物、輪島塗)を販売し、2台目に輪島能登に関する情報提供モニターを設置。3台目は従来から軽トラ市で実施してきた石川県の産品販売を行いました。
事前の報道などもあり、赤魚、イカなどの干物4種、あおさ、干し海苔などの乾物4種、輪島塗箸など130点が次々に売れていきました。
モニターには、現地復興を目的として9月4日に実施した輪島でのモデル軽トラ市の映像などが流されました。
モデル軽トラ市に参加した3年のゼミ生2人も今回の復興軽トラ市に参加しました。塚崎竣貴さんは「悲惨な状態の中で、少しだが支援できたという実感はあった。きょうは思った以上に多くの人が来てくれてうれしい」と話しました。加藤諒大さんは「能登よりにぎやかだった。皆さんに能登や震災に関心を持っていただけてよかった」と喜んでいました。
戸田教授は「初めての試みだったが、予想通りの販売状況でうまくいったと思う」と納得していました。輪島朝市にとって、現地回復と地域外での販売の継続的な促進が重要であり、地域外での出張朝市は有益な手法の1つであるそうです。しんしろ軽トラ市では隔月での開催を考えているそうで、次回は来年1月です。



2024年11月23日
23日(土)~24日(日)の予定・・・鳳来寺山もみじまつり、軽トラ市ほか
きょうは「勤労感謝の日」。紅葉は各地見頃です。

★1日(金)~12月1日(日) 鳳来寺山もみじまつり
◎23日(土) まつりメイン行事 9:00~15:00

★22日(金)~24日(日) 第1回新城フォトクラブ写真展
新城文化会館展示室

★23日(土) 勤労感謝の日
★23日(土) やなマルシェ
8:00~10:00 旧Aコープ八名店
★23日(土) 鳥獣害フォーラム
12:30 新城文化会館小ホール

★23日(土)24日(日) あい川秋の音楽会
10:00~15:00 浦川「あい川」
★23日(土) 設楽ダム着工式
10;45 奥三河総合センター
★23日(土) 森のバームクーヘンづくり
9:30~正午 愛知県民の森
★24日(日) 軽トラ市
9:00~12:30 新城中央通り商店街
※能登応援・拡大軽トラ市
★24日(日) オープンマイクだみね
9:30~16:30 田峯改善センター

★24日(日) きもの教室&おいしい煎茶の入れ方
10:00 出沢高尾民間
★5日(土) ~3月31日(月) 資料館・保存館合同企画展
設楽原歴史資料館:設楽原に残された戦の記憶~450年
長篠城址史跡保存館:長篠城址に残された戦の記憶~450年
★1日(金)~29日(金)
奥三河の自然とくらしの写真展
10:00~16:00 門谷「観来館」
★5日(土)~12月28日(土)
期間限定企画「ミニ苔展」
鳳来寺山自然科学博物館

★9月28日(土)~令和7年1月6日(月)
特別展「どんぐり展」
鳳来寺山自然科学博物館


★1日(金)~12月1日(日) 鳳来寺山もみじまつり
◎23日(土) まつりメイン行事 9:00~15:00

★22日(金)~24日(日) 第1回新城フォトクラブ写真展
新城文化会館展示室

★23日(土) 勤労感謝の日
★23日(土) やなマルシェ
8:00~10:00 旧Aコープ八名店
★23日(土) 鳥獣害フォーラム
12:30 新城文化会館小ホール

★23日(土)24日(日) あい川秋の音楽会
10:00~15:00 浦川「あい川」
★23日(土) 設楽ダム着工式
10;45 奥三河総合センター
★23日(土) 森のバームクーヘンづくり
9:30~正午 愛知県民の森
★24日(日) 軽トラ市
9:00~12:30 新城中央通り商店街
※能登応援・拡大軽トラ市

★24日(日) オープンマイクだみね
9:30~16:30 田峯改善センター

★24日(日) きもの教室&おいしい煎茶の入れ方
10:00 出沢高尾民間
★5日(土) ~3月31日(月) 資料館・保存館合同企画展
設楽原歴史資料館:設楽原に残された戦の記憶~450年
長篠城址史跡保存館:長篠城址に残された戦の記憶~450年
★1日(金)~29日(金)
奥三河の自然とくらしの写真展
10:00~16:00 門谷「観来館」
★5日(土)~12月28日(土)
期間限定企画「ミニ苔展」
鳳来寺山自然科学博物館

★9月28日(土)~令和7年1月6日(月)
特別展「どんぐり展」
鳳来寺山自然科学博物館

2024年11月18日
新城軽トラ市で戸田ゼミが「輪島朝市復興軽トラ市」実施

愛知大学戸田ゼミナール(戸田敏行教授)は24日、新城市中央通り商店街で開催される第157回しんしろ軽トラ市に合わせ、ゼミ生による「輪島朝市復興軽トラ市」を実施します。
会場は、スズキ自販(株)新城店前で、スズキ自販東海、愛知ダイハツ、大海自動車から提供された軽トラ3台が配置される。1台目は輪島朝市商品(干物、乾物、輪島塗)を販売し、2台目に輪島能登に関する情報提供モニターを設置します。3台目は従来から軽トラ市で実施してきた石川県の産品販売を行います。
地震により大きな被害を受けた輪島朝市にとって現地回復と地域外での販売の継続的な促進は重要である。地域外での出張朝市は有益な手法の1つであるとし、愛知大学三遠南信地域連携研究センターとスズキが共同研究している。これまでに、現地復興を目的とした輪島でのモデル軽トラ市を9月4日に実施しています。
当日に向け、ゼミ生らがワークショップを行い販売方法やデザインなどの検討・準備をしてきました。当日は販売も担当します。ゼミ生らは「ぜひ多くの方に来てほしい」と来場を呼びかけています。
復興軽トラ市は、今後も隔月程度で継続する予定だそうです。
2024年11月04日
千郷中で「ちさと防災の日2024」

防災教育に力を入れる千郷中学校(生徒数282人)で2日、「ちさと防災の日2024」が実施され、千郷地区防災連絡会(古本喜之会長)などの協力の下、生徒らが企画し模擬災害体験などを通して、非常時に自ら考え行動するためのスキルを学びました。
この日参加したのは防災連絡会会員、PTA役員、市行政関係者、自衛隊員に有教館高校生8人を含む約60人。防災講話・体験、救命講習、防災なぞとき、避難所運営訓練など、生徒への指導、助言を行いました。
最も力を入れたのは避難所運営ゲーム=避難所HUG(ハグ)で、1年生は教室で班別に避難者カードを使った模擬運営ゲームを行った。過去経験者の2,3年生は、今回初めてリアルHUGを体験しました。
体育館を避難所として行われ、生徒たちが避難所を設置し、参加した大人たちがカードに書かれた避難者にふんして生徒の誘導に従いました。大地震が起き、中学生だけがいる千郷小体育館様々な避難者が続々と避難してくるという想定で、緊張感漂う中で始まりました。高齢者、病人、妊婦、外国人などの人により場所を決め、トイレ、救援物資など様々な対応をしていきます。最初、迷いながら対応していた生徒らも、次第に考えを出し、積極的に動けるようになっていきました。
この日の活動を企画したのは防災委員たち。防災委員長の四ツ谷星奈さん(3年)は「初めてリアルHUGをやった。みんなが協力して学ぶことができた」と話し、副委員長の林田修弥さん(3年)も「最後までやりきれてうれしい」と述べました。リアルハグを中心になって進めた梅田倫之助さん(3年)は「役割分担が大切。災害はいつ起きてもおかしくないので日々備えていきたい」と語りました。
古本会長は「素晴らしい訓練になった。振り返りで大人から多くの意見が出てきたのもよかった」と振り返りました。
榊原ともみ校長は「『助けられる人から助ける人に』の合言葉を実感する日になった」と目を細めました。




2024年10月28日
第156回新城軽トラ市② ・・・RUN伴(ランとも)新城2024開催

認知症の人と家族、支援者らがたすきをつなぐイベント「RUN伴(ランとも)新城2024」(同実行委員会主催)が27日、開催中の軽トラ市会場の新城市町並の亀姫通りを発着点として行われ、参加者らは黄色のイラスト付Tシャツを着て、ランニング、徒歩で心地よい汗を流しました。
曇り空の下、亀姫通りを出発した参加者らは、それぞれ選択した6・8㌔の長距離コース、3・1㌔の中距離コース、1・5㌔の短距離コースを自分のペースで歩き、30分~1時間15分ほどでゴールしました。どの顔も笑顔でした。
今回初めて参加のNPO法人「もくせいの家ほうらい」は、有志の職員4人と利用者4人が走りました。大山英子所長は「歩く機会があまりなく、普段と違う景色なので、みんな生き生きと歩き、楽しむことができた」と喜んでいました。
全員がゴール後、駆けつけた下江洋行市長が、参加者やスタッフにエールを送るとともに「皆さんとともに温かく、ぬくもりのあるまちづくりをめざしたい」とあいさつした。
新城ほうらい吹奏楽団の演奏が披露された後、「まちかどホットコーラス」も行われ、楽団の演奏に合わせ、参加者・スタッフや会場の市民らが「青い山脈」「上を向いて歩こう」などを合唱しました。
会場には、参加者・市民らが葉っぱに思いや願いを描いて貼る思いやりの木が設けられた。実行委員長の熊谷圭介さん(38)は「思いやりの木にたくさんの温かいメッセージをいただき、介護従事者の励みになる」と感謝し「イベントを通し、市民の温かさを感じることができた」と話しました。
スタッフを合わせ約100人が参加したこのイベントは7回目。市・市教委と11団体・事業所が後援し、多くの企業が支援しました。





2024年10月27日
第156回新城軽トラ市①・・・曇り空の秋の日、にぎやかでした
きょう27日に新城中央通り商店街で、第156回新城軽トラ市がありました。
曇り空でしたが、秋らしい気候で、多くの人が訪れていました。RUN伴新城があり、参加者やスタッフ約100人が頑張っていました。新城ほうらい吹奏楽団の演奏もありました。
皆さんお疲れ様でした。








2024年10月25日
26日(土)~27日(日)の予定・・・新城市民文化祭、軽トラ市、衆議院議員選挙ほか
市民文化展・・・「たわむれる犬」河口幸子さん

★25日(金)~27日(日) 新城市民文化祭
※27日(日) 市民芸能祭
10:00~15:00 新城文化会館小ホール

★25日(金)~27日(日) 雑誌リサイクル会
保存期限の過ぎた雑誌を無料で譲る 新城図書館
★26日(土) やなマルシェ
8:00~10:00 旧Aコープ八名店
★26日(土) パマバレーで結婚式
★26日(土) 学校行事
・どうめき祭 千郷中
・鳳祭 鳳来中
・作手中祭
・共育運動会 新城小
★26日(土) プーカブーハロウィンパーティー
10;00~11:30 ふれあいパークほうらい
★26日(土) モニターツアー
設楽原 作手
★26日(土) 博物館ジオツアー「乳岩及び乳岩峡をゆく」
10:00~15:00
★26日(土) 奥三河自然環境シンポジウム
13:30 田口特産物振興センター
★26日(土)~11月4日(月) 東栄町文化祭
9;00~17:00 東栄町本郷B&B体育館
★27日(日) 衆議院議員総選挙

★27日(日) 奥三河自然環境シンポジウム
13:30 田口特産物振興センター

★27日(日) 軽トラ市
9:00~12:30 新城中央通り商店街
※RUN伴 亀姫通りスタート・ゴール


★27日(日) OSJ新城トレイルレース
5:30~7:00受付 田口小学校
★27日(日) 「川と海のクリーン作戦」
三河湾沿岸各地
★5日(土) ~3月31日(月) 資料館・保存館合同企画展
設楽原歴史資料館:設楽原に残された戦の記憶~450年
長篠城址史跡保存館:長篠城址に残された戦の記憶~450年
★26日(土)~11月2日(火) 写真展
設楽町 ギャラリーCafe「杜(もり)のすみか」
※水・木・金曜日休業
★2日(水)~30日(水)
海老布絵教室作品展
10:00~16:00 門谷「観来館」

★5日(土)~12月28日(土)
期間限定企画「ミニ苔展」
鳳来寺山自然科学博物館
★25日(金)~27日(日) 新城市民文化祭
※27日(日) 市民芸能祭
10:00~15:00 新城文化会館小ホール
★25日(金)~27日(日) 雑誌リサイクル会
保存期限の過ぎた雑誌を無料で譲る 新城図書館
★26日(土) やなマルシェ
8:00~10:00 旧Aコープ八名店
★26日(土) パマバレーで結婚式
★26日(土) 学校行事
・どうめき祭 千郷中
・鳳祭 鳳来中
・作手中祭
・共育運動会 新城小
★26日(土) プーカブーハロウィンパーティー
10;00~11:30 ふれあいパークほうらい
★26日(土) モニターツアー
設楽原 作手
★26日(土) 博物館ジオツアー「乳岩及び乳岩峡をゆく」
10:00~15:00
★26日(土) 奥三河自然環境シンポジウム
13:30 田口特産物振興センター
★26日(土)~11月4日(月) 東栄町文化祭
9;00~17:00 東栄町本郷B&B体育館
★27日(日) 衆議院議員総選挙

★27日(日) 奥三河自然環境シンポジウム
13:30 田口特産物振興センター

★27日(日) 軽トラ市
9:00~12:30 新城中央通り商店街
※RUN伴 亀姫通りスタート・ゴール


★27日(日) OSJ新城トレイルレース
5:30~7:00受付 田口小学校
★27日(日) 「川と海のクリーン作戦」
三河湾沿岸各地
★5日(土) ~3月31日(月) 資料館・保存館合同企画展
設楽原歴史資料館:設楽原に残された戦の記憶~450年
長篠城址史跡保存館:長篠城址に残された戦の記憶~450年
★26日(土)~11月2日(火) 写真展
設楽町 ギャラリーCafe「杜(もり)のすみか」
※水・木・金曜日休業
★2日(水)~30日(水)
海老布絵教室作品展
10:00~16:00 門谷「観来館」

★5日(土)~12月28日(土)
期間限定企画「ミニ苔展」
鳳来寺山自然科学博物館

★9月28日(土)~令和7年1月6日(月)
特別展「どんぐり展」
鳳来寺山自然科学博物館

特別展「どんぐり展」
鳳来寺山自然科学博物館

2024年09月24日
軽トラ市③・・・有教館高生徒が販売活動

新城有教館高校の専門系ビジネス創造系列3年生6人が22日、新城中央通り商店街で行われた「しんしろ軽トラ市」の「道の駅・もっくる新城」ブースで、食品ロスをなくすことを狙いの一つとする販売活動を行いました。
校内に直接パンや弁当を販売する購買スペースをもつ道の駅「もっくる新城」は、生徒が考えたメニューの弁当を販売するなど、同校とコラボ企画を積極的に進めています。
SDGs(持続可能な開発目標)について学んでいる生徒たちは、食品ロスを減らすために「もっくる新城」で在庫の多い食品の販売に協力しようと考えました。2割前後の割引の販売価格を設定し、POPも考えた。販売活動は初めてということで、販売練習も行いました。
この日生徒たちは、揃いの法被姿で夕張メロンラングドシャ、完熟宮崎マンゴーチョコクランチ、天下太平納豆おこしなど5品目を販売しました。「おいしいお菓子を安く提供します」「食品ロス削減にご協力ください」と声をかけると、来場者が足を止め次々に購入していました。
生徒の髙橋拓夢さんは「商品を売るのはたいへん。呼び込み方が難しかった。もっくる新城をもっと強調するとよかったかもしれない」と話しました。
同校の販売活動は、違う班の生徒6人により来月27日の軽トラ市でも行われます。

2024年09月23日
軽トラ市2・・・心配された雨でしたが・・・皆さんお疲れ様でした
きょう23日に新城中央通り商店街で、第155回新城軽トラ市がありました。
朝から雷雨の予報でしたが、何とか降らずに昼を迎え、最後にざっと降りました。まずは良かったですね。9月といえども蒸し暑く、汗をいっぱいかきました。
HIKARUさん、のんほいフォークの皆さん、ユーフォニアム&エレクトーン、長篠陣太鼓高等部の皆さん、出店の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。






2024年09月23日
軽トラ市①・・・交通安全フェスタinしんしろ軽トラ市

新城警察署は22日、「しんしろ軽トラ市」が開催されている亀姫通とスズキ自販東海新城店で交通安全フェスタを開催し、多くの市民が体験しながら交通安全を学びました。
会場には、大型バス、高所作業車、パトカーなどが展示され、乗ったり写真撮影したりでき、交通ルールを学び危険予知能力の向上を図る自転車シミュレーター体験、点灯したボタンを押して俊敏性年齢を図るクイックアーム体験をすることもできました。
人気だったのは「子ども安全免許証」で、子どもが交通ルールのクイズに答え正解すると、その場で写真を撮り大人の運転免許証に似た安全免許証を手にすることができました。市内豊栄に住む千郷小学校の長坂美玖さん(7)は、免許証を目当てに来場しました。クイズに答え見事正解。写真を撮り、免許証を受け取りました。「ランドセルに入れ、学校で先生や友達に見せたい」と笑顔でした。
会場では、セニアカー、サポカー乗車体験もあり、多くの市民でにぎわいました。交通安全フェスは、昨年道の駅「もっくる新城」で開催以来2回目。軽トラ市に毎月来るという70代男性は「こうした交通安全の催しは新鮮だった。ぜひまたやってほしい。その時は孫を連れてきたい」と話していました。




2024年09月21日
21日(土)~23日(月)の予定・・・軽トラ市、市民まちづくり集会など

★21日(土) やなマルシェ
8:00~10:00 旧Aコープ八名店
★21日(土) 東郷中学校学校公開・講演会
13;30 PTA講演会
★21日(土) 作手中学校体育大会
★21日(土) JA愛知東こども農学校 稲刈り
9:30 四谷千枚田
★21日(土) ~30日(月) 秋の交通安全運動
★22日(日) しんしろ軽トラ市
9:00~12:30 新城中央通り商店街
※交通安全フェス、 長篠陣太鼓高校生演奏など

★23日(月) 秋分の日
★23日(月) 新城市民まちづくり集会
13:30~16:30 新城文化会館大会議室
★13日(金)~23日(月)
「信州ぶどうフェア」&「かつお&さんままつり」】
道の駅「もっくる新城」


★1日(日)~30日(金) 谷口茂春水彩画展
7:00~22:30 コメダ珈琲店しんしろ店

★9月1日(日)~9月29日(日)
安江邦幸さん風景写真展
10:00~16:00 門谷「観来館」
★13日(土)~24日(水) 故杉浦捷子さんを偲ぶ作品展「赤富士」
設楽町 ギャラリーCafe「杜(もり)のすみか」
※水・木・金曜日休業
2024年09月03日
【情報】4日開催・・・シンポジウム、能登朝市復興軽トラ市
●シンポジウム 飯田線沿線地域のこれからの活性化に向けて
主催 奥三河ビジョンフォーラムと豊川ビジョンリサーチ
東三河地域を縦断する JR 飯田線は、私たちの暮らしになくてはならないものとなっている。毎日の通勤・通学利用者をはじめとする地元住民の足として、また、遠方より来訪される観光客の移動手段として、地域の生活や経済を支えてくれている。2019 年には、東三河地域研究センターが情報発信サイト「飯田線に乗ろう」を開設、2021 年からは東三河ビジョン協議会にて、「ローカル鉄道」を活用した地域活性化の取り組みが進められてきた。2025 年春には、本長篠駅まで交通系 IC カードの利用区間が延長されることとなり、移住定住や観光振興への大きな効果が期待されている。
そこで、本例会では、飯田線への愛がとまらない地域関係者のみなさまとともに、飯田線の利活用によるこれからの地域活性化策の課題と可能性について考えてみたい。
・開催 9月4日(水) 開場16:40 開会 17:30
・会場 新城文化会館 オンライン(ズーム会議室)
※聴講無料

●輪島朝市復興に向けたモデル軽トラ市出展
1.概要
輪島朝市は能登半島のシンボルであり、震災復興のシンボルでもある。被災後の3月から輪島朝市組合が出張朝市として活動を継続しているが、軽トラ市を応用することで、現地の建築物等の復旧に先行する朝市の復興を支援する。この取り組みの一環として、石川県軽自動車協会(会長:岡田喜一石川ダイハツ販売社長)は、日本自動車工業会軽自動車委員会(委員長:鈴木俊宏スズキ社長)と連携して、軽トラック2台を輪島市朝市組合に寄贈している(7月19日贈呈式)。
軽トラックを主とした移動店舗が集合する軽トラ市は全国に200近く存在し、共同事業や自動車企業との連携を深めているが、上記の目的のために、全国の軽トラ市運営者の集まりである「軽トラ市でまちづくり団体連絡協議会」および、軽トラ市の研究を続ける愛知大学が自動車企業と連携したモデル軽トラ市を8月31日(土)10時~13時30分の輪島高校文化祭、9月1日(日)10時~12時の輪島朝市カムバックイベントに出展する。
→台風のために上記が延期され、9月4日(水)午前の輪島高校文化祭、午後の仮設
住宅へ出展します。実施時間は以下の通りです。
・10:00-12:00 輪島高校
・12:45-13:30 輪島ワイプラザ
・14:00-14:45 マリンタウン
2.実施組織
・主催:軽トラ市でまちづくり団体連絡協議会(以下、軽団連)、愛知大学
・協力:日本自動車工業会、石川県軽自動車協会
3.実施内容
・軽トラック2台での軽団連メンバー各軽トラ市(岩手県雫石町、愛知県新城市、宮崎県川南、静岡県磐田、同掛川、同浜松、長野県篠ノ井、岐阜県下呂)からの代表的名産品展示と来場者への提供(高校では参加費100円で提供・参加費は高校に寄付、仮設住宅では無償提供、総品数500点)
・モニターでの全国軽トラ市の内容紹介と参加者(高校生、住民)との交流
・各展示では、愛知大学学生教員5名、新城、下呂の軽トラ市5名、スズキ・ダイハツ4名程度が来場者と交流する
4.連絡先
・愛知大学三遠南信地域連携研究センター長 戸田敏行
・メール:ttoda@vega.aichi-u.ac.jp 携帯:090-7679-6424
主催 奥三河ビジョンフォーラムと豊川ビジョンリサーチ
東三河地域を縦断する JR 飯田線は、私たちの暮らしになくてはならないものとなっている。毎日の通勤・通学利用者をはじめとする地元住民の足として、また、遠方より来訪される観光客の移動手段として、地域の生活や経済を支えてくれている。2019 年には、東三河地域研究センターが情報発信サイト「飯田線に乗ろう」を開設、2021 年からは東三河ビジョン協議会にて、「ローカル鉄道」を活用した地域活性化の取り組みが進められてきた。2025 年春には、本長篠駅まで交通系 IC カードの利用区間が延長されることとなり、移住定住や観光振興への大きな効果が期待されている。
そこで、本例会では、飯田線への愛がとまらない地域関係者のみなさまとともに、飯田線の利活用によるこれからの地域活性化策の課題と可能性について考えてみたい。
・開催 9月4日(水) 開場16:40 開会 17:30
・会場 新城文化会館 オンライン(ズーム会議室)
※聴講無料

●輪島朝市復興に向けたモデル軽トラ市出展
1.概要
輪島朝市は能登半島のシンボルであり、震災復興のシンボルでもある。被災後の3月から輪島朝市組合が出張朝市として活動を継続しているが、軽トラ市を応用することで、現地の建築物等の復旧に先行する朝市の復興を支援する。この取り組みの一環として、石川県軽自動車協会(会長:岡田喜一石川ダイハツ販売社長)は、日本自動車工業会軽自動車委員会(委員長:鈴木俊宏スズキ社長)と連携して、軽トラック2台を輪島市朝市組合に寄贈している(7月19日贈呈式)。
軽トラックを主とした移動店舗が集合する軽トラ市は全国に200近く存在し、共同事業や自動車企業との連携を深めているが、上記の目的のために、全国の軽トラ市運営者の集まりである「軽トラ市でまちづくり団体連絡協議会」および、軽トラ市の研究を続ける愛知大学が自動車企業と連携したモデル軽トラ市を8月31日(土)10時~13時30分の輪島高校文化祭、9月1日(日)10時~12時の輪島朝市カムバックイベントに出展する。
→台風のために上記が延期され、9月4日(水)午前の輪島高校文化祭、午後の仮設
住宅へ出展します。実施時間は以下の通りです。
・10:00-12:00 輪島高校
・12:45-13:30 輪島ワイプラザ
・14:00-14:45 マリンタウン
2.実施組織
・主催:軽トラ市でまちづくり団体連絡協議会(以下、軽団連)、愛知大学
・協力:日本自動車工業会、石川県軽自動車協会
3.実施内容
・軽トラック2台での軽団連メンバー各軽トラ市(岩手県雫石町、愛知県新城市、宮崎県川南、静岡県磐田、同掛川、同浜松、長野県篠ノ井、岐阜県下呂)からの代表的名産品展示と来場者への提供(高校では参加費100円で提供・参加費は高校に寄付、仮設住宅では無償提供、総品数500点)
・モニターでの全国軽トラ市の内容紹介と参加者(高校生、住民)との交流
・各展示では、愛知大学学生教員5名、新城、下呂の軽トラ市5名、スズキ・ダイハツ4名程度が来場者と交流する
4.連絡先
・愛知大学三遠南信地域連携研究センター長 戸田敏行
・メール:ttoda@vega.aichi-u.ac.jp 携帯:090-7679-6424

2024年08月27日
「輪島復興軽トラ市in輪島高校」に出店・・・台風のため中止・延期
新城軽トラ市実行委員会は31日、石川県輪島市の輪島高校文化祭で開かれる「輪島復興軽トラ市in輪島高校」で能登ブランド商品などの応援販売を行う予定でした。
ただ、台風接近のため、輪島高校文化祭は4日に延期。様々な活動が中止・延期となっていきそうです。残念ですが仕方ありません。

愛知大学戸田敏行教授と自工会(自動車工業会軽自動車委員会企画部会)の提案による輪島朝市支援の軽トライベントで、実行委員会から3人、戸田教授とゼミナール学生27人、スズキ・ダイハツ社員7人ほかが参加する予定でした。
前日、販売商品事業者を訪問し、商品選定や準備などを行い、当日は、石川県軽自動車協会と自工会が輪島朝市組合に贈った軽トラ2台と新城からの軽チラ3台に加え、全国の軽トラ市を紹介するモニター車が並びます。軽トラでは、能登特産品の販売のほか、日本3大軽トラ市(雫石、川南、新城)および浜松、掛川、磐田、下呂、篠ノ井の軽トラ市事務局から預かった特産品などを販売する予定でした。ただ、あくまで支援であることから、低価格、もしくは無償で振る舞うということだそうです。
全国軽トラ市ネットワークをつないだ輪島朝市復興支援の初めての取り組み。戸田教授は「初めての試みで、やってみないとわからないことが多い」としながらも「規模は小さいが、意義は大きい」と力を込めていました。
残念ですが、台風ではどうしようもありません。台風の被害が出ないことを祈るばかりです。
ただ、台風接近のため、輪島高校文化祭は4日に延期。様々な活動が中止・延期となっていきそうです。残念ですが仕方ありません。
愛知大学戸田敏行教授と自工会(自動車工業会軽自動車委員会企画部会)の提案による輪島朝市支援の軽トライベントで、実行委員会から3人、戸田教授とゼミナール学生27人、スズキ・ダイハツ社員7人ほかが参加する予定でした。
前日、販売商品事業者を訪問し、商品選定や準備などを行い、当日は、石川県軽自動車協会と自工会が輪島朝市組合に贈った軽トラ2台と新城からの軽チラ3台に加え、全国の軽トラ市を紹介するモニター車が並びます。軽トラでは、能登特産品の販売のほか、日本3大軽トラ市(雫石、川南、新城)および浜松、掛川、磐田、下呂、篠ノ井の軽トラ市事務局から預かった特産品などを販売する予定でした。ただ、あくまで支援であることから、低価格、もしくは無償で振る舞うということだそうです。
全国軽トラ市ネットワークをつないだ輪島朝市復興支援の初めての取り組み。戸田教授は「初めての試みで、やってみないとわからないことが多い」としながらも「規模は小さいが、意義は大きい」と力を込めていました。
残念ですが、台風ではどうしようもありません。台風の被害が出ないことを祈るばかりです。
2024年08月25日
第154回新城軽トラ市がありました
きょう25日に新城中央通り商店街で、第154回新城軽トラ市がありました。
むし暑い日で、歩いているだけで汗びっしょりになりました。ただ昼前には突然の雨。スッキリしない日でした。
皆さんお疲れ様でした。










2024年08月23日
24日(土)~25日(日)の予定・・・しんしろ軽トラ市、新城吹奏楽団サマーコンサートなど
★24日(土) やなマルシェ
8:00~10:00 旧Aコープ八名店
★24日(土) 新城しごと展
★24日(土) 「ピーカブー」夏祭り in 市民センターほうらい
10:00~11:30
★24日(土) 「社会を明るくする運動」講演会
13:30 新城文化会館小ホール
★24日(土)25日(日)
設楽原モーニングウォーキング
7:00~8:00
24日 北コース 25日 南コース
★25日(日) しんしろ軽トラ市
9:00~12:30 新城中央通り商店街
★25日(日) 各地区防災訓練
★25日(日) 水鉄砲づくり(竹工作)
10:00 13:00
総合公園わんぱく@広場管理棟
★25日(日) 新城ふるさとコンサート
12:30 新城文化会館小ホール
★25日(日) 本町子ども会 eスポーツ体験会
14:00 本町公民館
★25日(日) 新城吹奏楽団サマーコンサート
14:00 東陽小学校体育館
★21日(日)~8月31日(土)
「新城市を中心としたとよがわ流域圏の昆虫展」
鳳来寺山自然科学博物館
★7月1日(月)~8月31日(土)
栃久保操作品展 第2弾
10:00~16:00 門谷「観来館」
★24日(水)~9月1日(日) 海老布絵教室大作展示
道の駅「したら」
2024年07月29日
第153回新城軽トラ市③・・・暑さの中で素晴らしい演奏、歌声響く
きのう28日に新城中央通り商店街で行われた第153回新城軽トラ市。
午前中の最高気温は37・7℃(午前11時33分)でした。暑い日で、暑さのため時間を30分繰り上げ、12時に終了となりました。
スタッフの皆さん、出店者の皆さん、お疲れ様でした。
志多らの皆さん、HIKARUさん、のんほいフォークの皆さん、暑さに負けず、すばらしい演奏、歌声を披露していました。





午前中の最高気温は37・7℃(午前11時33分)でした。暑い日で、暑さのため時間を30分繰り上げ、12時に終了となりました。
スタッフの皆さん、出店者の皆さん、お疲れ様でした。
志多らの皆さん、HIKARUさん、のんほいフォークの皆さん、暑さに負けず、すばらしい演奏、歌声を披露していました。




