プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 情報 › きょう12月11日は「胃腸の日」

2024年12月11日

きょう12月11日は「胃腸の日」

 きょう12月11日は「胃腸の日」。
 2002(平成14)年、「いに(12)いい(11)」(胃に良い)の語呂合わせから、日本大衆薬工業協会が制定。胃腸薬の正しい使い方や、胃腸の健康管理の大切さなどをアピールする日。

きょう12月11日は「胃腸の日」
【胃にまつわる伝承・ことわざ】 (アリナミン製薬の健康サイトから)
★腹八分目・腹も身のうち

 お腹いっぱい食べて“十分目”だと思っていると、胃によっては“十二分目”になることがあります。ほんとうに“腹も身のうち”です。
★食べてすぐ寝るとウシになる
 食事の後、横になって休むのは良いことです。しかし、眠ってしまうと胃の動きが弱まり、食べ物が消化されにくくなります。むしろ、食後には散歩程度の運動をしたほうが消化にも良いのです。
★右側を下にして寝ると消化に良い
 胃から十二指腸への出口が体の右側にあるので、右下で寝ると食べたものが腸の方へ流れ易くなるといわれています。胃下垂の人、胃の働きの弱い人はお試しください。
★うなぎと梅干し、スイカと天ぷらなどの食べ合わせは良くない
 普通に食べていれば心配はありません。でも、どんな食べ合わせでも食べすぎは禁物!
★空腹時・飲酒の前・胃が痛くなったら牛乳を飲むと良い
 その通りです。潰瘍や炎症など、胃や十二指腸に傷ができている場合、胃酸に刺激されて痛むので、牛乳で胃の表面を保護することができるからです。
 また、物を食べることで酸を中和するという意味もあります。



同じカテゴリー(情報)の記事画像
年末年始の鳳来寺関係行事
5年ぶり開催「のんほいコンサート」
今夜は、クリスマスイブ
今年も「ゆかいなクリスマス音楽会」開く・・・レインボーはうす
第158回しんしろ軽トラ市・・・寒い中の温かい交流の場
しんしろ軽トラ市に作手小ブース登場
同じカテゴリー(情報)の記事
 年末年始の鳳来寺関係行事 (2024-12-26 07:13)
 5年ぶり開催「のんほいコンサート」 (2024-12-25 09:12)
 今夜は、クリスマスイブ (2024-12-24 17:49)
 今年も「ゆかいなクリスマス音楽会」開く・・・レインボーはうす (2024-12-24 02:04)
 第158回しんしろ軽トラ市・・・寒い中の温かい交流の場 (2024-12-23 17:22)
 しんしろ軽トラ市に作手小ブース登場 (2024-12-23 03:48)

Posted by ナツ at 06:39│Comments(0)情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。