2015年03月31日
桜の季節にピッタリの車
長篠城址の駐車場で、痛車に出会いました。
満開の桜にあまりにも溶け込んでいて、引き込まれてしまいました。
痛車とは、見るに堪えない(「痛い」・「痛々しい」)車という意味に加え、奇抜なデザインが特徴である「イタ車(イタリア車)」との、いわゆる「語呂合わせ」でついた車のこと。
この車の持ち主は、豊橋在住の青年で、自分でデザインしたものとのこと。まさに桜の季節のためにあるような車。ご覧になった方も多いと思いますし、一度見たら忘れないと思います。
2015年03月31日
2015年 3月30日新城の桜
新桜通りの陽光桜の並木は、満開。
東新町駅のソメイヨシノはほぼ満開。
富永神社のソメイヨシノは五分咲き。
新城駅のソメイヨシノは三分咲き。
桜淵公園の桜は今日31日が天気もよくて絶好。
夜桜はライトアップがあって今晩が最高!
<今朝31日の東日新聞>

2015年03月31日
樹齢300年「吉祥桜」満開!
新城カントリー倶楽部に向かう途中、吉祥山(きちじょうさん)に、樹高 20m、幹周り2.91m、樹齢300年以上といわれる1本の大きなエドヒガン桜があります。
その古木は「吉祥桜」と呼ばれ、地元の一鍬田区民の皆さんが守り続けてきたとのことです。
ゴルフに行くとき、いつも気になっていました。
その吉祥桜が今満開を迎えています。
2015年03月30日
桜淵公園の桜・・・一気に六分咲き!
今日30日の新城の最高気温は、20.2℃。
昨日今日で桜淵公園のソメイヨシノが一気に開花。あっという間に六分咲きになりました。
バスで来る団体の方もみえて、平日とは思えない人出でした。




2015年03月29日
ライトアップが始まった桜淵公園の桜
昨日28日夜、桜淵公園に行くと、桜の木がライトアップされ、ぼんぼりもきれいに並んでいました。まだ、桜は一分咲き。それでも桜は華やかです。
ライトアップは27日から始まり、4月12日まで毎晩続くそうです。ライトアップの時間は、日没から午後9時まで。
今週天気のいい日は、夜桜見物もよさそうです。
いくつかの出店もありました。
門谷の山下さんのお店では、150円のミニ五平餅、100円のおしるこを販売していました。150円のミニ五平餅は食べやすく、これから人気が出てきそうな予感!
2015年03月29日
桜淵公園で「桜の下でマーケット」
桜淵公園の桜も一気に咲き始めました。
大駐車場の木かげプラザ周辺には出店や屋台が並び、いよいよ「さくらまつり」らしくなってきました。
笠岩橋北東、カフェグロリアス周辺では「桜の下でマーケット」が開催されています。
4年目を迎えたこのイベントには、各種小物や雑貨、お花など色々な手作りのお店が並びます。開催されるのは、3月28、29日と4月4,5日。
4月になると20店以上が並ぶようですが、桜はまだ一分咲き。28日は、その半分ほどのお店が並んでいました。
2015年03月28日
2015年今日の川売(かおれ)⑩ 3月28日・・・見納めの土日
川売の梅の花も満開を過ぎ、今日明日の週末が見納めでしょうか。
川売の皆さんにもう一度会いに出かけられたらいかがでしょう。
今日から、山びこの丘で「春の花まつり」(4月12日まで)も始まりました。途中で立ち寄られるといいかと思います。
2015年03月27日
桜淵「さくらまつり」いよいよ本番!
今日は気温が上がり、新城の最高気温は19.2℃。桜のつぼみもかなり膨らんできました。
一部かなり咲いた木もある桜淵公園ですが、、ソメイヨシノはまだまだ。明日明後日、ようやく一分咲きになる程度でしょうか。
ただ、今日はテントも張られ、お店がたくさん開きました。いよいよ「さくらまつり」本番です。
明日もいい天気になりそうです。明日明後日、次の週末は、カフェグロリアス周辺で「桜の下でマーケット」もあります。
レインボーはうすのお店もあります。
2015年03月27日
今日27日は“さくらの日” ・・・「さくら」と「咲く」がともに「3×9=27」
今日27日は“さくらの日”。日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9=27」であることから3月27日となったそうです。
<26日、27日の東日新聞から>
※桜とは関係ありませんが、「裂き織り展」やってます。

2015年03月26日
“しいたけプリン”いただきました
奥三河の4市町村や観光協会などでつくる「奥三河地域雇用創造協議会」(会長・広瀬安信新城副市長)が昨年12月からスタートしています。
「おとなが楽しむ手軽な田舎奥三河高原~観光ネットワーク産業構築による雇用創造~」をコンセプトに、「観光振興」と「農商工連携」を柱に雇用拡大や人材育成セミナーなどの事業を精力的に行っています。
昨日25日、今年度事業報告として「商品・メニュー公開セミナー」が新城市文化会館で開催されました。観光開発事業・特産品開発事業の報告、地域食材のスイーツの試食、意見交換などがありました。観光ニーズ調査、モニターツアー、地域や飲食店の調査、地域食材を生かした特産品開発など様々な取り組みが報告され、実質4か月という短い期間に意欲的にがんばって来られたことがわかりました。
意見交換で出た課題を克服しながら、様々な取り組みをして成果をあげられることを期待しています。
自然薯コロッケ、トマトレアチーズケーキ、しいたけプリン、どれもおいしかったです。さらにこれからどう変身していくか楽しみにしています。
奥三河地域雇用創造協議会
キッチンカーができたそうです。
2015年03月26日
2015年03月25日
新城さくらまつり・・・3月25日 桜まだぱらぱら
3月20日から「新城さくらまつり」が開催されています。
ただ、桜はまだぱらぱらと咲いている程度。ソメイヨシノ以外の桜では花をたくさんつけているものもあります。
見ごろになるのは来週からかと思われます。ただ、週末は天気もよく暖かくなりそうなので、出かけてみるのもいいと思います。
木かげプラザでは、写真展、押し花展、書道展をやっています。


2015年03月25日
「さくら珈琲」でランチ始まる!
1月15日、新城商工会館1階にオープンした「さくら珈琲」。2か月余り経ち、一昨日23日からランチが始まり、いよいよ食事ができるようになりました。ランチは11時から。
23日早速ランチに行ってきました。週替わりランチとオムライスをおいしくいただきました。プチデザートもおいしかったです。次に行ったときは、焼きカレーを食べてみたいと思います。
「さくら珈琲」は、東三河セーフティネットによる喫茶店です。東三河セーフティネットは「豊橋子ども・若者総合相談窓口」(豊橋市教育委員会生涯学習課管轄)の開設(平成23年度)を機に、相談窓口の一元化とワンストップ化を目標に、心理・幼児教育・発達障害・法律・福祉等について、スキルや経験を持った専門画家が集まって設立された一般社団法人です。
豊橋市を拠点に、子ども・若者とその家族の支援を行っているそうで、新城地区で若者の自立や社会復帰のためのトレーニングもできる場として、1月にこのお店をオープンしたそうです
<さくら珈琲> 新城市商工会館1階(新城市中野15-10)
TEL (0536)23-5567
<営業時間> 朝9時~夕方4時(土・日・祝定休)
2015年03月24日
オープン後初めて行った道の駅「もっくる新城」
道の駅「もっくる新城」がオープンして3日。
大変な混雑をした週末21日、22日。23日はどうかなと、オープン後初の「もっくる新城」訪問。
やっぱり満車状態で、151号線新城バイパス八束穂の信号から入る車は渋滞。私は(旧)151号線から行ったので、すっと入れました。長篠方面から来た場合は、信号を通り過ぎ、左に曲がって(旧)151号線から入るといいと思います。あくまで私見です。
木材をふんだんに使った建物、独特の構造のきれいなトイレ、立ってみると結構広い野外ステージ、狭いスペースにぎっしりと並べられた商品・・・様々な感想、課題もあると思いますが、「新城・勝手に応援隊」は、あくまで応援の立場で紹介していきます。
塩瀬まんじゅうが販売されています。
塩瀬まんじゅうは、塩瀬総本家の銘菓。創業650余年、足利将軍家や信長、秀吉、家康に愛され、宮内省御用達を務めた老舗・塩瀬総本家。この塩瀬総本家は新城市塩瀬と深いかかわりがあります。
第34代当主の川島英子会長は、新城市塩瀬に何度も来られています。
「まんじゅう」と新城市塩瀬の関係(新城・勝手に応援隊)
これまで、東京に行ったとき買うか、通販でしか買えなかったので、これはうれしいです。
自動販売機に「レインボーはうす」の皆さんの絵
Dandanbox(だんだんボックス)は、障がいがありながらもすばらしい絵の才能を持つアーティストたちを応援する活動です。市内の「レインボーはうす」の皆さんが描いた動物いっぱいの自動販売機が、置かれています。この自販機の収益の一部が「レインボーはうす」に寄付されます。もっくる新城に行ったらぜひ見つけてください。
もっくる新城には、他にもこんなものがあるんだと驚くものがたくさんあります。

2015年03月23日
2015年今日の川売(かおれ)⑨ 3月23日・・・満開
梅の花も満開。中京テレビ「キャッチ」の放送もあったということで、週末21日22日の川売はたいへんにぎやかだったようです。
今日は月曜日。それほどの人出はありませんでしたが、快晴の空も広がり人は来ていました。
夏目さんのお店でお会いしたお二人。ご主人から、演劇「ひとすじの糸」のお話を伺いました。
(再)演劇『ひとすじの糸』公演について
小渕しちの生涯描いた演劇(東日新聞)
2015年03月23日
イベント情報・・・「ENDLESSパフォーマンスイベント」、「温泉DE ロック」
「エンドレス」は新城市を拠点に活動するプロダンスチーム。
そのエンドレスが、今週日曜日に、花火やスモークなどの大掛かりな仕掛けを用意したパフォーマンスイベントを開催します。
ENDLESSパフォーマンスイベント
3月29日(日) 文化会館大ホール 14:00
入場料:大人2,000円 小学生以下1,000円
湯谷温泉「湯の風 HAZU」で、4月5日(日)、一夜限定で音楽と温泉を楽しむ「温泉DE ロック」が開催されます。
三宅伸治BANDとスペシャルゲストに石ちゃん(石塚英彦さん)を迎えてのイベント
「温泉DE ロック」~春の大宴会~
はづ合掌では忌野清志郎OFF写真展が開催されています。入場者は3月15日の時点で1000人を超え人気を集めています。


2015年03月22日
2015年03月22日
昨日「もっくる新城」オープン・・・今日は軽トラ市、新城東高吹奏楽部定期演奏会も
昨日は、道の駅「もっくる新城」がオープン。新聞によれば、たいへんな人だったようです。
私は、竹生神社のお祭りということで行けませんでした。今日も祭りなので、またまた行けません。
今日は しんしろ軽トラ市、新城東高校吹奏楽部の定期演奏会もあります。体がいくつもほしいですが、残念ながら今日はお祭り・・・。軽トラ市では新城出身のメンバーでつくるプロダンスチーム「エンドレス」のダンスが10:30からあります。ぜひ皆さんご覧ください。
しんしろ軽トラ市 のんほいルロット
2015年03月21日
竹生神社祭礼
春祭りのシーズンです。
私の地元の竹生神社も21日、22日が祭礼。
21日、杉山元宮祭があり、山車・神輿の練り歩きや浦安の舞、バンド演奏、振る舞いなどがありました。
22日は竹生神社本祭。歌舞伎もあります。




2015年03月21日
春分の日、小学校卒業式、キャッチ・・・
今日は“春分の日”。自然をたたえ生物をいつくしむという意味から、国民の祝日となっています。昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、別名を「彼岸の中日」といいます。彼岸とは、春分の日をはさむ、前後の7日間。
「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざもあります。春分の日から、冬の寒さが去って春が訪れるといわれます。
昨日20日、公立小学校で卒業式がありました。今朝の新聞から・・・
連谷小学校
昨日夕方、中京テレビ“キャッチ”で川売が放送されました。近藤さんが大活躍でした。この取材、私も見てました。

