プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2014年09月

2014年09月30日

5日(日)に長篠城址「月見の宴」、総合公園「秋まつり」

 今週末、10月5日(日)は、長篠城址「月見の宴」、総合公園「秋まつり」等の開催が予定されています。
 また、10月には、各神社の祭礼も開催されます。

長篠城址「月見の宴」
第1部11:00~ 無料   第2部18:30~ ¥2,000
主催:笛の盆実行委員会
問合せ先:090-1290-2224(白井さん)  090-7852-5440(松田さん)



新城総合公園「秋まつり」
時間:11:00~15:00
会場:芝生広場・弓道場
内容:ふわふわ遊具、甲冑衣装体験、和太鼓、オカリナ&ハープライブ演奏、吹奏楽コンサート、キッズダンス、食品物販、手作りフリーマーケット、アーチェリー体験、自然観察会
主催:公益財団法人 愛知県都市整備協会
お問合せ:新城総合公園管理事務所 0536-25-1144

  

Posted by ナツ at 13:24Comments(0)情報

2014年09月30日

道の駅「もっくる新城」来年1月完成予定


 新東名高速道路新城インターチェンジと一般国道151号新城バイパスとの結節点(八束穂)に、市内で3箇所目となる道の駅「もっくる新城」の整備を進められています

 「もっくる」は木材・来るの意味です。温もりを感じる木材をふんだんに使用、地域の産物を余すことなく活用し、人々集まる(来る)活気あふれる道の駅をイメージしたとのことです。


 完成は、来年1月の予定です。新東名の完成予定が1年延びたので、新東名より1年早くできることになります。

  

Posted by ナツ at 06:23Comments(0)施設・道路・お店

2014年09月29日

金木犀(キンモクセイ)の香り漂う秋

 東郷中学校前の交差点近くに、大きな金木犀(キンモクセイ)があり、独特の強い香りが周辺に漂っています。

 金木犀は、中国南部が原産で江戸時代に渡来したとのこと。雌雄異株で、日本に入ってきたのは雄の木ばかりだったそうで、実はなりません。そのため挿し木で繁殖させるそうです。


 ススキも今が盛り。一時期は、セイタカアワダチソウに生育場所を取られるかと思われましたが、今は小さなセイタカアワダチソウをわずかに見るだけで、ススキが場所を取り戻しています。




「コスモスの小径」のコスモスの見ごろは、もうしばらく先になりそうですが、他の場所ではかなり咲いているところもあります。


9月も明日まで。いよいよ秋本番を迎えます。

  

Posted by ナツ at 16:27Comments(0)四季を感じて

2014年09月29日

軽トラ市でお会いした方々

昨日の軽トラ市の追加です。
軽トラ市では、何軒かのお店の方とお話しました。その一部をご紹介。



毎回、新鮮な野菜を販売して人気の藤本さんご夫妻のお店。昨日は、ナスや栗を販売されたようですが、私が行った11時にはもう完売でした。もう売るものがありません・・・ということでした。

のんほいタウン-新城市のグルメ・イベント・観光情報をお届けします! http://nonhoitown.jp/



南信州豊丘村の久保田さんとお話しできました。昨日は、1パック2,000円でまつたけを売っていました。
堀越まつたけ観光は、10月中。受付は9月から始まっています。地元で採れたまつたけをいっぱい食べたい方は是非お出かけください。

南信州 豊丘村 堀越まつたけ観光

 http://horikoshi-matsutake.jp/matsutake_kankou.html



新居からみえた森田さん。新居の関所で説明のボランティアもやってみえるそうです。
新居町関所だんごや八丁味噌だれ五平餅を販売していました。



豊橋東七根町で、30年間洋らんを栽培している伊藤さんご家族。胡蝶蘭とシンピジウムを安い値段で販売していました。胡蝶蘭とシンピジウムに負けないくらいとてもさわやかなご夫妻でした。

いとう園芸 http://ito-engei.jp/

  

2014年09月28日

軽トラ市がありました

 今日、軽トラ市がありました。
 快晴の青い空。熱い日差しが照りつけ、この時期にしては暑い日になりました。熱い日差しを避けて、日陰を歩く方も結構みえました。


 今日も、五平餅、焼きそば、団子、アイス、フランクフルト、猪肉のコロッケ、キムチ、干物、パン、クッキーといった食べ物から、飲み物や野菜、鉢花、置物、衣類、占いなどまで、様々なお店が並びました。北設、豊橋、浜松、西浦、豊岡・・・様々なところから来ている軽トラのお店。毎回顔を出していると、結構顔なじみになってきます。


 今日は「のんすけ」も顔を出していました。
「2014ゆるキャラグランプリ」の投票の途中経過で、今日28日4時現在、のんすけ185位です。
軽トラ市で「とましーなちゃん」をよろしくと言われました。「とましーなちゃん」は、315位です。



のんほいルロット軽トラ市 http://www.shinshiro.or.jp/nonhoi_roulottes/index.html

のんほいタウン-新城市のグルメ・イベント・観光情報をお届けします! http://nonhoitown.jp/

いとう園芸 http://ito-engei.jp/


  

2014年09月28日

パラグライダーに乗って

昨日は、思いもかけない出来事がありました。

午前中は稲刈り。終わって空を見ると快晴の空にパラグライダーがいくつか飛んでいました。
ブログに載せようと写真を撮りましたが、小さくてうまく撮れません。

午後から、徳定にある「新城スカイパーク」に初めて行ってみました。
10名ほどの方が見守る中、パラグライダーが次々と降りてきていました。

お話を伺うと、空ともパラグライダースクールの皆さんということでした。校長の井上美奈子さんがパラグライダーについて丁寧に教えてくださいました。

空ともパラグライダースクール  http://soratomo.co.jp/


空ともパラグライダースクール  井上美奈子校長


話をお聞きするうち、「今から乗ってみませんか?」とお誘いを受けました。
突然のことでしたが、この機会を逃すともうできないだろうと、しばらく考えた後、承諾。


車で雁峰山近くのテイクオフポイントへ。そのポイントは、市街から山の上に小さく見えます。ただ、その場所に行くのは初めてでした。
そこからの新城の眺めは、これまで見たことのないものでした。



空を飛ぶ初体験は、2人乗りパラグライダーでのタンデムフライトベテランの安形さんが一緒に乗ってくださいました。
昼間は絶好の風だったそうですが、夕方は雲が多くなっていたので無風に。条件は良くなかったようですが、走ってテイクオフ。

足が地面から離れると、足の下に新城の街や田畑が広がり、工事中の新東名がきれいに見えました。風は心地よく、初めて見る上空からの景色は、あまりにも新鮮でした。

安形さん、井上さん、今日お会いした皆さん、ありがとうございました。
心に残る感動的な体験でした。

  

Posted by ナツ at 06:21Comments(6)私事

2014年09月27日

えっ! のこぎり鎌で稲刈り?

5月24日に植えたもち米の稲刈りをしました。

のこぎり鎌を使って手で稲刈り・・・




というわけでなく、お願いしてコンバインで刈ってもらいます。
角はコンバインが刈れないので、のこぎり鎌で先にある程度刈っておくというわけです。

夕方、コンバインできれいに刈って、袋詰めしていただきました。


  

Posted by ナツ at 18:05Comments(0)私事

2014年09月27日

秋雲は砂の如く


昨日は、秋彼岸明け。空には、秋らしい雲が広がっていました。

“春雲は綿の如く、夏雲は岩の如く、秋雲は砂の如く、冬雲は鉛の如く、晨雲は流るゝが如く、午雲は湧くが如く、暮雲は焼くが如し” 正岡子規

新城市の今朝6時の気温は、15.3℃。天気もよく、今日、明日は、行楽日和です。

新城のアメダス   http://www.tenki.jp/amedas/5/26/51247.html


そういえば「花子とアン」が最終回ですね。

  

Posted by ナツ at 06:41Comments(0)四季を感じて

2014年09月26日

すっかり秋・・・桜淵健康の道

久しぶりに、桜淵の健康の道を歩きました。




もうすっかり秋。
イチョウがもう葉を黄色に染め始めていました。
ヤブミョウガの白い花は、青い実になっていました。
ヤブランやハギ、フジバカマなど、秋の花がいっぱいでした。
金木犀(きんもくせい)もつぼみをつけ、もうすぐ咲きそうです。


ハギは、「万葉集」の中で最も多く詠まれている花です。山上憶良は「万葉集」の中で、ハギを秋の七草の筆頭に挙げています。

  

Posted by ナツ at 18:22Comments(0)桜淵公園

2014年09月26日

“ハロウィーン”までは、まだ1か月以上ありますが・・・


“ハロウィーン(ハロウィン)”までは、まだ1か月以上ありますが、「とみかわや」さんで、ハロウィーンカボチャを見つけました。
店はマツタケの飾りなどで秋色。入口に、ハロウィーン企画がありました。ただし、まだ製作中とのことです。

ハロウィーンは、10月31日に行われるイギリスの伝統行事。ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねて来たり、精霊や魔女が出て来たりすると信じられていました。これらから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたことが始まりだそうです。日本では、 映画『E.T.』の大ヒットによりハロウィーンが再認識され、1990年代以降盛んになりました。

「とみかわや」さんには、様々な企画やアイデアがあります。

  

Posted by ナツ at 07:23Comments(0)情報

2014年09月25日

28日 コスモスの小径(こみち)開園!


今年もコスモスの小径が開園されます。
場所は富岡交差点より三ヶ日方面へ約500mです。入園無料。


期間:9月28日(日)~11月3日(月)


”小径の売店”にて農産物等の直売もあります。約300,000本のコスモスが迎えてくれます。

ただ、今日25日見て来たところ、まだほとんど咲いていないので、28日の開園日は同じような状態かと思われます。
はっきりしませんが、見ごろは10月中旬?

今日25日のコスモスの小径

  

2014年09月25日

28日軽トラ市・・・「のんすけ」今朝現在202位

毎月第4日曜日に「のんほいルロット・しんしろ軽トラ市」を新城市・新城市商工会の共催により開催しています.

9月は、今週末28日(日)が開催日です。午前9時から午後0時30分まで行われます。



詳しくは   →          しんしろ軽トラ市のんほいルロット

                  

                  facebook のんほいロレットしんしろ軽トラ市    


 「2014ゆるキャラグランプリ」の投票が始まって3週間経ちました。
 新城の「のんすけ」は、25日朝現在202位。昨年は1245体中292位でした。


ゆるキャラグランプリ http://www.yurugp.jp/


  

2014年09月24日

知る人ぞ知る徳嶋屋の“酒まんじゅう”


昨日、あやさんから「・・・帰りに主人一押しの酒饅頭を買って帰りました。徳嶋屋というお店です。知る人ぞ知るらしいですが・・・」というコメントをいただきました。




徳嶋屋は大野にある小さなお店ですが、地元では酒饅頭のお店として有名です。


市外の方にも知っていただこうと、午前中行ってきました。

お店では、店主の小林恭二郎さんと奥様が気さくにお話してくださいました。
徳嶋屋は、明治初めかそれ以前の創業だそうで、創業以来同じ方法で酒饅頭を作っているそうです。

徳嶋屋菓子本舗    <住所> 新城市大野字上野56番地の1

                    <電話> 0536-32-1111



家に帰って、酒饅頭をおいしくいただきました。

  

Posted by ナツ at 17:09Comments(2)情報

2014年09月24日

「戦国ウォーク 長篠・設楽原の戦い」発刊を記念して

彼岸花咲く設楽原(昨日12時30分撮影)


昨日23日10時から、設楽原歴史資料館で「馬防柵を愛する会及び出版講演会(黎明書房)」が開催されました。
「戦国ウォーク 長篠・設楽原の戦い」発刊を記念して行われたもので、会場の研修室は参加者でいっぱいになりました。


2時間余りのこの会では、設楽原をまもる会会長小林芳春先生の基調報告、資料館主任学芸員湯浅大司氏の関連報告がありました。
長篠・設楽原の戦いや馬防柵・火縄銃にまつわる貴重なお話を聞くことができました。


この本の初版はもう完売。増刷中だそうです。




8月23日中日新聞朝刊

  

2014年09月23日

何ていう字?・・・鈴木愛書道展

何という字でしょう?



上は「鶴」、下は「愛」です。



昨日、應通寺(豊橋市花園町93)で開催されている、鈴木愛デザイン書道展「AI WORLD」に行ってきました。
鈴木愛さんはみえませんでしたが、今回も繊細で優しく美しい作品の中に、鈴木さんの強い思いや温かい心を感じることができました。

残念ながら、この書道展は9月17日(水)に始まり、今日の16:00に終わります。
この時間なら、まだ間に合いますが・・・。

愛さん、ありがとうございました。

デザイン書道作家/商業書道家 鈴木 愛 Ai  http://www.suzukiai.com/index.html
デザイン書道作家 鈴木 愛  筆と墨の日々  http://aisuzuki.dosugoi.net/

  

2014年09月23日

9月23日 今日は“秋分の日”

今日は“秋分の日”。
祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として、1948年に法律で制定されました。

秋分の日は、昼と夜の長さが等しくなる日。「彼岸の中日」でもあります。


今朝は朝焼けでした。ただ、今日は一日いい天気のようです。

  

Posted by ナツ at 06:57Comments(2)四季を感じて

2014年09月22日

稲刈り終わる「四谷千枚田」

日本の棚田百選にも選ばれている「四谷の千枚田」に、昨日朝海老小学校の運動会前に覗いてみました。



秋晴れの青い空。秋のさわやかな風。
千枚田は稲刈りが終わり、「はざ掛け」された稲が目に飛び込んできました。

「はざ掛け」は刈り取った稲に含まれている余分な水分を天日に干して乾燥させる作業です。刈った稲を土に寝かせておくと、芽が出てしまうので、稲刈りの後必ずする大変な作業です。(天日干ししない方法もあります)

稲のうす茶色と彼岸花の赤色、そして空の青色・・・まさに秋です。

  

2014年09月21日

秋晴れの下 海老小学校で運動会

昨日、市内のほとんどの小学校で運動会が行われました。残るは、海老小と鳳来中部小。


今日は、まさに秋晴れ。そんな中、海老小学校の運動会が行われました。
少ないながら子どもたちは元気で、どの種目も全力で取り組んでいました。
また、この運動会は校区の運動会でもあり、地域の方々が大勢参加して、楽しい交流の時を過ごしていました。

海老小、連谷小、鳳来西小、鳳来寺小の4校は、あと1年半で合併することになっています。
来年の運動会が、海老小最後の運動会になるということで、来年の運動会はOBを入れて大々的にやろうかという話も出ていました。

  

2014年09月20日

“彼岸の入り”の今日・・・

“毎年よ彼岸の入に寒いのは”  正岡子規


今日は、「彼岸の入り」です。
秋のお彼岸は9月20日~26日までの7日間。23日は、彼岸の中日(秋分の日)です。
彼岸花が、いたるところで見られます。



今日は、新城市内の13小学校で運動会が行われました。千郷小は春の運動会。海老小は明日21日、鳳来中部小は27日(土)開催です。
午前中新城小を覗いてみると、子どもたちが元気に演技をしていました。



私事
今日の昼、豊川インターチェンジ近くの「甲羅」で、30年ほど前に職場を共にした仲間が集まりました。新設校だったので、3年間はほとんど職員の異動がありませんでした。30年の時が流れても、しばらくすると、そのころの雰囲気に戻ります。
1年後にまた会を開くことを約束して、2時間半の会は終わりました。
皆さん、ありがとうございました。
また来年、お会いするのを楽しみにしています。

  

Posted by ナツ at 17:15Comments(0)私事

2014年09月20日

盛り上がりました!「全国酒蔵巡りin新城」

「全国酒蔵巡りin新城」が、昨日19日(金)18:30新城文化会館展示室で開催されました。

6時過ぎの会場に入ると、もうすでに人が集まり来た方から飲み始めていました。
宮城、福島、山口、岡山、奈良、滋賀、三重、静岡、岐阜、そして愛知の酒蔵が自慢のお酒を振る舞い、会場は開宴前から盛り上がりを見せていました。
会場は200名を超える人で埋まり、明るく和やかな雰囲気の中で、各地のお酒を味わいました。各店ごとの抽選会も盛り上がりました。

あっという間の2時間でした。
各酒蔵の皆さんが勧めてくださるお酒は、とてもおいしく、知り合いも初めてお会いする方も含め、酒飲みには最高の時間になりました。
ティーズの取材もありましたので、また紹介されると思います。

酒蔵の皆さん、そしてリカプラ新城店の店主鈴木則寿さん、奥さん、ありがとうございました。
次回を楽しみにしています。