プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 四季を感じて › 金木犀(キンモクセイ)の香り漂う秋

2014年09月29日

金木犀(キンモクセイ)の香り漂う秋

 東郷中学校前の交差点近くに、大きな金木犀(キンモクセイ)があり、独特の強い香りが周辺に漂っています。

 金木犀は、中国南部が原産で江戸時代に渡来したとのこと。雌雄異株で、日本に入ってきたのは雄の木ばかりだったそうで、実はなりません。そのため挿し木で繁殖させるそうです。

金木犀(キンモクセイ)の香り漂う秋金木犀(キンモクセイ)の香り漂う秋


 ススキも今が盛り。一時期は、セイタカアワダチソウに生育場所を取られるかと思われましたが、今は小さなセイタカアワダチソウをわずかに見るだけで、ススキが場所を取り戻しています。

金木犀(キンモクセイ)の香り漂う秋金木犀(キンモクセイ)の香り漂う秋



「コスモスの小径」のコスモスの見ごろは、もうしばらく先になりそうですが、他の場所ではかなり咲いているところもあります。

金木犀(キンモクセイ)の香り漂う秋

金木犀(キンモクセイ)の香り漂う秋


9月も明日まで。いよいよ秋本番を迎えます。



同じカテゴリー(四季を感じて)の記事画像
今夜は、クリスマスイブ
今年も「ゆかいなクリスマス音楽会」開く・・・レインボーはうす
きのう21日「茶臼山高原スキー場」オープン
きょう2024年12月21日は『冬至(とうじ)』
21日(土)~22日(日)の予定・・・茶臼山高原スキー場オープン、軽トラ市ほか  
親子共育講座「ミニ門松づくり」・・・講師は上野道弘先生
同じカテゴリー(四季を感じて)の記事
 今夜は、クリスマスイブ (2024-12-24 17:49)
 今年も「ゆかいなクリスマス音楽会」開く・・・レインボーはうす (2024-12-24 02:04)
 きのう21日「茶臼山高原スキー場」オープン (2024-12-22 15:17)
 きょう2024年12月21日は『冬至(とうじ)』 (2024-12-21 17:53)
 21日(土)~22日(日)の予定・・・茶臼山高原スキー場オープン、軽トラ市ほか   (2024-12-20 17:58)
 親子共育講座「ミニ門松づくり」・・・講師は上野道弘先生 (2024-12-19 16:49)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。