プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2018年06月

2018年06月30日

30日(土)、7月1日(日)の催し・・・決戦場まつりなど


 今日明日は、何とか曇ぐらいで行きそうです。雨雲を見ると、作手は今日しばらくは小雨かもしれません。

★30日(土) 社会を明るくする運動・
      青少年の非行被害防止に取り組む運動 合同会議
        13:30 新城文化会館 小ホール

★30日(土)~7月11日(水) 
      写芸クラブ写真展in杜のすみか
      設楽町 ギャラリーCafe「杜(もり)のすみ」

★1日(日)  設楽原決戦場まつり
        9:00 鳥居強右衛門・鈴木金七郎隊出発
        9:30 戦没者慰霊
       10:30 創作演武
       11:00 小中学生武者行列・馬防柵演武
       11:50 火縄銃演武

★1日(日) 花蓮を愛でる会
        9:30~13:30 慈廣寺

★1日(日) 中部航空自衛隊特別コンサート 
       15:00 新城文化会館 大ホール
        ※入場は無料ですが、整理券はすでに配布終了しています。

★1日(日) ほたるコンサート「ジャズコンサート」
       13:30 名倉小学校まるねホール 

★5月1日(火)~6月30日(土) 特別展「鳳来寺山展第Ⅰ期」
 7月1日(日)~8月31日(金) 特別展「鳳来寺山展第Ⅱ期」
        鳳来寺山自然科学博物館

★1日(金)~30日(日) 新城文化教室「ちぎり絵習作展」
         観来館(門谷)
  

2018年06月29日

1日慈廣寺で「花蓮(はなはす)を愛でる会」


 中宇利の慈廣寺(じこうじ)で、30品種、120鉢のハスの花が見ごろを迎えています。明後日1日、稲荷大祭に合わせてハスの花を観賞する「花蓮(はなはす)を愛(め)でる会」が開かれます。
 ハスは、森哲成住職(82)が1998年から鉢植えで栽培し始め、20年で現在の数になりました。今年はやや早めに咲き始めたそうです。
2000年前の遺跡から見つかった種が発芽し全国に広がった大賀ハス(古代ハス)、花色はピンクで花弁基部はやや白い八重の天上蓮(てんじょうれん)など、様々な形や色のハスの花が、7月下旬にかけて順に咲いていきます。
<愛でる会開催時間> 午前9時30分~午後1時30分まで
  売店ではおみくじ入り稲荷せんべいやトマトなどが販売されます。
<問い合わせ> 慈廣寺 ☎0536-26-0218

  

2018年06月29日

7月1日は設楽原決戦場まつり!準備完了


 7月1日は設楽原決戦場まつり天気は今のところよさそう。暑くはなりそうですが。
 4月からいろいろ準備が始まりましたが、昨日もまつりに向けての準備が行われました。式典会場づくり、資料館前のテント張り、机・椅子準備、馬防柵周辺の草刈り、砂を入れての整備、やぐら設置、ステージ作り、会場周辺の駐車場のライン引き、看板設置など。
 軽トラ市もあります。皆さんぜひお出かけください。
  

2018年06月28日

完成した電子紙芝居『鈴木金七郎物語』

 鈴木金七郎をご存知ですか?
 鈴木金七郎は、東郷西小学校校区の川上村(現富永)生まれ。1575年の長篠・設楽原の戦いの口火となった長篠城攻防戦で、鳥居強右衛門とともに長篠城を脱出し岡崎城にたどり着き援軍要請の役割を果たしたとされています。
 ただ資料が少なく、知名度も低いことから「鈴木金七郎の業績を見直す会」(森田諭司会長)が発足し、研究・広報活動をしています。会員の1人で東郷西小学校元校長の杉浦徹先生が、愛知県内の民話をiPad絵本アプリとして制作しているカラクリBOOKSの筒井潔代表と親交があったことから、この物語の制作が決まりました。
 制作委員会の原案を設楽原歴史資料館の湯浅大司学芸員が監修。完成した物語は18シーンで、画面をタッチして解説文を表示したり、登場人物を動かしたりすることができます。イラストは市内の版画家・林亨さん、ナレーションも市内の入澤沙知さんが担当。画面の動きなどのプログラミングは、森亮太さん(21)ら愛知工科大学プログラミング研究部の学生20人が協力しました。制作に関わった全員がボランティアです。

 そして、ついに鈴木金七郎を描いた電子紙芝居・カラクリBOOKS「鈴木金七郎物語」が完成昨日27日、発表会と実演授業が東郷西小で行われました。
 授業は、5年松組26人のクラスで行われました。製作者らの紹介や鈴木金七郎の説明の後、児童らは2人一組になり、iPadを操作しながら金七郎を学びました。子どもたちは目を輝かせてタッチパネルにタッチしながら学んでいました。
    

2018年06月27日

6月20日オープンした「はま寿司」に行ってきました


 6月20日(水)オープン以来、車がいっぱいの「はま寿司」。
 この時間ならと、さっき5時前に行ってきました。もう何組かはいましたが、帰る5時半
すぎには、どんどん車が入ってきていました。
 7月3日まではプレオープンということで一皿90円(通常100円)で、営業時間も
11:00~21:30(最終入店21:00 ラストオーダー21:15)です。
 はま寿司 ☎0536-24-1524
  

Posted by ナツ at 18:17Comments(0)施設・道路・お店私事情報

2018年06月27日

新城JCが「子ども食堂」周知の勉強会

 

 貧困などによる子どもたちの孤立を防ぐ取り組みを広げることをねらう「子ども食堂」。子どもに無料や安価で食事を提供します。県の開設モデル事業の委託先の一つに、児童養護施設「八楽児童寮」を運営する社会福祉法人「和敬会」が選ばれました7月21日からしんしろ福祉会館で月1回「おっとりくん食堂」を開きます。
 新城青年会議所(JC)が昨日26日夜7時から、「子ども食堂」周知のための勉強会「子ども食堂から地域食堂へ」を新城市消防防災センターで開催しました。勉強会には予想を上回る130人の市民が集まりました。
 第1部、講演「子どもから地域の食堂へ。市こども未来課の川窪正典課長が「子どもの貧困の本質的な問題は、食べられないことではなく『当たり前』を身に付けられないこと」、「地域には高齢の一人暮らしの人、引きこもりや認知症の人などもいることから年齢に関係なく地域食堂になっていくといい」ことなどの話がありました。さらに、「多くの人に、調理、食材提供、遊びや話し相手など自分のできることで参加してほしい」と訴えました。
 第2部は、7~8人に分かれてのグループワーク「わたしたちにできること」。子ども食堂への期待や自分はまず初めに何をやるかなどを話し合いました。付箋に書いたそれぞれの思いや願いをもとに活発な話し合いが行われ、前向きな意見が次々に出されました。
 穂積亮次市長は、多くの人が参加したことに感謝し「月1回でも大きなインパクトになる。市も子ども食堂開設に向けて知恵を絞っていきたい」と話されました。
  

2018年06月26日

北設少年補導委員会総会・感謝状贈呈 

 

 今日午後北設少年補導委員会(佐々木英人会長)が田口の設楽警察署で総会を開催。少年の健全育成活動に貢献した団体と個人に感謝状を渡しました。
 会長・設楽署長連名の感謝状を受け取ったのは、団体では田峯小父母教師会(竹下福芳代表)。個人では、設楽町荒尾の夏目守人さんと同町東納庫の田中静江さん。いずれも多年にわたり小学生の登下校時の見守り活動などを推進した功績に対して贈られました。
 総会では、議案審議後、「少年補導委員は『地域の少年は、地域で守り、育てる』との強い自覚と深い愛情を持って、少年の非行防止と健全育成の実現に向けて、幅広く取り組んでいきますことを、ここに決議します」の決議文を採択しました。
  

Posted by ナツ at 18:43Comments(0)情報

2018年06月26日

道の駅「もっくる新城」に七夕飾り 


 「もっくる新城」観光案内所内に今年も、七夕飾り「願いの窓」が登場しました。訪れた人が願い事を書いた短冊を飾っていくというものです。
 これは新暦の8月17日「月遅れの七夕」に合わせた企画で、今回が4回目。誰でも自由に短冊に願い事を書いて飾ることができます。昨年は何と1330枚の短冊が飾られたそうです。
 たまたま訪れた東栄町「愛厚すぎのきの里」の上田典代さん(37)にお会いしました。障がいで寝たきりですが歌うのが大好きだという上田さん。職員さんの手を借りて「AKBコンサートに行きたい」と書きました。とてもうれしそうでした。
 この企画は8月17日まで行われ、終了後には門谷の鳳来寺・藤本高仝住職の祈祷を受けるそうです。
  

2018年06月25日

奥三河九条の会が特別企画対談


 23日は「沖縄慰霊の日」でした。奥三河九条の会(石倉義喜共同代表)主催のアーサー・ビナードさんと田村正幸さんの対談「きょうの沖縄、あしたの日本」が新城商工会館で行われました。
 滞日28年、広島在住のアーサー・ビナードさんはアメリカ合衆国ミシガン州出身の詩人、翻訳家、エッセイスト。著書も多く講演活動も行っています。
 田村正幸さんは、大阪で暮らしていましたが、職場の仕事がハードで倒れ、何と死に場所を求めて沖縄へ。2014年からヘリパッド建設に抗議する反対運動に参加。現在沖縄東村高江で山羊を飼い生活しています。
 2人は、沖縄の現状や沖縄の人々の本音、アメリカ軍基地などについて冗談を交えながらそれぞれ持論を語り、参加者らは熱心に聴き入っていました。
 印象に残っているのは、ビナードさんが対談の中で、チャーチルの「過去をより遠くまで振り返ることができれば、未来もそれだけ遠くまで見渡せるだろう」のことばを引用し、「50年過去を振り返る人は、50年後の未来も見通せる。本質は何かを考えたい」と語ったこと。田丸さんの話の中では「自分の地元の人を変えていくことが、世の中を、日本を変えていくことになる」と話したこと。
 奥三河九条の会は、毎月、会報を発行する他、定期的に学習会や映画会を開き、憲法のあり方などについて話し合っています。
  

2018年06月25日

第99回軽トラ市・・・次は100回!


 昨日24日は、第99回軽トラ市(中央通り商店街)でした。
 途中小雨も降りましたが、人出もあり、99回目が無事終了。来月22日は、100回記念開催です。
  

2018年06月24日

広見ヤナでヤナ開き式


 今日24日、国道257号線沿いの寒狭川に設けられた観光ヤナ「寒狭川広見ヤナ」(新城市只持)でヤナ開き式があり、シーズンの本格営業が始まりました。
 寒狭川鮎ヤナ組合(大山祐吉組合長)主催で午前10時半から行われた神事には来賓、関係者が出席し、期間中の安全を祈願しました。
 その後一般開放され、待ちかねた約500人の家族連れやグループがヤナ場でアユ、いけすでニジマスのつかみ取りを楽しみました。
 広見ヤナの営業は10月の最終日曜28日まで。
<問い合わせ> 広見ヤナ ☎0536-36-0201
  

2018年06月24日

視察会「豊川海軍工廠・戦跡に学ぶ」


 22日、八名郷土史会・ふるさと遺産を保存する会(ともに安形茂樹会長)主催の視察会「豊川海軍工廠・戦跡に学ぶ」がありました。視察会には、工廠空爆体験者7人を含む33人が参加(うち90歳代が5人、80歳代が6人)。豊川海軍工廠平和公園や戦没者供養塔などを訪れました。
 今月9日に開園したばかりの平和公園では資料館の写真や絵の展示を見学。体験談やDVDによる遺書の朗読も聞きました。ボランティアガイドの説明を受けながら、火薬庫や防空壕、建物を囲む土塁などを見学。きれいに整備された公園やガイドさんの説明のうまさに参加者は驚いていました。
 昼食は、陸上自衛隊豊川駐屯地。隊員と同じカレーライスなど。その美味しさに皆さん感動。時間的に諏訪墓地には行けませんでしたが、豊川稲荷裏の戦没者供養塔で戦没者を慰霊し、帰路につきました。
 黒田の浅井寿子さん(91)、山本千枝子さん(87)、ありがとうございました。
 安形茂樹先生、ありがとうございました。

  

2018年06月23日

23日(土)24日(日)の催し・・・軽トラ市など

 今日は雨。幸い屋外の大きなイベントは新城ではなさそうです・・・(?)、明日は、曇りから晴のようなので、軽トラ市も大丈夫そうです。天気のことですから安心はできませんが。

★23日(土) 奥三河球場の会総会&特別企画対談
          「きょうの沖縄、あしたの日本」
         14:00 新城商工会館3F大研修室

★24日(日) 軽トラ市
        9:00~12:30 新城中央通り商店街

★24日(日) カプリスミニコンサート
        12:30~ 田舎レストラン「すがもり」

★16日(土)~6月27日(水) 星を追い続けて
     設楽町 ギャラリーCafe「杜(もり)のすみか
         9:00~16:00 ※木・金曜休み

★5月1日(火)~6月30日(土) 特別展「鳳来寺山展第1期」
        鳳来寺山自然科学博物館

★1日(金)~30日(日) 新城文化教室「ちぎり絵習作展」
         観来館(門谷)

★15日(金)~23日(土) ホタルのさんぽ道
     19:00~21:00 東栄中学校登り口周辺の川沿い
      <駐車場> 東栄町役場職員駐車場
  

2018年06月22日

B型事業所「レインボーのお菓子やさん」10周年


 社会福祉法人新城福祉会「レインボーはうす」の就労継続支援B型事業所「レインボーのお菓子やさん」(町並)が8月17日で10年を迎えます。
 お菓子やさんでは、10年の感謝を込めてお得なクッキーセットを販売しています。
 同事業所サービス管理者責任者の岡本美津代さんによれば、『ともに働き、ともに学び、ともに生きる』の理念の下、職員が利用者をサポートし、利用者と共に様々な工夫や改善を重ねてきたそうです。
<今回販売するセット> 7月3日~14日まで限定。
★1500円相当のアイビーセット 
   店頭価格1200円 予約価格1000円
★2240円相当のハートセット
   店頭価格1700円 予約価格1500円
  ※予約は、6月30日まで。
<問い合わせ・予約> 
  レインボーのお菓子やさん☎0536-23-6105
  

Posted by ナツ at 13:19Comments(0)施設・道路・お店情報

2018年06月22日

「かもめーる」で決戦場まつりPR

 新城川路郵便局(熊谷幸広局長)が来週、設楽原決戦場まつりの案内を印刷した「かもめーる」を地元地区1000世帯に郵送します。
 7月1日開催されるえ決戦場まつりをPRしようというこの取り組みに、新城浄化槽、勝楽寺、しんしろフィットクリニック、大海自動車、セブン・イレブン新城富永南店が賛同し、はがきを購入し協力しました。配布されるのは、同局管轄内の川路、八束穂、竹広、大宮、須長、牛倉、富永地区です
 当日、はがきを会場の郵便局ブースに持参すると、丸八製菓提供の「みたらしだんご」が1本プレゼントされます。
  

2018年06月21日

魅力いっぱい!奥三河・・・奥三河観光協議会総会 


 奥三河4市町村と公共交通機関、各商工会で構成する一般社団法人「奥三河観光協議会」(会長=穂積亮次新城市長)の2018年度総会が昨日20日、新城市役所で開かれました。
 役員・会員選任、次年度の事業計画及び予算を承認し、今年3月30日に日本版DMOとして国交省観光庁に登録されたことに伴い、本年度「稼ぐ力」をテーマに着地型観光商品開発、奥三河ブランド作りなどに取り組むことを確認しました。
 奥三河再発見豊鉄バスツアーでは、廃線から50周年となる田口線を探訪する特別企画「廃線跡探訪シリーズ」も計画されています。
  

Posted by ナツ at 17:37Comments(0)情報

2018年06月20日

ティーズで放映中!古民家茶屋「久兵衛」


 ティーズ番組の「ぐるぐるぐるめらんど」で、2017年1月、上吉田にオープンした古民家茶屋「久兵衛」が紹介されています。
 築百年の古民家を改装。木のぬくもりを感じる落ち着いた雰囲気と地元の有機野菜を使ったグリテンフリーの料理が若い女性を中心に人気を集めています。店主は星野博人さん(59)。妻の富士子さん(55)と共に、こだわりの器を使いランチやディナー、居酒屋料理を提供しています。
 人気は日替わり九兵衛ランチ。前菜は、小松菜をベースに果物で甘味を付けたグリーンスムージーと地元の新鮮な有機野菜を使った野菜サラダ。続いて、ジャガイモ、タマネギ、ナスの揚げ煮の三種盛。メーンディッシュは、豚肉か白身魚を選びます。一番人気は黒酢あんを使ったホキ料理。新鮮な野菜もたっぷり添えられています。ご飯は玄米ご飯です。
 ランチは午前11時30分~午後2時まで。午後6時30分~11時までは居酒屋料理やディナーが食べられます。人気メニューは豚キムチの玉子巻と豚バラニンニクだそうですティーズスタッフの皆さんが取材した1日、自分も取材に顔を出しました。吉川の豊田さんにも久しぶりにお会いできました。
  

Posted by ナツ at 18:16Comments(0)施設・道路・お店情報

2018年06月20日

島さん親子『設楽原の古戦場』唄う


 7月1日に設楽原決戦場まつり」が開催されます。
 戦没者慰霊式では、毎年「設楽原の古戦場」(清水徹作詞・作曲)の唄が披露されていて、今回は島三保子さん(82)、久恵さん(56)母娘(おやこ)が特別な思いを胸に唄います。
 この唄の1番は「真っ赤な夕陽が空を染め/山野にかげを落とすとき/想いはめぐる戦国の/設楽原の古戦場」。5番まであるこの唄を戦没者慰霊の思いを込め、1990年の決戦場まつり開始から28年間、市内宮ノ後の島三保子さんが市内大海の内田正さんと二人で唄ってきました。ただ、いつか娘の久恵さんにバトンタッチしたいと、昨年は三保子さんが退き、久恵さんが内田さんと初めて唄いました。
 ところがこの4月内田さんが享年70歳で突然この世を去ってしまったのです。
 急きょ、三保子さんが久恵さんと親子で唄うことになり、7月1日の戦没者慰霊式に向け現在練習を重ねています。
 当日は、島さん親子が内田さんの思いも重ねながら、唄います。
  

2018年06月19日

ランチタイムコンサート(津軽三味線)


 2016年にスタートし、今回が8回目となる入場無料のランチタイムコンサー(新城地域文化広場指定管理者主催)が10日、新城文化会館1階ホワイエで行われました。
 多くの市民に気軽に文化会館に足を運び音楽を楽しんでもらいたいと、ピアノ、尺八・琴、二胡など、毎回様々な楽器演奏を企画し実施している同コンサート。
 今回の演奏は津軽三味線。演奏者は、豊橋市の雅會(みやびかい)に所属する講師の木啓詠(ひろえ)さん。「六段~飛翔」「津軽じょんから節」「情熱太陽」など7曲を披露し、約80人の聴衆を魅了しました。2011年津軽三味線全日本金木(かなぎ)大会優勝など、数々の賞を受賞している鈴木さんのみごとな演奏でした。

 次回は、8月12日(日)12時15分から、河田理奈さんのピアノと三谷野絵さんのチェロの共演です。

  

2018年06月19日

新城の古い写真募集中!!

  「ちょっと昔の新城展」(7月14日~9月30日まで)の開催のため、新城市作手歴史民俗資料館で、7月10日まで明治、大正、昭和の懐かしい新城の写真を募集しています。
 明治から昭和にかけての新城の行事や日常生活の写真、思い出の写真、記念写真、昔の町並みや懐かしい風景写真など、どんな写真も受け付けるそうです。写真はデジタル化した後、パネルにして期間中展示されます。
 写真は、作手歴史民俗資料館(10時~15時まで)、または設楽原歴史資料館(9時~17時まで)へ。
<問い合せ> 設楽原歴史資料館 ☎0536-22-0673

 2016年2月6、7日、佐野ビルで開かれた「新城中部今昔物語~じぃじ・ばぁばが若かった頃はねぇ」(しんしろ城下町の会)の時展示された写真です。
   

Posted by ナツ at 11:18Comments(0)情報