新城・勝手に応援隊 › 2016年08月
2016年08月31日
秋らしくなってきました
今日は「二百十日」 。立春から210日目。台風の襲来する時期と言われますが、今年の台風は例年とは違いますね。
今朝は秋を感じる涼しさでした。
昨日は秋葉ゴルフ倶楽部でした。真っ青な秋空の下、さわやかな秋の風がコースを吹き抜け気持ちよくプレーができました。






今朝は秋を感じる涼しさでした。
昨日は秋葉ゴルフ倶楽部でした。真っ青な秋空の下、さわやかな秋の風がコースを吹き抜け気持ちよくプレーができました。






2016年08月30日
交通安全に心がけましょう!
8月、特に前半に、交通違反でパトカーに捕まるところをよく見かけました。
交差点での信号無視をパトロール中のパトカーに見つかるというものが多く、橋向交差点で2件、荒井交差点で4件も見てしまいました。
リカプラ新城店の前の道にバイパスから右折して止められたのも3件見ました。
交通事故にあわないために、交通ルールをしっかり守りたいものです。
2016年08月29日
今日の宇連ダム貯水率は19.2%(午前11時)
東三河の水がめとなる宇連ダムは、1958年(昭和33年)12月に完成し、せき止められた人造湖は「鳳来湖(ほうらいこ)」と呼ばれます。
今日29日11時の貯水率は、19.2%。写真のような状況でした。去年一昨年は、こんなに少なくなったことはありませんでした。
16:00の貯水量は18.7%です。雨が降らないとどんどん減ってゆきます。
2016年08月29日
新しい水文明シンポジウム開催
この地域の台風10号の影響はあまりないかもしれません。
それにしても、今年の台風の動きには驚かされます。
豊川は、水量減少、水質低下による生態系の悪化が激しく現在危機的な状態だそうです。
昨日28日、新しい水文明シンポジウム「清流・豊川の再生と共生を考えるシンポ」(豊川を守る住民連絡会議主催)が、新城文化会館301研修室で開催されました。
アユの産卵回復や河川の生態環境の改善の取り組みが急務であることから、まずアユの産卵改善を図る「天然アユ回復プロジェクト」の具体化を進めるようと、同会議の渡邉正代表(愛知大学名誉教授)が天然アユ回復プロジェクトの具体的計画内容を説明しました。さらに、豊川上漁協の平松孚さんがアユ産卵場づくりの実際と課題を報告し、国土交通省豊橋河川事務所一宮出張所長の内田雅之さんがアユ産卵場回復と河川管理についての説明しました。
意見交換では、水質汚染の実態、ミドリガメ・ブラックバスなどの外来種被害の実態、長良川や隅田川の取り組み、三河湾や奥三河の山を含めた豊川全体の環境保全の必要性など、多くの意見があり、現状の深刻さ、豊川再生に立ちはだかる多くの問題が浮き彫りになりました。



それにしても、今年の台風の動きには驚かされます。
豊川は、水量減少、水質低下による生態系の悪化が激しく現在危機的な状態だそうです。
昨日28日、新しい水文明シンポジウム「清流・豊川の再生と共生を考えるシンポ」(豊川を守る住民連絡会議主催)が、新城文化会館301研修室で開催されました。
アユの産卵回復や河川の生態環境の改善の取り組みが急務であることから、まずアユの産卵改善を図る「天然アユ回復プロジェクト」の具体化を進めるようと、同会議の渡邉正代表(愛知大学名誉教授)が天然アユ回復プロジェクトの具体的計画内容を説明しました。さらに、豊川上漁協の平松孚さんがアユ産卵場づくりの実際と課題を報告し、国土交通省豊橋河川事務所一宮出張所長の内田雅之さんがアユ産卵場回復と河川管理についての説明しました。
意見交換では、水質汚染の実態、ミドリガメ・ブラックバスなどの外来種被害の実態、長良川や隅田川の取り組み、三河湾や奥三河の山を含めた豊川全体の環境保全の必要性など、多くの意見があり、現状の深刻さ、豊川再生に立ちはだかる多くの問題が浮き彫りになりました。


2016年08月28日
今日は軽トラ市でした
今日28日、78回目の軽トラ市が開催されました。
今日も薄日が差す暑い日でした。かなりむし暑く、人出もいつもほどではありませんでした。午前中は、多くの地区で自主防災訓練が行われていたので、そんな影響もあったかもしれません。
ヨーヨーのWABE(わべ)さんのみごとな演技もありました。暑い中ありがとうございました。暑いと言えば、のんすけは暑かったでしょうね。
皆さん、お疲れ様でした。












2016年08月28日
新城市郷土研究会月例会
昨日午後2時から、新城市郷土研究会今年度5回目の月例会が、同市設楽原歴史資料館で開催されました
研究会は、市内有志により1960(昭和35)年に発足。毎月月例会が行われ、新城市の歴史、自然、文化などを学ぶとともに、年4回発行の会報で研究内容や成果を発表しています。現在の会員数は54人。
4月は小林芳春氏「長篠・設楽原出土玉の調査報告」、5月は梶村昌義氏「松山越から鳶が巣山奇襲へ」、6月林孝夫氏「私の引き揚げ体験」、7月小山舜二氏「地域おこしについて~四谷千枚田から~」
8月のこの日は、「海老小学校は143年の歴史を閉じました」と題して海老小学校閉校委員会委員長の加藤雅雄さんが講演。児童数減少と閉校までのいきさつ、住民の思い、学校跡地の活用法、地域の活性化などを語りました。
研究会の年会費は2000円。設楽原歴史資料館の受付で申し込めます。1回400円で月例会への参加もできます。
9月 中根かな子さん「戦国の悲劇~布里合戦・人質~」
10月 白井隆文さん「本宮山 昔の参拝道~新城町裏参道について~」
11月 塩瀬忠夫さん「民俗学の祖 菅江真澄」
12月 河部義通さん「新城の地で果樹栽培にとりくんで」
1月 入山寛さん「岩瀬忠震の西征日記を読む」
2月 森田諭司さん「鈴木金七郎の再評価活動」
3月 岩山欣司さん「新城陣屋発掘調査報告」



研究会は、市内有志により1960(昭和35)年に発足。毎月月例会が行われ、新城市の歴史、自然、文化などを学ぶとともに、年4回発行の会報で研究内容や成果を発表しています。現在の会員数は54人。
4月は小林芳春氏「長篠・設楽原出土玉の調査報告」、5月は梶村昌義氏「松山越から鳶が巣山奇襲へ」、6月林孝夫氏「私の引き揚げ体験」、7月小山舜二氏「地域おこしについて~四谷千枚田から~」
8月のこの日は、「海老小学校は143年の歴史を閉じました」と題して海老小学校閉校委員会委員長の加藤雅雄さんが講演。児童数減少と閉校までのいきさつ、住民の思い、学校跡地の活用法、地域の活性化などを語りました。
研究会の年会費は2000円。設楽原歴史資料館の受付で申し込めます。1回400円で月例会への参加もできます。
9月 中根かな子さん「戦国の悲劇~布里合戦・人質~」
10月 白井隆文さん「本宮山 昔の参拝道~新城町裏参道について~」
11月 塩瀬忠夫さん「民俗学の祖 菅江真澄」
12月 河部義通さん「新城の地で果樹栽培にとりくんで」
1月 入山寛さん「岩瀬忠震の西征日記を読む」
2月 森田諭司さん「鈴木金七郎の再評価活動」
3月 岩山欣司さん「新城陣屋発掘調査報告」


2016年08月27日
27日(土)28日(日)の催しから
今日、明日の天気はよさそうです。
イベントも数多く予定されています。
★27日(土) 丸山凪乃ピアノ・リサイタル
14:00 新城文化会館大ホール
※入場料 一般1,200円 大学生以下500円

★27日(土) 八名の歴史を学ぶ会「宇利の戦いと近藤氏」
10:00~ 富岡ふるさと会館

★27日(土) JA愛知東「こども農学校」
8:40~15:00 手作りコンニャクに挑戦
★27日(土) 郷土研究会月例会 「海老小閉校」「橋向の昔」など
14:00~ 設楽原歴史資料館
★27日(土) 長篠城祉史跡保存館「歴史講座」開校式など
13:30~15:00 開発センター(旧鳳来開発センター)

★27日(土) ほど宵ライブ第197回inフィールドエスコート
19:30~ フィールドエスコート

★28日(日) 軽トラ市 9:00~12:30
軽トラ市

★28日(日) 市内各地区自主防災訓練
★28日(日) 新城吹奏楽団サマーコンサート
15:00 八名中学校

★28日(日) 清流・豊川の再生と共生を考えるシンポ2016
13:30~15:30 新城文化会館301研修室
2016年08月26日
昨日の新聞折り込み「プラネッツ」から

昨日の新聞折り込み広告の中にフリーペーパーPLANETS(プラネッツ)Vol.628が入っています。
新城では、1万4千部配布されています。

■犬の美容と雑貨・ドックランのお店Ann,Kuroda(アンクロダ)
Ann,Kuroda(アンクロダ)/黒田展安さん、久美子さん
新城市黒田のAnn,Kuroda(アンクロダ)は、21年前黒田久美子さんが犬の美容室としてスタートさせたログハウスのお店。犬の美容、トリミングだけでなく、かわいい犬の洋服や雑貨の販売も行っています。道を挟んだ南側には、敷地面積約2,500坪のドッグファーム(ドッグラン)があります。ここはご主人の黒田展安さん(68)が退職後造成したもの。たくさんの果樹やハーブが植えられたヨーッパ農園風の敷地には、全面芝生のドッグランやオープンカフェ、ピザ釜などがあります。ドッグファームにはサクランボ、プラム、プルーン、山ブドウ、ブルーベリーなどの果樹の木がいっぱい。中央を流れる小川には「ほたるはし」が架かり、6月にはホタルが飛び交います。ドックランには、障害物をクリアする競技・アジリティーのコースが設けられていて、黒田杯争奪アジリティー大会も開催。ここで訓練してアジリティー世界大会に出場する犬もいるとのこと。春と秋には、犬の50㍍タイムレースやファッションショーなども開催するそうです。情報収集、情報発信が欠かせない業種。割安だということで、現在ティーズのケーブルテレビ、インターネット、IP電話に加入。店のホームページ・ブログも充実しています。地元のことがよくわかると、ティ―ズ番組もよく見ているとのことで、店やドックファームが紹介されたこともあるそうです。「ここに来るお客さんは、マナーのいい方ばかり。犬の好きな方はぜひ一度お越しください」と話す黒田さん。愛犬と飼い主が共に過ごせる癒しの空間に、ぜひ皆さんお出かけください。
定休日は毎週火、水曜日(祝日は営業)。
TEL 0536(26)1620 黒田字線香7-3


2016年08月26日
鳳来東小の子どもたちが1016mの明神山登山

昨日25日、鳳来東小学校の児童が標高1016㍍の明神山登山をしました。
登山者はありますが、なかなかきつい山です。地元の人もあまり登りません。
鳳来東小の滝川校長先生が、地元の山・明神山に子どもたちを登らせたいと考え、下見や準備を進め、山岳ボランティアや保護者の協力を得て実現しました。
挑戦したのは2年生から6年生の14人。同じくらいの職員、山岳ボランティア、保護者らが同行。
乳岩入口を8時過ぎに出発。3時間半~4時間ほどで全員登頂。晴れたり曇ったりの天気で、普段よりは暑くなかったですが、みんな汗びっしょり。子どもより大人の方が大変だったかも?
昼食を終え、下山。乳岩入口に、子どもたちは4時~4時半ごろ到着。大人の中には5時過ぎた人も・・・。
皆さん、お疲れ様でした。子どもたちは、そのまま学校での宿泊体験。きっとぐっすり寝られたことでしょう。もう起きて朝食を作っている時間ですね。









2016年08月24日
お知らせ・・・平山郁夫作品展、「市民自治」シンボルマークデザイン募集
今日24日から、新城文化会館展示室で「平山郁夫作品展」が開催されています。28日(日)まで。
地域自治区制度のPRならびに市民自らが地域の課題解決や活性化に向けて取り組む一体、感を創出し、市民が主役のまちづくりを推進する本市独自の「市民自治」シンボルマークデザインを募集しています。
新城市「市民自治」シンボルマークデザイン募集!


2016年08月24日
重症心身障害児と地域の子どもが共に過ごす「よくばり夏休み」

「しんしろ共育のよくばり夏休み」が昨日5日間の日程を終了しました。
「よくばり夏休み」は、夏休みの5日間、新城市から豊橋特別支援学校に通う重症心身障害児と同市小中学校に通う子どもたちが西部福祉会館で共に過ごすという新城市重症心身障害児等居場所づくり事業です。
今年度予算化され、運営は社会福祉法人新城福祉会に委託されました。
豊橋特別支援学校に通う重症心身障害児は5人。参加希望者の中から毎回10人に限定。7月26日「水遊び&パフェバイキング」、8月5日「縁日体験&思い出新聞づくり」などのテーマで講師のプログラムと指導の下、一緒に楽しく体験したそうです。
10日は「おんがくde遊ぼう」。詳しくは、下記のホームページで。
新城+北設 子育て情報誌さくら
昨日23日は最終日。英語遊びや外国のお菓子作りなどで楽しみました。
同事業実行委員長で新城市基幹相談支援センター長の渡辺竜夫さんが説明してくださいました。ありがとうございました。
2016年08月23日
今日は「処暑」・・・五葉湖周辺は
今日は、二十四節気の一つ「処暑(しょしょ) 」。
立秋から秋に向かい、だんだん暑さがおさまるころだそうです。
ただ、今日もまた暑くなりそうです。
五葉湖の駐車場から、蛇穴(じゃあな)、大岩、平尾山、五葉城址と歩きました。結構距離があり、途中きつい場所もあります。案内には「上級者向け」と書いてあります。
平尾山手前で、三ヶ日町や浜名湖を望めるところがあり、新鮮な気持ちになれます。




2016年08月22日
未来の連谷かんがえまいかプロジェクト
昨日21日、旧連谷小学校で「岡崎ボンド塾プレゼン&三河弁ミュージカル発表会」がありました。
「未来の連谷かんがえまいかプロジェクト」と題したこの会は、㈱エイチアイ・プロジェクトの畑信隆代表取締役主催。岡崎ボンド塾は、人と人を接着(ボンド)し夢を実現するという全国各地で開かれている営業セミナーの一つ。川上美保さんを講師に6回行われ、今回が最終回。
旧連谷小体育館には、地域住民や塾生ら約100人が集まりました。
まず、連谷出身の塾生で豊川御油在住の丸地典利さんが、四谷千枚田で有名なふるさとの活性化への夢をプレゼンしました。丸地さんは、プレゼンでまず自分の生い立ち、父との思い出、癌との闘いなどを発表。ふるさとへの強い愛情と思いが伝わってきました。「増加している観光客を旧連谷小へ呼び込み、様々な人たちと連携し、連谷夢茶、千枚田米などの特産品、料理やイベントなどで、誰もが楽しめる場所にしたい」と夢を語る丸地さん。会場から大きな拍手が送られ、塾生からは応援メッセージもありました。
その後、連谷を舞台にした全塾生によるミュージカル「シンデレラ」が三河弁で楽しく演じられ、丸地さんの夢を応援するとともに塾生らの夢も語られました。会場は笑いと拍手で和やかな雰囲気に包まれていました。
丸地さん、塾生の皆さん、ありがとうございました。










「未来の連谷かんがえまいかプロジェクト」と題したこの会は、㈱エイチアイ・プロジェクトの畑信隆代表取締役主催。岡崎ボンド塾は、人と人を接着(ボンド)し夢を実現するという全国各地で開かれている営業セミナーの一つ。川上美保さんを講師に6回行われ、今回が最終回。
旧連谷小体育館には、地域住民や塾生ら約100人が集まりました。
まず、連谷出身の塾生で豊川御油在住の丸地典利さんが、四谷千枚田で有名なふるさとの活性化への夢をプレゼンしました。丸地さんは、プレゼンでまず自分の生い立ち、父との思い出、癌との闘いなどを発表。ふるさとへの強い愛情と思いが伝わってきました。「増加している観光客を旧連谷小へ呼び込み、様々な人たちと連携し、連谷夢茶、千枚田米などの特産品、料理やイベントなどで、誰もが楽しめる場所にしたい」と夢を語る丸地さん。会場から大きな拍手が送られ、塾生からは応援メッセージもありました。
その後、連谷を舞台にした全塾生によるミュージカル「シンデレラ」が三河弁で楽しく演じられ、丸地さんの夢を応援するとともに塾生らの夢も語られました。会場は笑いと拍手で和やかな雰囲気に包まれていました。
丸地さん、塾生の皆さん、ありがとうございました。






2016年08月22日
入船地区で自主防災訓練
「防災の日」は9月1日。あと10日。
各地区で自主防災訓練が始まりました。
昨日21日、入船地区自主防災訓練が、新城小学校と入船公民館を会場に行われました。


昨日は真夏の太陽の日差しが照りつけ、最高気温は32.5℃。各組ごとに一時避難した皆さんは、組長を中心に人数確認、けが人把握をしながら、指定避難所の新城小学校に全員集合。
ここで、水消火器による消火訓練、三角バケツ使い方訓練、消防団による放水訓練が行われ、参加者は汗びっしょり。
さらに、防災講話で家具転倒防止や非常用電源になるしんしろ市民太陽光発電についての説明を受け、最後に飲食炊飯・給水訓練などを行いました。
皆さん、お疲れ様でした。


各地区で自主防災訓練が始まりました。
昨日21日、入船地区自主防災訓練が、新城小学校と入船公民館を会場に行われました。

昨日は真夏の太陽の日差しが照りつけ、最高気温は32.5℃。各組ごとに一時避難した皆さんは、組長を中心に人数確認、けが人把握をしながら、指定避難所の新城小学校に全員集合。
ここで、水消火器による消火訓練、三角バケツ使い方訓練、消防団による放水訓練が行われ、参加者は汗びっしょり。
さらに、防災講話で家具転倒防止や非常用電源になるしんしろ市民太陽光発電についての説明を受け、最後に飲食炊飯・給水訓練などを行いました。
皆さん、お疲れ様でした。
2016年08月21日
新城薪能(たきぎのう)

昨日20日午後4時から新城市の伝統芸能「第27回新城薪能(たきぎのう) 」が新城文化会館大ホールで開催されました。
1990(平成2)年に新城文化会館の完成を機に始まった新城薪能は、演者が地元民など素人だけで構成されているのが特徴。全国200か所ほどで行われている薪能で素人だけのところはほとんどないそうです。この日は新城能楽社、新城狂言同好会、東三喜多会から40人ほどが出演しました。
能の「船弁慶(ふなべんけい)」、狂言の「萩大名(はぎだいみょう)」「附子(ぶす)」のほか、「仕舞」「連吟」なども披露されました。
3時間ほどの見事な舞い、語り、唄、演奏、演技。日本らしい独特の雰囲気。思わず吹き出してしまう狂言。今年も時間を忘れて楽しむことができました








2016年08月20日
20日(土)21日(日)の催しから
朝の7時現在、快晴。
こんなに晴れているのに、昼には雨が降り出しそうです。台風10号のためです。見たこともないような場所での台風発生と進路です。
★20日(土) 薪能
16:00~17:10
新城文化会館大ホール



★21日(日) 新城図書館まつり
絵本作家 村上康成さん 作家 阿部夏丸さん
10:00~11:30 お話を聞こう「自然をあそぶ」
12:30~15:30 村上さん、阿部さんのワークショップ

★21日(日) ドキュメンタリー映画「渡り川」上映会
13:30 文化会館小ホール

★21日(日) 岡崎ボンド塾プレゼン&三河弁ミュージカル発表会
~未来の連谷かんがえまいかプロジェクト~
16:00~18:00 旧連谷小学校
★21日(日) ほど宵ライブ 第196回
スタンダードジャズ・ボサノバ・ニューミュージック
19:00 フィールドエスコート
こんなに晴れているのに、昼には雨が降り出しそうです。台風10号のためです。見たこともないような場所での台風発生と進路です。
★20日(土) 薪能
16:00~17:10
新城文化会館大ホール


★21日(日) 新城図書館まつり
絵本作家 村上康成さん 作家 阿部夏丸さん
10:00~11:30 お話を聞こう「自然をあそぶ」
12:30~15:30 村上さん、阿部さんのワークショップ

★21日(日) ドキュメンタリー映画「渡り川」上映会
13:30 文化会館小ホール
★21日(日) 岡崎ボンド塾プレゼン&三河弁ミュージカル発表会
~未来の連谷かんがえまいかプロジェクト~
16:00~18:00 旧連谷小学校
★21日(日) ほど宵ライブ 第196回
スタンダードジャズ・ボサノバ・ニューミュージック
19:00 フィールドエスコート

2016年08月19日
「バイクの日」に交通安全キャンペーン
今日は「バイクの日」。
「バイクの日」は、バイクによる交通事故の増加を防止するため、平成元年「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合わせから、総務庁交通対策本部が制定しました。


「バイクの日」にちなみ、今日道の駅「もっくる新城」で新城警察署の交通安全キャンペーンがありました。
愛知県警から白バイ4台が参加し、隊員4人が県職員、市役所職員ら10人ほどとともにパンフレット、タオルなどを配布して交通安全を呼びかけました。
やはり白バイは人気。家族連れやライダーらが集まり、乗車する子どもたちも、いや⑦大人も大勢いました。
県下では、今年に入って原付・自動二輪の死亡者が28人と、昨年同期と比べ10人多く、単独事故も増加しているということなので皆さん気をつけましょう。






もっくる新城で、Juggling performer ジョー次さんとお会いしました。
ジャグリングパフォーマンスをメインにショーを行う ジョー次さん。
特に複数のボールを投げるボールジャグリング(西洋お手玉)や国外でも受賞歴を持つディアボロ(中国ゴマ)を得意としているそうです。詳しくは、ホームページをご覧ください。24日からはイタリアに行かれるそうです。
Juggling performer ジョー次さん

今日の足湯の黒板です。
「バイクの日」は、バイクによる交通事故の増加を防止するため、平成元年「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合わせから、総務庁交通対策本部が制定しました。

「バイクの日」にちなみ、今日道の駅「もっくる新城」で新城警察署の交通安全キャンペーンがありました。
愛知県警から白バイ4台が参加し、隊員4人が県職員、市役所職員ら10人ほどとともにパンフレット、タオルなどを配布して交通安全を呼びかけました。
やはり白バイは人気。家族連れやライダーらが集まり、乗車する子どもたちも、いや⑦大人も大勢いました。
県下では、今年に入って原付・自動二輪の死亡者が28人と、昨年同期と比べ10人多く、単独事故も増加しているということなので皆さん気をつけましょう。





もっくる新城で、Juggling performer ジョー次さんとお会いしました。
ジャグリングパフォーマンスをメインにショーを行う ジョー次さん。
特に複数のボールを投げるボールジャグリング(西洋お手玉)や国外でも受賞歴を持つディアボロ(中国ゴマ)を得意としているそうです。詳しくは、ホームページをご覧ください。24日からはイタリアに行かれるそうです。
Juggling performer ジョー次さん
今日の足湯の黒板です。
2016年08月19日
「南の8番に貞子が・・・」新城カントリー倶楽部、
「新城カントリー倶楽部の南コース8番ホールに貞子がいる」
という噂が・・・
確かに顔が見えます。
雨の日は顔が違うという話も・・・。
年々顔が変わっているという話もあります。
新城カントリーに行かれたら、「南の8番」の「さだこ」に注目してください。

※現在午前2時15分。オリンピックのバトミントン女子ダブルスの決勝戦観戦中なので、こんな時間に更新しました。
寝不足になりそうです。
2時20分過ぎ、高橋・松友ペアが見事金メダル獲得!おめでとうございます!
2016年08月18日
東栄町下河内に墓参り
連日のオリンピック日本選手の活躍、素晴らしいですね。今も卓球男子が素晴らしい活躍をしています。
私が生まれたのは、北設楽郡東栄町の下河内という151号線からかなり奥に入った山の中。父も母もこの地の生まれ。今は、限界集落。
お盆に墓参りに行きました。最初は母親の実家。しばらく誰も住んでいませんでしたが、今は若い家族が家を借りて住んでします。ヤギを飼っています。お墓はあるので墓参りをしました。
自分が生まれた家は、杉の木に囲まれ朽ち果てています。家は市原に移りました。市原ではやはりヘボを飼っています。ヘボの巣は4つ。
保育園は、旧奈根小学校横の奈根保育園に通いました。今は151号線バイパス市原トンネルの入り口辺り。影も形もありません。
2016年08月17日
犬の美容と雑貨・ドックランのお店Ann,Kuroda(アンクロダ)
市内黒田に犬の美容と雑貨・ドッグランの店Ann,Kuroda(アンクロダ)があります。犬の美容、トリミングだけでなく、かわいい犬の洋服や雑貨の販売も行っています。
道を挟んだ南側には、敷地面積約2,500坪のドッグファーム(ドッグラン)があります。ここはご主人の黒田展安さんが退職後造成したもの。たくさんの果樹やハーブが植えられたヨーッパ農園風の敷地には、全面芝生のドッグランやオープンカフェ、ピザ釜などがあります。
ドッグファームにはサクランボ、プラム、プルーン、山ブドウ、ブルーベリーなどの果樹の木がいっぱい。果物は自由に食べていいそうです。中央を流れる小川には「ほたるはし」が架かり、6月にはホタルが飛び交います。
ドックランには、・アジリティー(障害物をクリアする競技)のコースが設けられていて、黒田杯争奪アジリティー大会も開催されています。
春と秋には、犬の50mタイムレースやファッションショーなども開催するそうです。
犬たちにとっても人間にとっても癒しの空間です。
定休日は毎週火、水曜日(祝日は営業)。
新城市黒田字線香7-3 TEL 0536(26)1620
Ann,Kuroda(アンクロダ)





