新城・勝手に応援隊 › 共育(ともいく)・学校教育 › 千郷小学校で交通安全教室
2016年04月20日
千郷小学校で交通安全教室
新城市内の小中学校では毎年交通安全教室が行われています。
新年度に入り、警察や交通指導員が入っての最初の交通安全教室が、今日千郷小学校(西野昌曉校長・児童数603人)でありました。対象は、1、3、5、6年生。
今日は、警察官3人、交通指導員3人、千郷地区交通安全推進協会員4人の計10人が指導。
1年生は道路の歩き方、交差点での横断の仕方などを、学校周りの道路を歩いて勉強しました。
3年生は自転車の乗り方のルールや点検の仕方を教えてもらい、運動場に準備されたコースを実際に自転車で走って乗り方を学びました。
5、6年生は、午後から交通少年団リーダー研修。ビデオの視聴、交通安全の話を通して、リーダーとして全校児童を安全に登下校させるための方法を学びました。
明日は庭野小学校で交通安全教室が行われるそうですが、天気がちょっと心配です。












新年度に入り、警察や交通指導員が入っての最初の交通安全教室が、今日千郷小学校(西野昌曉校長・児童数603人)でありました。対象は、1、3、5、6年生。
今日は、警察官3人、交通指導員3人、千郷地区交通安全推進協会員4人の計10人が指導。
1年生は道路の歩き方、交差点での横断の仕方などを、学校周りの道路を歩いて勉強しました。
3年生は自転車の乗り方のルールや点検の仕方を教えてもらい、運動場に準備されたコースを実際に自転車で走って乗り方を学びました。
5、6年生は、午後から交通少年団リーダー研修。ビデオの視聴、交通安全の話を通して、リーダーとして全校児童を安全に登下校させるための方法を学びました。
明日は庭野小学校で交通安全教室が行われるそうですが、天気がちょっと心配です。








Posted by ナツ at 18:06│Comments(2)
│共育(ともいく)・学校教育
この記事へのコメント
私も小学校の時にやりたかったですー
Posted by ミリン at 2023年10月11日 13:59
コメントありがとうございました。自分は田舎の学校だったので信号機もなく、安全教室もなかったように思います。
Posted by ナツ
at 2023年10月11日 17:21
