2016年04月27日
二輪草咲く東泉寺里山麓
海老東泉寺里山麓に二輪草の可憐な白い花が咲いています。
二輪草はキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。日本、朝鮮半島、中国東北部、サハリンに分布。高さは15~25センチ。ふつうはひとつの茎に2輪ですが、1輪や3輪のときもあります。北海道や東北地方では「ふくべら」とも呼ばれ、若芽は食用とされるそうです。
「好きで一緒に なった仲 喧嘩したって 背中あわせの ぬくもりが かようふたりは ふたりは二輪草・・・」なんて、川中美幸の歌があります。
里山は夏に向かい、目の前の海老小学校は3月に閉校。静かですが、時計は動いているので電気は来ているようです。農園の梅の実は順調に育っているようです。

この記事へのコメント
「里山に二輪草!」貴重な情報ありがとうございます。地元の者が気づかず・・・写真では広く群生してますネ。今年は入洞地内でも群生が見られました。
海老小校庭花壇は先日「猪」に無残に荒らされて居りました。
閉校した事を承知しての仕業か?。小学生が残骸を見たら憤慨に耐えられない程でした。
海老小校庭花壇は先日「猪」に無残に荒らされて居りました。
閉校した事を承知しての仕業か?。小学生が残骸を見たら憤慨に耐えられない程でした。
Posted by 奥村 常正 at 2016年04月27日 16:27
二輪草を見たのはちょっと前だったので、今はぎりぎりなのかもしれません。アップが遅くなりました。
学校は児童がいないとさみしいですね。花壇をイノシシに荒らされてというのもさみしいです。
ただ、里山は奥村さんたちのおかげで桜の山になりつつあります。
学校は児童がいないとさみしいですね。花壇をイノシシに荒らされてというのもさみしいです。
ただ、里山は奥村さんたちのおかげで桜の山になりつつあります。
Posted by ナツ
at 2016年04月27日 16:54
