プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2019年09月

2019年09月16日

杉山地区郷道つくり

 今日は暑い日でした。新城アメダスによると、今日の新城市最高気温は 35.2℃ (14:48)でした。
 市内地区で「郷道つくり」が行われています。
 昨日は杉山地区の郷道つくりがありました。皆さんお疲れさまでした。
  

Posted by ナツ at 17:21Comments(0)生活情報

2019年09月15日

千郷中学校体育大会

 昨日は、中日ドラゴンズの大野雄大投手がノーヒットノーラン達成。5位のドラゴンズですが久々に興奮できる出来事でした。
 3連休はずっといい天気のようです。
 今日は郷道つくりがあり、明日は敬老会です。
 昨日は、新城中を除く市内中学校の体育大会がありました。

 昨日は千郷中の体育大会に行きましたが、生徒たちは元気にそれぞれの競技をがんばっていました。
  

2019年09月14日

舟着小学校で種なし巨峰収穫

 舟着小学校(伊藤智明校長・児童数71人)では30年以上前から体育館東のブドウ棚で種なし巨峰を栽培しています。毎年3年生が世話をすることになっていて、8月の水やり、種なしにするための作業、病害虫から守る袋がけ作業などを行ってきました。長年地元農家・南谷茂夫さんが指導や世話をしていましたが、3年前から同じく地元農家の川合博さん(70)がボランティアで指導にあたっています。


 3年生児童13人が7月、粒を付けた330房ほどの巨峰に袋がけをしました。その時黄緑色だった巨峰の粒が、1か月半のうちに紫色に大きく膨らみました。今年は、雨の日が異常に多かったことから、色づきが悪く、収穫も大幅に遅れたそうです。
 昨日13日、巨峰の収穫を行いました。
 児童たちがハサミを手に1房1房ていねいに収穫し、例年とほぼ同じ160袋が穫れました。

  

2019年09月13日

28日に市役所第2駐車場オープン


 旧本庁舎跡地に整備している第2駐車場が9月28日(土)にオープンします。
 場内は一方通行になるので、矢印(下図 赤色部分)の方向に進んでください。屋根付きの歩道(下図 黄色部分)を備え、障がい者駐車場、思いやり駐車場を含めて合計38台駐車できます。
 第1駐車場は、お年寄り、障がい者、お子様連れの方などが優先的に利用できる駐車場となりますので、そのほかの方は、できる限り第2・第3駐車場をご利用くださいとのことです。また、本庁舎などでの会議のために長時間駐車される場合には、第3駐車場を利用してくださいとのことです。
 なお、本庁舎南側の臨時駐車場は、9月27日(金)午後5時15分をもって閉鎖されます。
※旧本庁舎の解体工事中に建物の下から昔のままの状態で井戸が発見されました。この井戸の年代は定かではありませんが、消防用の井戸として大正時代には使われていたようです。水質検査したところ飲料にはできませんが、そのほかの用途で使えることがわかったので、災害時などの防災用井戸として利用するよう残すそうです。
  

Posted by ナツ at 21:20Comments(0)施設・道路・お店情報

2019年09月13日

14日(土)15日(日)16日(月)の催し・・・中学校体育祭、「お月見コンサート」 など


 天保暦(旧暦)八月十五日の月は「中秋の名月」として有名。
 子どもの頃はどの家もお月見をしていました。今はあまり・・・。
 今朝は秋らしい気温です。
 今日は小雨もありそうですが、週末は天気も良さそう。月曜日の「敬老の日」はちょっと心配ですが。

★14日(土) 八名マルシェ
      8:00~11:00 旧Aコープ八名店

★14日(土) 中学校体育祭
        千郷中、鳳来中、作手中、東郷中、八名中
     
★14日(土) つくでの森のコンサート
        「お月見コンサート」
         17:00 作手リフレッシュセンター

★15日(土) 東栄の森へ行こう
        10:00 東栄町林業センター

★16日(月) 「敬老の日」

★16日(月) 阿寺の七滝フリーマーケット
       10:00~14:00

★9月1日(日)~29日(日)

    文化協会写真クラブ鳳来写真展
     10:00~16:00 門谷「観来館」

★9月7日(土)~10月14日(月)
    コレクション展・第2弾
    「今泉吉孝~映画グッズコレクション」(
      作手歴史民俗資料館
   午前10時~午後3時。火曜日休館。入場無料。

★9月15日(日)~10月22日まで きのこ展
        鳳来寺山自然科学博物館
        9:00~17:00
  

2019年09月12日

豊寿園の秋限定「栗むし羊羹」


 旧151号線沿い、新城市町並に和菓子店豊寿園があります。
 能面の顔の「翁(おきな)もなか」が有名です。白あんと黒あんがあります。
 もう一つ有名なのが「栗むし羊羹(ようかん)」です。
 9月は、秋限定の栗むし羊羹が販売されています。
 一昨日ある方からいただきました。生羊羹なので消費期限は何と今日まで。今日食べています。まさに栗羊羹。おいしいです。
豊寿園  新城市字町並146  ☎0536-22-0456    
営業時間=8:00~19:00 
定休日=木曜日(9月は休まず営業)

  

Posted by ナツ at 17:06Comments(0)施設・道路・お店情報

2019年09月12日

「江戸時代の橋向の姿」設楽原歴史資料館長・湯浅大司さん講演


 「江戸時代の橋向地区の姿を知ろう」と、設楽原歴史資料館の湯浅大司館長を講師に迎えた講演会「江戸時代の橋向の姿」が7日夜、橋向公民館(浅岡勝館長)で開かれました。講演には40人ほどの住民が集まりました。
 資料館では今年「新城の古文書展」を開き、市民に古文書の重要性を呼び掛けるとともに、収集に努めています。湯浅館長は、これまで集められた橋向地区(間之町)に関わる古文書などから推察できる、1600年代終わりから明治にかけての地区の様子を語りました。貴重な元禄時代の資料も多く残っていて保存状態も良いそうです。
 講演では、新城の菅沼家が財政的に裕福で、この辺りは年貢がかなり低く、百姓一揆も少なかったこと、山を超えた行き来は容易だが、川を超えての交流は大変だったことなどが述べられました。
 昔の地図が提示されると、道や寺、弁天様、高札場などが現在のどこに当たるのか、住民がどんな生活をしていたのか、様々な意見が飛び出し盛り上がりました。
 湯浅館長は「個人のお宅にある古文書や資料を捨ててしまうと、歴史は終わってしまう。古文書があったら、ぜひ資料館に届けてほしい」と呼び掛けています。
  

2019年09月11日

ヤクルトレディが「敬老の日お花プレゼント」 

 午後4時前後、新城は激しい雷雨でした。作手が特に激しかったかもしれません。

 さて、16日は「敬老の日」。
 東三河ヤクルト販売は「愛の訪問活動」として、75歳以上の愛飲家に今年も花を一輪プレゼントします。今年の対象は販売エリア内の1639件。商品を宅配するヤクルトレディが、9日から13日までの期間内にメッセージ付きの花を届けます。
 新城市平井の山田正夫さん(87)典子さん(86)夫妻の自宅に今日11日、新城センターの太田奈菜さん(24)が訪問しました
 太田さんから笑顔で花を受け取った山田さん夫妻は「奈菜さんは亡くなった犬の名前と同じ。すごい美人じゃないけど明るく快活でほんとにええ子」と絶賛。2人暮らしでもあり、木曜日にヤクルト、牛乳、ヨーグルトが届くのを心待ちにしているそうです。
 2年前から山田さん宅に配達しているという太田さんは「とても元気で明るいご夫妻。いつもやさしくしていただいています」と感謝していました。
 CSサポート本部の村松さん、ありがとうございました。
 愛の訪問活動はヤクルトレディが宅配しながら高齢者の安全を見守ったり、話し相手になったりすることを目的に、30年ほど前から新城市内で始まったそうです。70周年の2005(平成17)年からは、豊橋市、豊川市、田原市など販売エリア全体の高齢愛飲者にも花を贈っています。
  

Posted by ナツ at 17:03Comments(0)情報

2019年09月11日

学童農園「山びこの丘」で写真展


 玖老勢の学童農園「山びこの丘」の新館宿泊施設ロビーで8日から、鳳来峡周辺で撮影された写真を展示した写真展が開かれています。今月末過ぎまで。
 川合の林保男さん(80)、長篠の請井一吉さん(77)、同じく長篠の請井春江さん(75)の3人の作品16点が展示されています。
 林さんは、板敷川(宇連川)の流れに朝日が差し込んだ「光芒」や霧が漂う景色「朝霧」など、川や霧を捉えたものが中心。一吉さんは「大滝」「荒澤不動明王」など滝や水に関する写真を展示しています。。
 初めて2人の作品展に参加した春江さんは、子どもが遊ぶ「阿寺の七滝」の写真を出展しました。春江さんは「多くの方に展示された写真を観ていただき『鳳来にはこんないいところがあるんだ』ということを知ってほしい」と話しています。
<問い合わせ> 山びこの丘 ☎0536-35-1191
  

2019年09月10日

まぐろダイニング「美蔵」に行きました


 昨夜、まぐろダイニング「美蔵」ホテルルートイン新城店に行きました。
 ゆったりとしたきれいな空間で、特選まぐろ三種、まぐろほほ肉ステーキ、ザクッとシューアイス、ハイボールなど、美味しくいただきました。
 店長の兼平さん、副店長の鈴木さん、つながりがいろいろあった従業員の皆さん、ありがとうございました。

  

Posted by ナツ at 09:07Comments(0)施設・道路・お店私事情報

2019年09月10日

「奥三河の森林観光」3社が連携し推進


 このたび、新城市のフォレストアドベンチャー新城(新城総合公園内)、湯の風HAZU(湯谷温泉)、奥三河蒸溜所(能登瀬)の3社が連携し、「奥三河の森を味わう体験型日帰りパック」(1人1万円)の販売を開始しました。奥三河の森林資源を活用した体験型の新たな「森林観光」を推進しようという試みで、注目されています。
 総合公園の自然の立木を利用したアドベンチャーコースで樹上体験後、湯谷温泉の湯と奥三河の食を堪能。さらに、奥三河蒸溜所で蒸留体験やクラフト体験、アロマテラピー体験を行います。全く違う業態3社の連携による「奥三河の森・水・風を食べに行く」をイメージした森林資源活用体験型観光を目指していています。
 フォレストを運営するエバイスの杉浦正明社長は「三河、名古屋、静岡などから1年間で約1万7000人の利用者があるが、利用後は他の地域に流れる人が多い。森林観光を通して奥三河の良さを知ってほしい」と話していました。
「はづ」の加藤浩章会長は「温泉に、いかにプラスアルファを作っていくか、奥三河という大きな地域で模索してきた。そんな中で生まれたのが今回の企画」と語りました。
 蒸溜所を運営するランドの阿部晃社長は「これからの観光は、名所に行くのではなく、欧米のように自然とのふれあいや体験などで人間として様々なことを感じ、成長する場所を求めるものへと変わっていく」と話し「森林資源を利用した体験型観光を、奥三河をアピールする起爆剤にしたい」と決意と期待を語りました。
【「奥三河の森を味わう体験型日帰りパック」の問い合わせ・申し込み】
はづ予約センタ- ☎0536-32-1211
   

Posted by ナツ at 01:00Comments(0)情報

2019年09月09日

「アースデイしんしろ」に、650人!


 新城市の事業者を中心に、豊かな自然の中で地球環境を考えようという地域活性化イベント「アーデイしんしろ」(同実行委員会主催)が7、8日の2日間、黄柳野の起業家支援施設「つげのヴィレッジ」で開催されました。
 自分が行ったのは、昨日の終わり頃。もう人が少なくなっていましたが、2日間で約650人が来場。盛況だったようです。
 参加者が自由な発想でエコロジー活動をするこのイベントは、今回が3回目。
 地元のバンドや演奏家14組による演奏や設楽原鉄砲隊演武、黄柳野高校太鼓部演奏、キッズダンス、さらに湖西市の三上元市長の講演などがありました。また、焼きそば、五平餅などの食べ物、地元野菜、ハンドメイド雑貨、アクセサリー、木工製品など、屋内外に35ブースが並びました。
 今回初めて参加した狩猟活動などを進めるNPO法人愛猟(鈴木康弘理事長)のブースでは、猟銃のレプリカなどの展示、撃ち方体験、捕獲した動物から作ったアクセサリーなどの販売を行っていました。
 青パパイヤのブースもあり、お茶を飲ませていただきました。
 鈴木康弘さん、齊藤将人さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
  

2019年09月08日

しんしろ消防防災フェスタ


 今日8日、「しんしろ消防防災フェスタ」(新城市消防本部、同市総務部防災対策課主催)が消防防災センターで開催され、多くの市民でにぎわいました。
 センターが完成したのは2008年。その年から毎年実施されてきたフェスタでしたが、昨年は台風のために中止。今年も心配されましたが、台風が逸れたため実施できました。好天に恵まれ過ぎ、暑い日になりました。
 会場には、消防体験コーナーや防災・安全コーナー、健康ひろば、市民病院コーナー、警察PRコーナーなどが設けられ、子どもたちが放水、消火、ちびっこチャレンジャー、はしご車搭乗など28の体験・見学を楽しみました。
 若者防災の会「襷」による炊き出しバトル「Bousai・1グランプリ」が今年も行われ、飲食コーナーも設けられ、家族連れらが「食」も楽しんでいました。
 午後には、県防災ヘリ「わかしゃち」が屋上ヘリポートに飛来し、会場を盛り上げました。
  

2019年09月08日

設楽警察署が第5回防犯講座開催


 設楽警察署(大崎逸朗署長)が6日、管内各自治体、北設防犯協会と連携し東栄町本郷の花祭会館で、第5回防犯講座「みんなで学ぼう!北設安全安心教室」(特殊詐欺防止対策テーマ)を開きました。住民約70人が参加しにぎやかでした。
 講座では、署員らが特殊詐欺防止をテーマにした寸劇、楽器演奏、犯罪抑止戦隊シタラレンジャーにふんしてのパフォーマンスなどを披露し、参加した住民らが詐欺にあわない対応などを楽しみながら学びました。大崎署長は「学んだことを、ぜひ近所の人たちとの話題にしてほしい」と呼びかけました。
 今回初めて大崎署長も登場した寸劇では、犯人役や被害高齢者役の署員らの名演技に参加者から大きな笑いや拍手が起きました。参加者は、海住貴司警部補が作詞作曲した設楽のうた「桜、街に」のきれいなメロディと歌声にも魅了されていました。
 北設楽郡の住民を対象に2月から、設楽町、東栄町、豊根村の各自治体で2回ずつ計6回予定されていた講座は、残すところ豊根村(侵入盗対策)のみとなりました。
  

2019年09月07日

加藤慎也副知事が設楽町の伊藤さん敬老訪問 


 「敬老の日」を前に、愛知県の加藤慎也副知事が6日、設楽町荒尾の「やすらぎの里宝泉寮」(坂口妙子施設長、利用者35人)を訪れ、数えで今年100歳を迎える伊藤みつゑさん(大正9年生まれ)に長寿を祝う記念品などを贈りました。
 愛知県が毎年実施している敬老週間における敬老行事の一環で、知事及び副知事が数えで100歳を迎える県内の高齢者を直接訪問しています。この日訪問を受けたのは県内で5人。東三河では伊藤さんが代表に選ばれました。
 長野県根尾村生まれの伊藤さんは、6人兄弟の末っ子。子ども3人、孫3人、ひ孫が6人いる。3年前の入所以前は津具村で過ごし、お孫さんと一緒に生活していた時期があったことから、お孫さんが度々面会に訪れ、その面会の時を楽しみにしているそうです。食べることが好きできらいのものはなく、穏やかで明るい性格のため、他の入所者ともよく話をするそうです。
 加藤副知事は、記念品として赤塚順一作の名古屋友禅額「日の出鶴」と花束を手渡し「おめでとうございます。これからもお元気で」と祝いの言葉を述べました。
 伊藤さんは健康の秘訣を「何でも食べること」と言い「悩みはなく、毎日が楽しい」と笑顔で話してみえました。
 設楽町の横山光明町長も一緒に訪れ、祝い金を渡しました
 県内で今年数え100歳を迎える高齢者(2019年8月15日現在)は2022人だそうです。
  

Posted by ナツ at 11:09Comments(0)情報

2019年09月06日

7日(土)8日(日)の催し・・・アースデイしんしろ、しんしろ防災フェスタ など


 明日は天気が良さそうですが、)明後日日曜日は台風15号の接近で午後から次の日の早朝かけて雨の予報です。日曜日のイベントが心配です。

★7日(土) 八名マルシェ
      8:00~11:00 旧Aコープ八名店

★7日(土) 市民文化講座
      <講師> 増田明美氏
      14:00 新城文化会館
    
★7日(土) 郷土研究会月例会
      「満光寺に今も残る隠し部屋」
       14:00 設楽原歴史資料館

★7日(土) 橋向三世代交流事業
    <講演> もっと知ろう橋向
       「江戸時代の橋向の姿」
        設楽原歴史資料館 湯浅大司館長
       19:00~20:00 橋向公民館

★7日(土)8日(日)
      アースデイしんしろ
        黄柳野の起業家支援施設「つげのヴィレッジ」

★8日(日) しんしろ防災フェスタ
        新城市消防防災センター

★9月1日(日)~29日(日)
     文化協会写真クラブ鳳来写真展
     10:00~16:00 門谷「観来館」

★9月7日(土)~10月14日(月)
    コレクション展・第2弾
    「今泉吉孝~映画グッズコレクション」(
       作手歴史民俗資料館
    午前10時~午後3時。火曜日休館。入場無料
  

2019年09月06日

笑顔いっぱい301号線沿い・・・ティーズ番組[Thank you ベリー街]新城編

 富岡をスタートし、大きな分かれ道ではコインを投げて歩く道を決め、予定のない道を進んできたティーズ番組[Thank you ベリー街]新城編。
<1回目> 富岡の東名高速道路ガード下をスタート。五葉湖(大原調整池)周辺の山道を歩き、標高348メートルの五葉城址にたどり着きました。
<2回目> 富岡地区を移動。全国でここだけと言われる社名、社紋、祭神のすべてが車と関わっているという車神社。脇道を歩き、乳牛舎やお茶畑を見つけました。最後は慈光寺にゴール。
<3回目> 慈光寺を出発し、車神社に再び立ち寄り、八名小前を通過。黒田地区を歩くと菜の花がいっぱいでした。釜屋建て古民家・望月家横を通り一鍬田へ。地区の摩訶戸古墳群近くに到着しました。
<4回目>
 撮影日は小雨。カッパを着ての取材。横浜ゴムのタイヤ巨大ゴジラ、本多製作所、半田商店などに寄る。竹生神社で小林裕樹社長製作の菅原道真公彫像と出会い、その後バスで作手戸津呂のバス停に到着しました。
<5回目>
 リポーターが、山本隆平さんからベテランの草柳顕さんへ。県道435号線を巴川支流の清流に沿って、緑豊かな自然を眺めながら歩き、水中撮影も。川村製作所、旧協和小学校、兒神社に立ち寄りました。Sバス(市営バス)で高里に移動。道の駅「つくで手作り村」に到着しました。


 今回は、道の駅から、国道301号線を北進することになりました。途中、元気なお年寄りたちに会いました。旧巴小学校にも立ち寄りました。
 高里の十二所神社で、弓道をする斎藤彦徳さんや久米正規さんら地元の皆さんとお会いしました。祭りや地元を盛り上げようという皆さんと、名物の油揚げやカレー、ノンアルコールビールで盛り上がりました。
 せっかくだからと、草柳さんは生まれて初めて弓を引くことになりました。指導を受け放った矢は・・・結果は、番組で。
 神社を後にし、さらに北進。作手善夫へ。土日のみ営業する「涼風の里」で元気なおばあさんたちに出会い、川では、消防士志望の筋肉ムキムキの若者らに会いました。
 今回も笑顔いっぱいの楽しい番組になっています。
【ティーズチャンネル「いいとこいっぱいThank you べりー街!新城編】 
▽初回放送=毎月第1(月)午前6時40分から15分間
▽再放送(毎週月曜、金曜)=午前6時40分、同10時15分、午後0時45分、同3時45分、同6時45分、同10時45分
▽土=午前10時45分、午後8時15分
▽日=午前9時15分、同10時45分

  

Posted by ナツ at 08:33Comments(0)情報

2019年09月05日

東郷東小学校の4年生の子たちと


 東郷東小の4年生と授業をしてきました。
 久しぶりの授業でした。
 とても素直な子たちで、真剣にがんばってくれました。
 校長先生が写真を撮ってくださって、ブログにでも・・・
 とのことで、ちょこっと載せさせていただきます。
  

Posted by ナツ at 17:35Comments(0)

2019年09月05日

県内屈指の遺跡・萩平遺跡で発掘調査


 新城市川路の萩平遺跡は、後期旧石器時代から縄文時代早期にかけて存続した県内屈指の遺跡です。
 この遺跡で、8月28日から明日5日まで、愛知学院大学・文学部歴史学科の長井謙治准教授を責任者とする発掘調査が行われています。この調査で貴重な成果が多数確認されているそうです。
 発掘調査は今回が7回目。これまでに市内の石材とともに近畿・四国地域で産出するサヌカイトや岐阜県下呂市で採取される石材が発見されるなど、石材が遠隔地から運ばれてきた様相が確認され、全国的にも貴重な調査結果が報告されています。
 今回の調査は、堆積土層の年代測定を行うための土壌サンプル採取と後期旧石器、縄文草創期、前期など各時期における人の文化的な営みの有無確認を目的としています。
 長井准教授と27人の学生が、2㍍四方の調査枠13箇所を1・5㍍から2㍍の深さまで掘り調査しています。
 その結果、焦げた石などが集まった調理していた場所など、人が生活していた痕跡が8箇所見つかったそうです。長井准教授によれば、2万5000年前から8000年前頃まで、人が住んでいたことを示す層がこれだけ厚い場所は、東海地方では珍しいそうです。
 調査では、サークル状に並んだ斜めに傾く4つの立石も見つかったそうです。古い時代のものとしては全国的にもたいへん珍しいそうです。
 今回の調査結果は、令和2年度に報告されるそうです。
  

Posted by ナツ at 01:55Comments(0)情報歴史3

2019年09月04日

「なつぞら」・・・天陽くんの妻・靖枝さん(大原櫻子)の演技に感動


 今日は、こんな雲が何度も見られました。真っ黒い雲も現れ、雷も鳴っていました。
 秋とはいえ、夏の空ですね。
 ・・・「なつぞら」といえば、朝ドラ・・・
 定年後は、必ず朝ドラを観ています。感動する場面、感動する演技があります。
 今朝の朝ドラ「なつぞら」では、天陽くんの妻・靖枝に扮した大原櫻子の熱演に感動しました。これまで登場しても目立たない存在に見えましたが、今日は存在感が違いました。すごい女優になりそうですね。歌手としても人気があるようですが。
  

Posted by ナツ at 17:26Comments(0)私事