プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 四季を感じて › イベント2(催し物、スポーツ大会、展覧会等) › 情報 › 情報・・・彼岸花満開、小冊子「寒狭峡の呼称Ⅱ」、親子交通安全標語のぼり旗贈呈式・表彰式

2019年09月30日

情報・・・彼岸花満開、小冊子「寒狭峡の呼称Ⅱ」、親子交通安全標語のぼり旗贈呈式・表彰式

情報・・・彼岸花満開、小冊子「寒狭峡の呼称Ⅱ」、親子交通安全標語のぼり旗贈呈式・表彰式情報・・・彼岸花満開、小冊子「寒狭峡の呼称Ⅱ」、親子交通安全標語のぼり旗贈呈式・表彰式
★ 昨年より1週間ほど遅くなった彼岸花の開花。ようやく満開です。
 大宮地区の様子です。

情報・・・彼岸花満開、小冊子「寒狭峡の呼称Ⅱ」、親子交通安全標語のぼり旗贈呈式・表彰式
★ 元小学校長で新城市資料調査室にも勤めた鈴木孝行先生(80)がこのたび、豊川(寒狭川)の寒狭峡に残る細かい呼称を解説した小冊子「寒狭峡の呼称Ⅱ」を作成されました。
 出沢地区と横川地区に挟まれた寒狭橋周辺には、渡船場跡や日本初の立軸式発電所・堰堤(えんてい)、伝統の笠網漁(かさあみりょう)を行う鮎滝などがあります。
 故滝川保海さんが、寒狭峡について古老からの聞き取りにより作成した資料を、林正雄先生から手に入れた鈴木先生が、2004(平成16)年に滝川さんの案内で現地を回り地図と写真で記録「寒狭峡の呼称」を残しました.
今回の冊子は、「二ノ滝」「猿橋」など36の呼称の写真に説明と資料を加えたもの。
 冊子は限定で販売はしていません。閲覧希望の方は、新城設楽原歴史資料館へ
情報・・・彼岸花満開、小冊子「寒狭峡の呼称Ⅱ」、親子交通安全標語のぼり旗贈呈式・表彰式

★ 新城市と市交通安全推進協議会は夏の交通安全運動の一環として7月に、市内のこども園園児と保護者から「交通安全・交通事故防止」を呼びかける親子標語を募集。市内15のこども園から1185点の応募があり、その中から優秀作品27点が選ばれました。27の標語は、のぼり旗になりました。
 今日10時から、旗の贈呈式及び表彰式が新城市役所4階会議室で行われます。
 のぼり旗は各園に配られ、市民の目につく場所に立てられます。
情報・・・彼岸花満開、小冊子「寒狭峡の呼称Ⅱ」、親子交通安全標語のぼり旗贈呈式・表彰式情報・・・彼岸花満開、小冊子「寒狭峡の呼称Ⅱ」、親子交通安全標語のぼり旗贈呈式・表彰式
 去年の表彰式
情報・・・彼岸花満開、小冊子「寒狭峡の呼称Ⅱ」、親子交通安全標語のぼり旗贈呈式・表彰式

同じカテゴリー(四季を感じて)の記事画像
今夜は、クリスマスイブ
今年も「ゆかいなクリスマス音楽会」開く・・・レインボーはうす
きのう21日「茶臼山高原スキー場」オープン
きょう2024年12月21日は『冬至(とうじ)』
21日(土)~22日(日)の予定・・・茶臼山高原スキー場オープン、軽トラ市ほか  
親子共育講座「ミニ門松づくり」・・・講師は上野道弘先生
同じカテゴリー(四季を感じて)の記事
 今夜は、クリスマスイブ (2024-12-24 17:49)
 今年も「ゆかいなクリスマス音楽会」開く・・・レインボーはうす (2024-12-24 02:04)
 きのう21日「茶臼山高原スキー場」オープン (2024-12-22 15:17)
 きょう2024年12月21日は『冬至(とうじ)』 (2024-12-21 17:53)
 21日(土)~22日(日)の予定・・・茶臼山高原スキー場オープン、軽トラ市ほか   (2024-12-20 17:58)
 親子共育講座「ミニ門松づくり」・・・講師は上野道弘先生 (2024-12-19 16:49)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。