プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 歴史3 › 宗堅寺と新城小学校の「品」

2014年10月22日

宗堅寺と新城小学校の「品」

宗堅寺と新城小学校の「品」

宗堅寺と新城小学校の「品」


 宗堅寺(新城市宮の前)は、慶安元年(1648)に菅沼定実 が丹波亀山から新城城 に移封の時にこの地に移したもので、菅沼家の菩提寺でもあり、墓地には初代定実から11代定長までの菅沼家歴代の墓があります。
 また、元亀4年(1573)、武田信玄 が菅沼定盈(さだみつ)の守る野田城 を攻撃した時に、城内から聞こえる笛の音に誘われて出てきた信玄を鳥居半四郎が撃ったと伝えられている鉄砲(信玄砲)が保存されています。
 信玄砲は、木部が失われ、頑丈な銃身の部分のみが残されています。銃身の長さ105cm重さ11Kgロ径20mm (十三匁)です。


 さらに、宗堅寺で、1988(昭和63)年「船長日記(ふなおさにっき)」も発見されました。
「船長日記」については、下記の記事等をご覧ください。

中日メディカルサイト 
東愛知新聞


 
宗堅寺の瓦には「」という菅沼家の家紋がついています。
宗堅寺と新城小学校の「品」

宗堅寺と新城小学校の「品」

この家紋は、新城小学校の校章にもついています。

宗堅寺と新城小学校の「品」


新城小学校の文集「みつくぎぬき」には、校章の意味が書かれています。

「みつくぎぬき」(三釘貫)の由来
本校の校章には、三つの正方形がある。これは、新城の城主であった菅沼家の家紋である。
むかし、菅沼家の祖先に新八郎資長という大力の武士がいて、京都勤番中に天皇の前に召し出されその力をご覧にいれた。その時、厚い板に深々と打ち込まれている三本の大きな釘を、きっきに引き抜いて、大勢の人の称賛を浴びたという。むかしの釘は、今の円とは違った方形であったので、釘を抜いた後には、三つの正方形の穴ができていた。それを形どって菅沼家の家紋ができたと伝えられている。・・・(略)・・・



同じカテゴリー(歴史3)の記事画像
長篠地区慰霊祭・・・清水忠雄さんが紙芝居
歴史本「しんしろのまち」再版
田辺一邑講談会「鳥居強右衛門と長篠設楽原合戦」開催
第33回新城薪能(たきぎのう)開催
「奥三河の歴史遺産を守る会」設立記念講演会
きょうは「広島平和記念日」
同じカテゴリー(歴史3)の記事
 長篠地区慰霊祭・・・清水忠雄さんが紙芝居 (2024-11-09 01:37)
 歴史本「しんしろのまち」再版 (2024-10-29 18:11)
 田辺一邑講談会「鳥居強右衛門と長篠設楽原合戦」開催 (2024-10-20 16:52)
 第33回新城薪能(たきぎのう)開催 (2024-08-18 15:14)
 「奥三河の歴史遺産を守る会」設立記念講演会 (2024-08-15 06:43)
 きょうは「広島平和記念日」 (2024-08-06 13:57)

Posted by ナツ at 18:06│Comments(0)歴史3
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。