プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 共育(ともいく)・学校教育 › 情報 › 東陽小で「語りと尺八を聴く会」

2017年09月26日

東陽小で「語りと尺八を聴く会」

東陽小で「語りと尺八を聴く会」東陽小で「語りと尺八を聴く会」

 東陽小学校(建部彰生校長)で刈谷市在住の岡部美由紀さん(61)と後藤智子さん(51)による語りと尺八を聴く会」が開かれました。
 岡部さんは、現在NPO法人「語り手たちの会」会員。海老出身の岡部さんは大学入学で刈谷市へ。結婚後も刈谷市に住み、社会教育センターで「語り」を学びました。語りは読み聞かせと違い暗記して行います。刈谷市の小中学校で30年ほど語りのボランティアを続けています。昨年12月、母校鳳来中学校で後藤さんとともに語りの会を開催し「いつか母校で語りの会を開きたい」という夢を叶えました。
 尺八演奏の後藤さんは、竹保流大師範磯村琴保に師事。「風の会」会員としてボランティアの尺八演奏を続けています。
 この会は、低学年向けと高学年向けの2部に分け、それぞれ内容を変えて行われました。岡部さんは、東陽小校区に残る「保木沢と怪物」「請井だ!荻野だ!」などの伝説や民話を再話。「ギアッコ少年と豆」「狐の提灯」などの話とともに子どもたちに優しく情景を映し出すように語りました。
 後藤さんは、秋にちなんだ「虫の声」「もみじ」などの童謡などを演奏。きれいな音色が体育館に響きました。
 岡部さんも後藤さんも「子どもたちが集中してよく聴いてくれ、楽しい時間を過ごせました」と口を揃えていました。
 高学年向けの語り、尺八演奏の最後には、岡部さんが東陽小校区地域の4つの話をし、黒沢田楽で自ら撮影したスライドを上映しました。
黒沢田楽の数少ない伝承者・荻野豊さん(72)も出席し、映像に見入っていました。
東陽小で「語りと尺八を聴く会」東陽小で「語りと尺八を聴く会」東陽小で「語りと尺八を聴く会」東陽小で「語りと尺八を聴く会」

同じカテゴリー(共育(ともいく)・学校教育)の記事画像
しんしろ軽トラ市に作手小ブース登場
親子共育講座「ミニ門松づくり」・・・講師は上野道弘先生
オーエスジー労働組合が東郷東小に横断旗寄贈
鳳来寺小児童が四谷千枚田で「田んぼとび」
14日(土)~15日(日)の予定・・・市内小学校駅伝大会、あおのフェスティバル
「税に関する習字」東郷西小・平松涼華さんら表彰
同じカテゴリー(共育(ともいく)・学校教育)の記事
 しんしろ軽トラ市に作手小ブース登場 (2024-12-23 03:48)
 親子共育講座「ミニ門松づくり」・・・講師は上野道弘先生 (2024-12-19 16:49)
 オーエスジー労働組合が東郷東小に横断旗寄贈 (2024-12-19 03:26)
 鳳来寺小児童が四谷千枚田で「田んぼとび」 (2024-12-18 08:50)
 14日(土)~15日(日)の予定・・・市内小学校駅伝大会、あおのフェスティバル (2024-12-13 17:53)
 「税に関する習字」東郷西小・平松涼華さんら表彰 (2024-12-12 04:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。