プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2017年09月01日

2017年09月01日

今日は2学期始業式・・・豊橋、蒲郡などは2学期制



 県内の公立小学校788校、中学校342校、計1130校で1日2学期の始業式がありました。
 豊橋市、蒲郡市など2学期制の小学校182校、中学校76校、計258校は10月まで前期。
 この他多くの県立高校、特別支援学校の2学期もスタートしました。



 新城小学校(児童数345人)では、体育館で始業式が行われ、夏目真治校長が「防災の日」についての講話後「一番長い学期が始まりました。実りの多い2学期にしましょう」と子どもたちにエールを送りました。
  

2017年09月01日

今日から9月・・・今日は「防災の日」「二百十日」



 3学期制の公立学校は今日から2学期。昨年と違いいい天気です。すっきりした気持ちでスタートしてほしいものです。
 多くの地域で夏休みが終わり、新学期が始まる9月1日。その日が恐怖でしかない子ども たちが、自ら命を絶つ。 いわゆる“9月1日問題”があります。自殺は悲しく、空しいもの。生きていれば、きっといいことが舞っています。
 9月1日は、「防災の日」。
 今から94年前の大正12年の9月1日午前11時58分,震度7の大地震が東京や横浜などの関東地方を襲い,14万人を越える尊い人命が奪われました。これが関東大震災です。その教訓を生かし防災に意識を高めるため、9月1日を「防災の日」とし、全国で防災訓練が行われています。
 また、今日は「二百十日」(立春から数えて210日)です。このころ,日本に多くの台風が来襲すると言われています。
  

Posted by ナツ at 07:06Comments(0)情報