プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2016年12月28日

2016年12月28日

正月用「箸置き飾り」作り

 


 今日朝8時半から、長篠の鳳来営農センターで、JA愛知東のつまもの部会の会員の皆さん10人が、正月の食卓を彩る「箸置き飾り」作りを行いました。
 材料は、持ち寄った五葉松、花梅、千両、椿など。川売の近藤さんを中心に作業をしてみえました。
 20年も続いているということで、皆さん真剣に手際よくやってみえました。
 NHKなどテレビ局も2局来ていました。
 つまものは料理を引き立てるために用いられる葉っぱや枝花の総称。この部会では南天、緑もみじ、葉椿などを栽培、採収し、季節ごとのつまものを出荷しているそうです。
 「箸置き飾り」作りは歳末恒例。年1日、この日だけの作業です。
 この日作ったのは、椿の箸置き366個と稲穂の箸置き313個。さらに、注文により花リングやミニ門松も作りました。
 出来上がった飾りは、注文のあった飲食店や温泉旅館などへ出荷され、正月の膳を華やかに彩ることになります。

  

Posted by ナツ at 17:39Comments(0)生活情報

2016年12月28日

鳳来寺山の年末年始関連行事

 今日は、もう28日、「官庁御用納め」です。
 大掃除、新年の準備など、あわただしい日が続きます。

 鳳来寺では年末年始様々な行事が予定されています。
12月29日(木)傘すぎしめ縄奉納 10:00 旧門谷小~傘すぎ
12月31日(土)鳳来寺山パークウェイ駐車場特別深夜営業
             11:00~1月1日午前8:00
12月31日(土)除夜の鐘つき11:00  鐘楼(先着順に鐘つきができます)
12月31日(土)新年カウントダウンイベント 11:30 鳳来寺本堂
 1月 1日(日)初詣0:00 本堂・東照宮
 1月 1日(日)長篠陣太鼓初打ち奉納 
             午前1:00 鳳来寺山パークウェイ駐車場
 1月 3日(火)鳳来寺田楽 10:00 鳳来寺本堂前 田楽堂