プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2021年05月25日

2021年05月25日

手つかずで400年雑木林に残る日本の宝・古宮城・・・中京テレビ「キャッチ」で放映


 先程、25日午後4時過ぎ、中京テレビ「キャッチ」で作手の古宮城が紹介されました。
 手つかずで400年雑木林に残る日本の宝として、とても楽しく紹介していました。


 作手清岳にある古宮城(ふるみやじょう)は、戦国時代(1572年頃~1575年頃)の平山城。武田氏による城郭で、信玄の重臣馬場美濃守信房の築いた名城として評価されてきた城のひとつです。
 現在、城郭跡の南側には白鳥神社が建立されています。その他の区域は山林となっていて、遺構の破壊がかなり少なく、戦国時代の築城技術を知る上で貴重な遺構となっています。
  

2021年05月25日

市のカエル・モリアオガエルの卵塊


 新城市の「市のカエル」といえば「モリアオガエル」。
 モリアオガエルは県の準絶滅危惧種に指定され、奥三河の山間部各地に生息しています。
 標高400㍍に位置する海老須山では毎年この時期、直径6㍍ほどの「モリアオガエルの池」で木の枝に白い卵塊が10個ほど見られます。
 今年も10個を超える白い卵塊が見られます。植物と同じで例年より早いですね。
 鳳来寺山自然科学博物館近く、海老の丁塚、山吉田、池場などでも見られます。
 モリアオガエルは日本固有種で、主に山地に生息。繁殖期の4~7月にかけて、生息地の近くにある池や水田などに集まり産卵します。水場にせり出した0・5㍍~1・5㍍ほどの木の枝や葉っぱに、1匹のメスと数匹のオスが群がります。産卵・受精が行われると同時にメスが粘液を分泌しそれをオスとメス皆でかき回し、ソフトボール大のメレンゲ状の泡を作ります。卵は500前後。約1週間で泡の中でふ化しオタマジャクシとなって、水面に落ちて成長します。
  

Posted by ナツ at 10:56Comments(0)四季を感じて情報