プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2021年05月30日

2021年05月30日

7月3,4日開催・・・しんしろまちなか映画祭2021


 「映画祭でみなさまへのエールとしんしろまちなかのにぎわいを!」と平成29年度から始まった「しんしろまちなか映画祭」。
 昨年度は2月27、28日が開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い延期となっていました。
 感染拡大状況によっては中止もありますが、7月3日(土),4日(日)に開催されることになっています。
【1作品につき前売り500円、当日800円】
前売り券は、新城文化会館とピアゴ新城店で販売中

★7月3日(土曜日)午前の上映作品『あなたへ』
 開場:午前9時00分、上映開始:午前9時30分
 2012年東宝【111分】
 監督:降旗康男、出演:高倉健/田中裕子
 戦後日本映画界を代表する映画界を代表する名優、高倉健の遺作。妻の遺骨を散骨するために、北陸から九州まで車で向かう旅路を描いた人間ドラマ。道中で出会うさまざまな人の人生に触れていくうちに、妻との何気ない日常の記憶がよみがえる。

★7月3日(土曜日)午後の上映作品『モリのいる場所』
 開場:午後1時00分、上映開始:午後1時30分
 2018年日活【99分】
 監督:沖田修一、出演:山崎努/樹木希林
  30年もの間、ほとんど家の外に出ることなく、庭に生きる虫や草などを見つめ描き続けた実在の画家、熊谷守一(モリ)。日本を代表する名優2人が演じる老夫婦のたたずまいから、豊かな人生とはどんなものか教えられる。

★7月4日(日曜日)午前の上映作品『星屑の町』
 開場:午前9時00分、上映開始:午前9時30分
 2020年東映ビデオ【102分】
 監督:杉山泰一、出演:のん/太平サブロー/ラサール石井
 売れないコーラスグループ「山田修とハローナイツ」と、歌手を夢見る若き女性との出会いを描く人情コメディ。「恋の季節」「宗右衛門町ブルース」「ほんきかしら」など、懐かしい昭和歌謡の名曲も続々登場!

★7月4日(日曜日)午後の上映作品『男はつらいよ お帰り 寅さん』
 開場:午後1時00分、上映開始:午後1時30分
 2019年松竹【115分】
 監督:山田洋二、出演:渥美清/倍賞千恵子
 あの国民的スターの寅さんが帰ってきた!過去の映像と新しく撮影したシーンを最新のデジタル技術を使って1本の映画に仕上げた作品。数々の名場面と本作の主人公の姿を通して、寅さんは今も生き続けていると感じさせてくれる。

★関連企画
◆上映作品関連映画ポスター展&グッズ販売◆
 しんしろまちなか映画祭2019のポスター展
 令和3年7月3日(土曜日)~4日(日曜日)
 時間:午前9時00分~正午/午後1時00分~午後4時00分
 場所:新城文化会館大ホールホワイエ
    (入場には映画のチケットが必要です)
 協力:佐々木順一郎氏(
    とよはしまちなかスロータウン映画祭実行委員会顧問)

◆♪しんしろママちゃんブラスミニコンサート♪◆
  

2021年05月30日

奥三河ぐるめラリーのインスタグラム賞優秀作品決まる

 新城市と設楽町、東栄町、津具、豊根村商工会で組織する愛知県商工会連合会新城設楽支部が、昨年7月から3月末まで実施した「奥三河ぐるめラリー・インスタグラム・キャンペーン」の審査を行い、優秀作品3点を決定しました。
 キャンペーンでは、奥三河の味覚と観光を堪能する地域回遊型スタンプラリーとして、参加者が地域の登録110店舗を訪ね、各店が推奨する食事や土産品などをインスタグラムに投稿しました。
 優秀作品3点は、奥三河ぐるめラリーに参加した一般のSNS投稿作品219点から選定されました。審査員は、愛知県商工会連合会新城設楽支部、JA愛知東、奥三河観光協議会の担当役員が務め、入賞者には鳳来牛サーロインが贈られました。

★「手作り可笑や安樹」の和菓子(新城市在住の女性)「奥三河の食を楽しく広く知れた。奥三河はやっぱり奥深い」

★「ふれあいの館ペンショングリーンメッセージ」のふわ雪かき氷(半田市在住の女性)「三世代でリフレッシュできる最涼スポット」

★「道の駅豊根グリーンポート宮嶋」の豊根ダムカレー(静岡県在住の男性)「奥三河最高」