プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2021年05月06日

2021年05月06日

四谷千枚田で鳳来寺小5年児童が代かき  


 日本の棚田百選」に選ばれている四谷千枚田で田植えが始まりました。


 そんなきょう6日、地元の鳳来寺小学校5年児童10人が、田植えの前に泥(代)を柔らかくする作業「代かき」を行いました。

 鳳来寺小では毎年5年生が、合わせて30坪(約99平方㍍)の小さな田んぼ3枚で米作りを行っています。統合前の旧連谷小学校の時から約25年続いています。
 きょうの最高気温は 25.9℃ (14:29)と、夏日になりました、暑い日差しが照りつける中、子どもたちは田んぼの中を機械ではなく、歩き回って泥を柔らかくしていきました。最初は恐る恐る歩いていましたが、慣れてくると走ったり、腹ばいになって泳いだりする子も現れ、楽しそうに作業が行われました。
 梶村彩羽さんは「泥は柔らかいところも硬いところもあった。感触が気持ちよくて楽しかった」と泥だらけの顔で話していました。
 長年米作りの指導をしてきた小山舜二さん(80)は「子どもたちとは様々なつながりがあるので、子どもも私も一緒に活動するのを楽しみにしている」と一緒になって代かきをしていました。
 旧連谷小学校校長の一人・森田邦久先生は「米作り体験とともに、苦しい思いをした先人の思いを伝えたいと続けられてきた。統合後にどうなるか心配したが、こうして続けてもらえうれしい」と話していました。
  

2021年05月06日

ティーズ番組「いいとこいっぱいThank you べりー街!新城編」は、新緑の海老川沿いを行く


 現在放映中のティーズ番組「いいとこいっぱいThank you べりー街!新城編」は、新緑の海老川沿いを行きます。
 真冬の寒狭川沿い布里地区を歩いた1月の取材から4か月。長楽から海老川沿いをさかのぼる今回は、もう花いっぱいの春も終わり、新緑の季節を迎えていました。
 前回の放送は、新型コロナウイルス感染拡大による非常事態宣言発令中のため現地取材ができず、総集編でした。「こうして歩けるのは本当に楽しい。早く普通の日常が戻ってほしい」と話す2人。国道257号線、海老川沿いを旧街道、田口線跡道路を海老に向かいました。
 玖老勢の集落では、街道の石碑、古い屋敷、93歳の住民と出会います。草柳顕リポーターは「歴史深さを感じる」と感激。旧鳳来小跡地では、この地方では最も大きな二宮金次郎像にも出会いました。
副川の集落では鳳来寺山から転がってきたという大石(松脂岩)を眺め、稲荷明神では「みなさん番組見てね」と小石に願いを書いて拝みましだ。
 その後、旧田口線跡の道路を歩くと、涼しく暗いトンネルと鮮やかな新緑が交互に2人を迎えてくれました。
「この季節は山々も木々もほんとうにきれい」と、ディレクター兼カメラマンの野々村孝介さんも新緑の美しさと空気の美味しさを堪能していました。
 田口線旧海老駅があった海老構造改善センターに到着すると、万歩計の歩数は1万844歩と1万歩を超えていました。
現在放送中。ぜひ皆さん、ご覧ください。

【ティーズチャンネル/いいとこいっぱいThank you べりー街!新城編】
 初回放送=毎月第1(月曜日)6時45分から15分間
 ▼再放送=毎週(月曜日)6時45分、10 時15分、12時45分、19時30分、21時35分
 ▽土曜日=16時30分、20時00分
 ▽日曜日=9時00分、16時30分

  

Posted by ナツ at 08:36Comments(0)四季を感じて情報