プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2021年05月

2021年05月21日

明日22日~31日まで、閉館・時間短縮

 5月20日(木曜日)愛知県より「愛知県緊急事態措置」の追加事項が発表されたことを踏まえ、次の観光関連施設が5月22日から5月31日の間、閉館(閉鎖)又は営業時間の短縮することになりました。

【追加事項に伴う閉館】
 ○鳳来ゆ~ゆ~ありいな
 ・5月22日から5月31日までの土日閉館
 ・平日:10時~20時(時短営業) 最終受付19時 ※変更なし
 ・定休日:火曜日 ※変更なし


【その他関係施設】
○道の駅もっくる新城 観光案内所
 ・平日:11時以降閉館
 ・土日:終日閉館
○道の駅もっくる新城 足湯
 ・期間中閉鎖
 ○湯谷温泉 足湯
 ・期間中閉鎖
○湯谷園地 美谷
 ・5月22日から5月31日までの土日閉鎖
 ・平日:9時~16時まで営業


○名号温泉施設「うめの湯」休業
 22日~31日までの土日(22日、23日、29日、30日)
  

Posted by ナツ at 17:50Comments(0)施設・道路・お店情報

2021年05月21日

秋に期待「フラワーク新城」のバラ


 例年この時期に200株を超えるバラの花が見ごろを迎える一鍬田の花園「フラワーパーク新城」。きのう行ってみると、今年はバラの花が少なく、寂しい状況になっていました。
 この園は、二本松在住の松井孝夫さん(77)が個人で所有しています。きれいな様々な花が植えられ、特に初夏と秋に花をつけるバラは人気があります。
 ただ昨年は、長雨とその後の猛暑により、木が枯れたり弱ったりして、秋はほとんど花を付けませんでした。この4月に新たな苗木40株を植え手入れしていますが、この時期としては花がかなり少ない状況です。
松井さんは「毎年バラを楽しみにしている皆さんには申し訳ない。この秋にはたくさんの花を見て楽しんでいただけると思う」と話し、秋に期待しています。
 園は、2010年から松井さん一人で2500平方㍍の竹林を整備して建設。2014年1月に園の一部にこれまで自宅で育ててきた150種類のバラを植え、5月に花を咲かせました。さらに剪定を早くして、10月にもまたみごとな花を咲かせ、愛好家らの間で評判になりました。園には、ジャーマンアイリス、ヤマツツジのほか、アサギマダラが集まるフジバカマもたくさん植えられています。入場は無料です。
 松井さんは「後継ぎもいないし、歳とともに除草や管理が大変になってきた。ただ、80歳まではがんばりたい」と話します。
  

2021年05月21日

新城市の新型コロナウイルス感染者19日、20日と2日連続10人・・114~123例目について


 5月20日愛知県発表のとおり、新城市在住の方に10人(114~123例目)の新型コロナウイルスの感染が確認されました。

【市長メッセージ】
 市民の皆さま。市長・穂積亮次です。
 5月20日市内で10名の新たな感染が確認されました。10代と50代の男性各1名、および10歳未満と30代の女性各1名、50代女性2名、60代、70代、80代、90代の女性各1名です。1日も早いご回復をお祈りします。
 これにより今年に入って93例、昨年来通算で123例目の感染確認になりました。
 1日の感染者数としてはこれまでで最多の10名を、昨日・今日と二日続きで確認することとなりました。
 本市でのこのところの感染者数の増大は過去に例がなく、市中での連鎖的な感染拡大が強く危惧されます。
 感染スピードの速い第4波の影響が収まっていないことも踏まえ、市民皆さまにおかれましては、重ねて感染防止の基本対策に念を入れ、ご自分と守るべき大切な方々の健康を第一に行動していただきますようお願いいたします。
とくに最近は、家庭内やつながりのある生活圏内での感染が多くみられ、児童・生徒らに広がる事例も確認されています。
 現在市では、保健所や医師とも相談のうえ、疑わしい事例がある場合には、早めの対策として広い範囲の PCR 参考検査や予防に重点をおいた休園・休校、学級・学年閉鎖等の措置も講じるよう方針を定めています。
 ご家庭の皆さまには急な措置でご迷惑やご不便をおかけするとは思いますが、市中感染の広がりを未然防止するための対応として、ぜひともご理解とご協力をお願いする次第です。
 また重ねてお願いしておりますように、重点地域や重点施設等との往来を自粛するだけではなく、それぞれの立場で人との接触機会全体をさらに減らすようお努めいただければ幸いです。
 大変つらい忍耐を強いられる状況ではありますが、一人ひとりの行動が社会の行く末を大きく左右することを自覚しながら、感染した方やご家族等への差別・偏見を許さず、共に助け合いながら進んでまいりたいと思います。
 ワクチン接種につきましては、85歳以上の方への予約受付を、昨日5月19日から開始いたしました。
 接種券をお送りした約3200人の方のうち、約3分の1に当たる方が、昨日中に予約手続きを終えられました。
 ワクチン接種を希望される方で予約がまだお済みでない方は、引き続き電話、インターネット等で予約受付をしておりますので、お送りしたご案内状にしたがって手続きをおすすめください。
 なお接種券をお送りした方全員分のワクチンは確保してあり、もれなく予約受付ができますので、ご安心ください。
 昨日、本日とも予約受付は大きな混乱もトラブルもなく進められています。
 この場を借りまして、市民皆さまの良識ある行動とご協力に深く感謝申し上げます。
 またワクチン接種に関するその他のご相談も、コールセンター22-9903または22-9904で、朝9時から夕方5時まで毎日受け付けていますので、お困りのこと等ありましたら、ご遠慮なくお尋ねください。
 85歳以上に続く75歳以上の方には、5月24日以降準備ができ次第、接種券を発送する予定にしております。こちらのご案内については、防災行政無線でもあらためてお伝えいたします。
 市職員一同、部署や役職を越え、市医師会はじめ関係諸機関と密接な連携をとりながら、市民皆さまの生命と健康を守るために力を尽くしてまいります。
 また相次ぐ緊急事態等のために、暮らしや営業、学び等に困難をきたしてみえる方々のための必要な支援策をこれからも強化してまいります。
 最後にいつもの繰り返しで恐縮ですが、保健所の業務が多忙をきわめていますので、緊急性のない問い合わせや苦情などはお控えくださいますようお願いいたします。
 以上です。
  

Posted by ナツ at 04:29Comments(0)情報

2021年05月20日

【情報】新型コロナウイルス感染症拡大により・・・

★小中学校では、例年6月から水泳の授業を行っていますが、本年度につきましては、児童生徒の安全を第一に考え、水泳の授業を中止することになりました。水泳なしは、子どもたちにとっては厳しいですが、我慢してもらうしかありません。

★新型コロナウイルス感染症拡大のため、市内で休校、学級閉鎖になった学校があります。どの子どもたちもご家族の皆さんもPCR検査実施や様々な心配などで、本当に大変だと思います。思いやりを大切に、みんなで支え合っていきたいものです。

★公共施設・・・県外にお住まいの方は入館をご遠慮ください。
 ・長篠城址史跡保存館
 ・新城市設楽原歴史資料館
 ・新城市鳳来寺山自然科学博物館
 ・作手歴史民俗資料館 など

★新型コロナウイルスワクチンの接種券発送時期
 高齢者接種券発送は予約時の混乱を避けるために、一斉に発送するのではなく、年齢別に時期をずらして発送されます。
【85歳以上】 令和3年5月10日(月曜日)発送
【75歳から84歳まで】 令和3年5月末以降発送予定
【65歳から74歳まで】 令和3年6月中旬以降発送予定
  ※65歳未満の方は令和3年7月以降発送予定
  

2021年05月20日

コロナ禍で距離はとっても、心は寄り添う・・・小学生見守り活動


 新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が発令されている中、公立小学校ではコロナ感染対策に配慮しながらの地域ボランテイアによる登下校の見守り活動が行われています。
 作手小学校(児童数72人)では、作手小スクールガード(濱本義則代表)の 会員10人が毎日通学班ごとに寄り添い、見守り活動をしています。作手小は、2013年に作手地区4小学校が統合してできた学校。4校それぞれに見守り活動をしていた住民の皆さんで新たに組織されました。
 黒谷吉さん(73)は「当然マスクをして、子どもたちと距離をとりながら一緒に歩き、見守りを続けている。子どもたちの顔が見られ、歩くことで自分の健康にもつながる」と話します。阿部至可男さん(77)は「車のスピードが速く危険。子どもたちの安全を守りたい」と、統合前の開成小のときから28年間毎日続けています。
 学校に到着すると、子どもたちは班ごとに一列になって「ありがとうございます。行ってきます」と一斉にお礼を言うと、会員の皆さんは優しい笑顔で頭を下げます。
 河部拓校長先生は「これだけ丁寧に見守り活動をしていただけるところはあまりないと思う。生活指導もしていただき、毎朝情報交換もできる。地域に子どもを育てていただいている」と感謝しています。
  

2021年05月19日

新城市の新型コロナウイルス感染者、きょうだけで10人・・104~113例目について


 愛知県発表のとおり、新城市在住の方に10人(104~113例目)の新型コロナウイルスの感染が確認されました。


【市長メッセージ】
 市民の皆さま。市長・穂積亮次です。
 5月19日市内で10名の新たな感染が確認されました。10歳未満の男子2名、10代と30代の男性各1名、50代男性2名、80代男性1名、および10代、50代、90代の女性各1名です。1日も早いご回復をお祈りします。
 これにより今年に入って83例、昨年来通算で113例目の感染確認になりました。
 1日の感染者数としてはこれまでで最多となりました。第4波の影響が収まっていないことから、市民皆さまにおかれましては、重ねて感染防止の基本対策に念を入れ、ご自分と守るべき大切な方々の健康を第一に行動していただきますようお願いいたします。
 とくに最近は、家庭内やつながりのある生活圏内での感染も少なからずみられ、児童・生徒らに広がる事例も確認されています。
 現在市では、保健所や医師とも相談のうえ、疑わしい事例がある場合には、早めの対策として広い範囲の PCR 参考検査や予防に重点をおいた休園・休校、学級・学年閉鎖等の措置も講じるよう方針を定めています。
 ご家庭の皆さまには急な措置でご迷惑やご不便をおかけするとは思いますが、市中感染の広がりを事前防止するための対応として、ぜひともご理解とご協力をお願いする次第です。
 また重ねてお願いしておりますように、重点地域や重点業種との接触を自粛するだけではなく、それぞれの立場で人との接触機会全体をさらに減らすようお努めいただければ幸いです。
 大変つらい忍耐を強いられる状況ではありますが、一人ひとりの行動が社会の行く末を大きく左右することを自覚しながら、感染した方やご家族等への差別・偏見を許さず、共に助け合い、守り合いながら進んでまいりたいと思います。
 ワクチン接種につきましては、85歳以上の方への予約受付を、本日5月19日から開始いたしました。
 電話、インターネット、市役所等での市職員によるお手伝いなど、一部で混雑するケースはみられたものの、全体を通して大きな混乱やトラブルの発生は報告されていません。
 この場を借りまして、市民皆さまの良識ある行動とご協力に深く感謝申し上げます。
 予約業務は以降も変わらずに受け付けてまいりますので、コールセンター22-9903または22-9904、もしくはインターネットを通じてお願いいたします。
 詳細は午後8時からの防災行政無線でご案内いたします。
 85歳以上に続く75歳以上の方には、5月末以降に接種券を発送する予定にしております。
 市職員一同、ワクチン接種はコロナ禍克服に向けた大きな道筋と受け止め、部署や役職を越え、市医師会はじめ関係諸機関と密接な連携をとりながら、市民皆さまの生命と健康を守るために力を尽くしてまいります。
 また相次ぐ緊急事態等のために、暮らしや営業、学び等に困難をきたしてみえる方々のための必要な支援策をこれからも強化してまいります。
 最後にいつもの繰り返しになりますが、保健所の業務が多忙をきわめています。緊急性のない問い合わせや苦情などはお控えくださいますようお願いいたします。
 以上です。


  

Posted by ナツ at 21:23Comments(0)情報

2021年05月19日

観来館で「新城古布の会作品展」


 新城古布の会(原田美津子代表)作品展が今月初めからから、門谷の観来館(みにこんかん)で開催されています。29日まで。
 ギャラリーには、古布で作った雛飾り、動物などの人形などカラフルな数百の作品が並んでいます。キーホルダー、置物などの販売品もあります。出品者は、原田代表、東浦美佐子さん、夏目康子さん、望月里美さん、五十川佳代さん、石野洋子さん、加藤雅子さん、伊藤久子さんの8人。
 作品展は、午前10時から午後4時まで。火曜日は休館。
  

2021年05月19日

四谷千枚田の田植えがほぼ終わりました


 四谷千枚田の田植えがほぼ終わりました。
 日本棚田百選に認定されている四谷千枚田は、高い場所が430m、低い場所が260mで、高低差は170m。棚田は、80~85段。

  

2021年05月19日

新城市の新型コロナウイルス感染者の確認(100.101.102.103例目)について


 新城市の新型コロナウイルス感染者100.101.102.103例目の発表がありました。 
 連日多くの方の感染が報告されています。

【市長メッセージ】
 市民の皆さま。市長・穂積亮次です。
 5月18日市内で4名の新たな感染が確認されました。30代と40代の男性各1名、10歳未満と80代の女性各1名です。1日も早いご回復をお祈りします。
 これにより今年に入って73例、昨年来通算で103例目の感染確認になりました。
 連日の報告となっていますように、第4波の本市への影響はこれまでになく大きく、また感染経路や年代層も多岐にわたっています。
市民皆さまにおかれましては、いま一度感染防止の基本対策に念を入れ、ご自分と守るべき大切な方々の健康を第一に行動していただきますようお願いいたします。
 緊急事態宣言の発令に伴って愛知県知事から県民の皆さまには、
1不要不急の行動自粛、特に 20 時以降の外出自粛、
2県をまたぐ不要不急の移動自粛、
3高齢者等への感染拡大防止、
4基本的な感染防止対策徹底
 の4点が呼びかけれています。
 同じく、県内事業者の皆さまには、営業時間短縮とガイドラインの遵守、テレワークなどの徹底、職場クラスターを防ぐ感染防止対策、屋外照明の早めの消灯などへの協力が重ねて要請されています。
 従来よりも感染力が強く、若年層にも広がりやすく、また重症化リスクが増しているとみられている変異株が全国に広がっていることから、重点地域や重点業種に限らず、それぞれの立場で人との接触機会をさらに減らす努力が求められています。
 大変つらい忍耐を強いられる状況ではありますが、一人ひとりの行動が社会の行く末を大きく左右することを自覚しながら、共に助け合って進んでまいりたいと思います。
 ワクチン接種につきましては、先の5月10日に85歳以上の方に接種券を発送いたしました。予約の受付開始は明日5月19日からです。
 次の75歳以上の方には、5月末以降に接種券を発送する予定にしております。
 また市ではワクチン接種に関するお尋ねやお困りごと等に対応するコールセンターを開設しています。電話は22―9903または22-9904です。朝9時から夕方5時まで休日・祝日の別なく毎日受け付けておりますので、ご遠慮なくご相談ください。繰り返します。22―9903または22-9904で毎日朝9時から夕方5時までです。
 市職員一同、ワクチン接種はコロナ禍克服に向けた大きな道筋と受け止め、部署や役職を越え、市医師会はじめ関係諸機関と密接な連携をとりながら、市民皆さまの生命と健康を守るために力を尽くしてまいります。
 また相次ぐ緊急事態等のために、暮らしや営業、学び等に困難をきたしてみえる方々のための必要な支援策をこれからも強化してまいります。
 最後にいつもの繰り返しになりますが、保健所の業務が多忙をきわめています。緊急性のない問い合わせや苦情などはお控えくださいますようお願いいたします。
 以上です。
  

Posted by ナツ at 02:04Comments(0)情報

2021年05月18日

マムシです


 日曜日に、杉山関係者による徳定川の土手の草刈りがありました。
 マムシが、一人の草刈り機にかかりました。マムシらしい模様です。

【マムシ毒とマムシに咬まれたときの対処法】
 マムシ毒は出血毒で出血、浮腫、血圧降下、急性腎不全などを引き起こし、死亡率は0.1%程度と言われています。 症状は 20−30分で激しい疼痛、出血、腫脹。 1−2時間後、皮下出血、水泡形成、リンパ節腫脹と疼痛、発熱、めまい、意識障害などがおこります。
 マムシに咬まれた場合、まず噛まれた傷口より心臓側を布などで軽く縛り安静にして下さい。これは毒が全身に回るのを遅らせるためです。あわてて走ったりすると毒が全身に回りやすくなります。次に、傷口から血を絞り出すようにして毒を体外に出します。水があれば血を絞り出しながら洗浄して下さい。口で毒を吸い出す方法は、口付近に傷があるときには禁忌です。
 以上の処置を行っている間に救急車を呼ぶか、速やかに救急指定病院を受診して治療を受けて下さい。病院では受傷部位の切開、洗浄、点滴等を行います。重症例ではマムシ抗毒素を投与する場合もあります。

  

Posted by ナツ at 13:51Comments(0)四季を感じて情報

2021年05月18日

新城市の新型コロナウイルス感染者の確認(96,97,98,99例目)について


 愛知県発表のとおり、新城市在住の方に96,97,98,99例目の新型コロナウイルスの感染が確認されました。

【市長メッセージ】
 市民の皆さま。市長・穂積亮次です。
 5月17日市内で4名の新たな感染が確認されました。40代と50代の男性各1名、30代と40代の女性各1名です。1日も早いご回復をお祈りします。
 これにより今年に入って69例、昨年来通算で99例目の感染確認になりました。
 連日の報告となっていますように、第4波の本市への影響はこれまでになく大きく、また感染経路や年代層も多岐にわたっています。
 市民皆さまにおかれましては、いま一度感染拡大防止の基本対策に念を入れ、ご自分と守るべき大切な方々の健康を第一に行動していただきますようお願いいたします。
 緊急事態宣言の発令に伴って愛知県知事から県民の皆さまには、
1不要不急の行動自粛、特に 20 時以降の外出自粛、
2県をまたぐ不要不急の移動自粛、
3高齢者等への感染拡大防止、
4基本的な感染防止対策徹底
 の4点が呼びかけれています。同じく、県内事業者の皆さまには、営業時間短縮とガイドラインの遵守、テレワークなどの徹底、職場クラスターを防ぐ感染防止対策、屋外照明の早めの消灯などへの協力が重ねて要請されています。
 従来よりも感染力が強く、若年層にも広がりやすく、また重症化リスクが増しているとみられている変異株が全国に広がっていることから、重点地域や重点業種に限らず、それぞれの立場で人との接触機会をさらに減らす努力が求められています。
大変つらい忍耐を強いられる状況ではありますが、一人ひとりの行動が社会の行く末を大きく左右することを自覚しながら、共に  助け合って進んでまいりたいと思います。
 ワクチン接種につきましては、先の5月10日に85歳以上の方に接種券を発送いたしました。予約の受付開始は5月19日からです。
 次の75歳以上の方には、5月末以降に接種券を発送する予定にしております。
 また市ではワクチン接種に関するお尋ねやお困りごと等に対応するコールセンターを開設しています。電話は22―9903または22-9904です。朝9時から夕方5時まで休日・祝日の別なく毎日受け付けておりますので、ご遠慮なくご相談ください。繰り返します。22―9903または22-9904で毎日朝9時から夕方5時までです。
 市職員一同、ワクチン接種はコロナ禍克服に向けた大きな道筋と受け止め、部署や役職を越え、市医師会はじめ関係諸機関と密接な連携をとりながら、市民皆さまの生命と健康を守るために力を尽くしてまいります。
 また相次ぐ緊急事態等のために、暮らしや営業、学び等に困難をきたしてみえる方々のための必要な支援策をこれからも強化してまいります。
 最後にいつもの繰り返しになりますが、保健所の業務が多忙をきわめています。緊急性のない問い合わせや苦情などはお控えくださいますようお願いいたします。
 以上です。
  

Posted by ナツ at 03:51Comments(0)情報

2021年05月17日

雨の川売(かおれ)

 

 雨の川売(かおれ)=海老=に行ってきました。
 新緑の山里には霧がかかり、梅の実が大きく育っていました。
 例年だと、小梅は6月終わりごろ、大梅は7月初めごろ収穫されます。

 猿岩・・・なるほど、サルの顔ですね

 卯の花が咲いています
  

2021年05月17日

レインボーはうすの花壇に夏用の花


 きのう16日、矢部のレインボーはうすの花壇に夏用の花を植えました。苗は有教館高からを購入しました。新城高校の時から購入していて、今年が7年目になります。秋は春用のパンジー、ビオラを植えます。
 マリーゴールド、サルビア、ダイアンサス、ペチュニア、ベゴニアです。

  

Posted by ナツ at 08:24Comments(0)四季を感じて私事

2021年05月17日

新城市の新型コロナウイルス感染者の確認(91,92,93,94,95例目)について


愛知県発表のとおり、新城市在住の方には91~95例目の新型コロナウイルスの感染が確認されました。

【91~95例目】 県発表日 5 月 16 日
50代男性  50代女性  20代男性 20代男性  10代男性
症状等  軽症


【市長メッセージ】
 市民の皆さま。市長・穂積亮次です。
 5月16日市内で5名の新たな感染が確認されました。10代男性1名、20代男性2名、50代男性1名、50代女性1名です。1日も早いご回復をお祈りします。
 これにより今年に入って65例、昨年来通算で95例目の感染確認になりました。
 第4波の本市への影響は大きく、また感染経路も年代層も多岐にわたっています。
 市民皆さまにおかれましては、いま一度感染防止の基本対策に念を入れ、ご自分と守るべき大切な方々の健康を第一に行動していただきますようお願いいたします。
 とくに愛知県の緊急事態宣言に基づいて県知事から発せられました注意事項については、当面の重点対策としてご理解とご協力をお願いするものです。
 県知事から県民の皆さまには、1不要不急の行動自粛、特に 20 時以降の外出自粛、2県をまたぐ不要不急の移動自粛、3高齢者等への感染拡大防止、4基本的な感染防止対策徹底の4点が、同じく、県内事業者の皆さまには、営業時間短縮とガイドラインの遵守、テレワークなどの徹底、職場クラスターを防ぐ感染防止対策、屋外照明の早めの消灯などへの協力が強く呼びかけられています。
 本市におけるこれ以上の感染拡大をくい止めるためにも、人との接触をいま以上に減らす方策を講じていただければ幸いです。
 ワクチン接種につきましては、先の5月10日に85歳以上の方に接種券を発送いたしました。予約の受付開始は5月19日からです。
 ワクチン接種の予約をめぐりましては、予測される混乱を回避するための準備を進めておりますが、当初の混雑は避けられないものと思われます。接種券をお送りした方全員分のワクチンは確保してありますので、ご面倒をおかけするのは心苦しい限りですが、どうかご安心の上、落ち着いて行動していただければ幸いです。
 次の75歳以上の方には、5月末以降には接種券を発送する予定にしております。
 また市ではワクチン接種に関するお尋ねやお困りごと等に対応するコールセンターを開設しています。電話は22―9903または22-9904です。朝9時から夕方5時まで休日・祝日の別なく毎日受け付けておりますので、ご遠慮なくご相談ください。繰り返します。22―9903または22-9904で毎日朝9時から夕方5時までです。
 市職員一同、ワクチン接種はコロナ禍克服に向けた大きな道筋と受け止め、部署や役職を越え、市医師会はじめ関係諸機関と密接な連携をとりながら、市民皆さまの生命と健康を守るために力を尽くしてまいります。
 また相次ぐ緊急事態やまん延防止措置等のために、暮らしや営業、学び等に困難をきたしてみえる方々のための必要な支援策をこれからも強化してまいります。
 最後にいつもの繰り返しになりますが、保健所の業務が多忙をきわめています。緊急性のない問い合わせや苦情などはお控えくださいますようお願いいたします。
 以上です。
  

Posted by ナツ at 00:40Comments(0)情報

2021年05月16日

きょう16日、東海地方が梅雨入り


 きょう16日(日)午前、近畿・東海が梅雨入りしたとみられると各気象台が発表しました。
 東海は統計開始以来2番目に早い記録。平年より21日早く、昨年より25日早いそうです。
  

Posted by ナツ at 16:04Comments(0)四季を感じて情報

2021年05月16日

東郷西小でコロナ禍でのチャレンジ教室実施


 東郷西小学校(児童数262人)できのう15日、コロナ禍で昨年度1年実施できなかったPTA行事「共育チャレンジ教室」がコロナ感染対策に配慮された新しい形で開催されました。
 チャレンジ教室は、2002年から講座内容を変えながら毎年行われてきました。専門的な知識や技術をもった市内の皆さんを講師に、木工、実験工作、バルーンアート、ヨガなど20ほどの多様な講座を設け、親子だけでなく家族も一緒になって楽しみ、交流する機会としていました。
 今回は市スポーツ推進委員など14人の外部講師と教員でニュースポーツ、昔の遊び、タブレット活用など9講座を設け、児童だけの参加としました。一人2講座受講。各家庭一人に制限された保護者たちは、検温消毒の上マスクを着用し静かに児童の活動を参観していました。
 設楽原歴史資料館の湯浅大司館長が講師の6年生対象の「歴史を知ろう~長篠・設楽原の戦い」では、児童たちは4㌔の火縄銃を実際に持って構え、さらに講話やYTRで、火縄銃や三段撃ち、武田軍、校区出身の鈴木金七郎などについて学びました。
 繁田悠智君(11)は「初めて持った銃は重かった。すごい戦いだったことがわかった」と感想を述べていました。
 湯浅館長は「消毒しながら順に銃を手にしてもらった。こうした体験は記憶に残ると思う。歴史に興味を持ち、好きになるきっかけになればうれしい」と話していました。
 ダンゴムシの生態を探る講座を担当した鳳来寺自然科学博物館の西村拓真学芸員は「人気の観察会もコロナですべて中止。こうした場をいただきありがたいし、子どもたちの姿を見て、やりがいを感じることができた」と感謝していました。
 今泉浩和校長は「コロナ禍は、盛大に行い負担も大きかったこの企画をゼロベースで見直すきっかけになった。今後も新しい形でのチャレンジ教室を続けていきたい」と今後への意欲を語っていました。

   

2021年05月16日

新城市の新型コロナウイルス感染者の確認(90例目)について

 
 愛知県発表のとおり、新城市在住の方に90例目の新型コロナウイルスの感染が確認されました。

【90例目】 県発表日 5月15日
   80代女性  症状等  軽症


【市長メッセージ】
 市民の皆さま。市長・穂積亮次です。
 5月15日市内で1名の新たな感染が確認されました。80代の女性1名です。1日も早いご回復をお祈りします。
 これにより今年に入って60例、昨年来通算で90例目の感染確認になりました。
 第4波の本市への影響は大きく、また感染経路も多岐にわたっていることから、さらに厳重な警戒を続けていかなければならないと思います。
 市民皆さまにおかれましては、いま一度感染防止の基本対策に念を入れ、ご自分と守るべき大切な方々の健康を第一に行動していただきますようお願いいたします。
 とくに愛知県の緊急事態宣言に基づいて県知事から発せられました注意事項については、当面の重点対策としてご理解とご協力をお願いするものです。
 県知事から県民の皆さまには、
1不要不急の行動自粛、特に 20 時以降の外出自粛、
2県をまたぐ不要不急の移動自粛、
3高齢者等への感染拡大防止、
4基本的な感染防止対策徹底
 の4点が、同じく、県内事業者の皆さまには、営業時間短縮とガイドラインの遵守、テレワークなどの徹底、職場クラスターを防ぐ感染防止対策、屋外照明の早めの消灯などへの協力が強く呼びかけられています。
 本市におけるこれ以上の感染拡大をくい止めるためにも、人との接触をいま以上に減らす方策を講じていただければ幸いです。
 ワクチン接種につきましては、先の5月10日に85歳以上の方に接種券を発送いたしました。予約の受付開始は5月19日からです。ワクチン接種の予約をめぐりましては、予測される混乱を回避するための準備を進めておりますが、当初の混雑は避けられないものと思われます。接種券をお送りした方全員分のワクチンは確保してありますので、ご面倒をおかけするのは心苦しい限りですが、どうかご安心の上、落ち着いて行動していただければ幸いです。
 また市ではワクチン接種に関するお尋ねやお困りごと等に対応するコールセンターを開設しています。電話は22―9903または22-9904です。朝9時から夕方5時まで休日・祝日の別なく毎日受け付けておりますので、ご遠慮なくご相談ください。繰り返します。22―9903または22-9904で毎日朝9時から夕方5時までです。
 市職員一同、ワクチン接種はコロナ禍克服に向けた大きな道筋と受け止め、部署や役職を越え、市医師会はじめ関係諸機関と密接な連携をとりながら、市民皆さまの生命と健康を守るために力を尽くしてまいります。
 また相次ぐ緊急事態やまん延防止措置等のために、暮らしや営業、学び等に困難をきたしてみえる方々のための必要な支援策をこれからも強化してまいります。
 最後にいつもの繰り返しになりますが、保健所の業務が多忙をきわめています。緊急性のない問い合わせや苦情などはお控えくださいますようお願いいたします。

  

Posted by ナツ at 03:48Comments(0)情報

2021年05月15日

15日(土)~16日(日)の予定・・・学校行事、新城吹奏楽団定演など


 新型コロナウイルス感染が拡大のため、愛知県は12日から31日まで緊急事態宣言の対象になっています。
 きのう14日は、新城市で5人の感染者があったと発表がありました。コロナが、身近にぐっと迫ってきています。

★15日(土)   千郷っ子運動会    千郷小学校
           共育チャレンジ教室  東郷西小学校

★16日(日)  ダモンデトレイル  中止
    
★16日(日)  新城吹奏楽団定期演奏会
          14:00 新城文化会館大ホール

★8日(土)~6月6日(日) 
     芝桜まつり  茶臼山高原
  
★1日(土)~31日(月) 
   令和2年度めざせ明日のまちづくり事業補助金・
   地域活動交付金事業成果パネル展示
        8:30~17:00
      新城地区  市役所情報カフェ
      鳳来地区  鳳来総合支所1階
      作手地区  つくで交流館(火曜日休館)
   
★1日(土)~30日(日) 
    古布手作り作品展
     10:00~16:00 門谷「観来館」  火曜日休館

★24日(土)~5月4日(火) 
     宮本典幸作品展
     設楽町 ギャラリーCafe「杜(もり)のすみ」
       ※水・木・金曜日休業
  

2021年05月15日

新城市内での新型コロナウイルスの感染確認【85~89例目】について


 愛知県発表のとおり、新城市在住の方に新型コロナウイルスの感染が確認されました。
 新城市においては85~89例目です。

【穂積亮次市長メッセージ】  令和3年5月14日
 5月14日市内で5名の新たな感染が確認されました。30代、40代、50代の男性各1名と10代未満の男女各1名です。1日も早いご回復をお祈りします。
 これにより今年に入って59例、昨年来通算で89例目の感染確認になりました。
 またこれに伴い、該当のお子さんが通っている小学校では、予防の意味も含めて同学年の閉鎖を実施いたしました。
 第4波の本市への影響は大きく、また若年層への広がりもみられることから、さらに厳重な警戒を続けていかなければならないと思います。
 市民皆さまにおかれましては、いま一度感染防止の基本対策に念を入れ、ご自分と守るべき大切な方々の健康を第一に行動していただきますようお願いいたします。
 とくに愛知県の緊急事態宣言に基づいて県知事から発せられました注意事項については、当面の重点対策としてご理解とご協力をお願いするものです。
 県知事から県民の皆さまには、(1)不要不急の行動自粛、特に20時以降の外出自粛、(2)県をまたぐ不要不急の移動自粛、(3)高齢者等への感染拡大防止、(4)基本的な感染防止対策徹底の4点が、同じく、県内事業者の皆さまには、営業時間短縮とガイドラインの遵守、テレワークなどの徹底、職場クラスターを防ぐ感染防止対策、屋外照明の早めの消灯などへの協力が強く呼びかけられています。
 本市におけるこれ以上の感染拡大をくい止めるためにも、人との接触をいま以上に減らす方策を講じていただければ幸いです。
 ワクチン接種につきましては、先の5月10日に85歳以上の方に接種券を発送いたしました。予約の受付開始は5月19日からです。
 ワクチン接種の予約をめぐりましては、予測される混乱を回避するための準備を進めておりますが、当初の混雑は避けられないものと思われます。接種券をお送りした方全員分のワクチンは確保してありますので、ご面倒をおかけするのは心苦しい限りですが、どうかご安心の上、落ち着いて行動していただければ幸いです。
 また市ではワクチン接種に関するお尋ねやお困りごと等に対応するコールセンターを開設しています。電話は22―9903または22-9904です。朝9時から夕方5時まで休日・祝日の別なく毎日受け付けておりますので、ご遠慮なくご相談ください。繰り返します。22―9903または22-9904で毎日朝9時から夕方5時までです。
 市職員一同、ワクチン接種はコロナ禍克服に向けた大きな道筋と受け止め、部署や役職を越え、市医師会はじめ関係諸機関と密接な連携をとりながら、市民皆さまの生命と健康を守るために力を尽くしてまいります。
 また相次ぐ緊急事態やまん延防止措置等のために、暮らしや営業、学び等に困難をきたしてみえる方々のための必要な支援策をこれからも強化してまいります。
 最後にいつもの繰り返しになりますが、保健所の業務が多忙をきわめています。緊急性のない問い合わせや苦情などはお控えくださいますようお願いいたします。
  

Posted by ナツ at 02:33Comments(0)情報

2021年05月14日

今年も6年目のササユリにつぼみ


 「市の花と」として新城市民に親しまれているササユリ。
 ササユリを種子から育てている八束穂の山内一三美さん(79)の庭で6年目を迎えたササユリが花のつぼみが付けました。
 ササユリはユリ科の多年草でユリの仲間では最も早く咲く種類。以前は西日本各地に見られましたが、今は自生する地域が限られている上、病害虫や鳥獣の被害を受けることも多く、数を減らしています。発芽から花をつけるまでに6年ほどかかるため、増やすことも難しいそうです。
 山内さんは昔地域にたくさん咲いていたササユリが減っていることを憂い、10年ほど前から毎年種をまいて苗を育て、周辺地域に植えています。
 ただ、たくさんの種をまいても発芽するものは少なく、発芽しても年々数が減り、花が咲く6年目には5,6本になってしまいます。今年6年目を迎えてつぼみを付けたのは6本。花を咲かせた後、地域に植えるそうです。
 山内さんは「たくさん種をまいてもなかなか育たない。それでもこれを続けて、この地域に咲くササユリを増やし、いっぱいにしたい」と夢を語ります。
 住民の一人は「地道だがすばらしい活動を続けてみえる。これからも応援していきたい」と話していました。
  

Posted by ナツ at 08:35Comments(0)四季を感じて情報