プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2017年04月10日

2017年04月10日

医王寺の花まつりで「すごろく大会」


 8日は釈迦(しゃか)の誕生日にあたり、多くの寺院で「花まつり」が営まれました。
 花まつりは、釈迦が誕生後に七歩歩いて天地を指さしたところ、甘い雨が降り注いだという故事にちなみ、参拝者が甘茶を釈迦の像に注ぎ掛け、手を合わせて釈迦の誕生を祝います。
 長篠の医王寺でも恒例の「花まつり」が営まれ、釈迦高臨会が開催されました。
 今回は「のぼりまつり前哨戦」と題して、釈迦高臨会の後に、長篠設楽原鉄砲隊の火縄銃演武、鳳来中部小児童や鳳来中生徒の長篠陣太鼓演奏が披露されました。あいにくの雨でしたが、火縄銃の演武は行われ、陣太鼓は本堂内で行われました。後から行ったので火縄銃は見られなくて残念でした。
 もう一つ大きなイベントがありました。長篠設楽原の戦いを題材に約100㎡のシートを使った「すごろく大会」です。これは、原田克幸先生が考案した「長篠合戦すごろく」を巨大化したもので、甲冑を身に着け戦国武将にふんした檀家の皆さんや中学生らが駒となり、サイコロの目の数に合わせて移動し、ゴールをめざしました。参拝者にはあらかじめ応援する駒が決められていて、1位、2位には商品が出るということで盛り上がりました。
 これだけ盛大な「花まつり」をするところはあまりないように思います。

  

2017年04月10日

桜満開!桜淵と周辺、東泉寺里山

 文化会館前の桜は満開。桜淵公園の桜もいよいよ満開。
 新桜通りの陽光桜は散り始めています。
 明日は雨の予報ですから、今日は花見に絶好です


 海老東泉寺里山の桜は、植樹から6年経って多くの木に花がつき始めました。
 私が植えた桜にもついに花が咲きました。
 「みゆき組」の皆さんの桜は、残念ながらまだでした。来年のお楽しみ。