新城・勝手に応援隊 › 2019年10月23日
2019年10月23日
八名こども園園児が菜の花の種まき

今日23日、八名こども園(今泉由美子園長)の年長園児36人が、黒田の黒田集落センター周辺の遊休農地で菜の花の種まきを行いました。
約1㌶の畑に約20万本の菜の花を育てている黒田花を楽しむ会(白井克彦代表)が、地元の園児たちに土に親しんでもらおうと、2015年から毎年この時期に招待し実施している体験活動です。
今日午前中は秋晴れ。園児たちは指定された10㌃ほどの農地に、1㌔の菜の花の種をまぜた砂を直径15㌢ほどの自分用のバケツに入れ、元気よくまいていきました。園児たちは「タネまきって楽しい」と話しながら、笑顔いっぱいでタネまきをしました。バケツが空になるとすぐに持ちに行き、何往復もしていました。
今日園児がまいた種は、3、4日で芽を出し、2月ごろから咲き始めるそうです。来年3月8日(日)には、菜の花まつりが予定されています。




2019年10月23日
サクラブチ商店で手作りジャムなど販売
サクラブチ商店をご存知ですか?
会場には、金木犀(キンモクセイ)が咲き、独特の香りが辺りに漂っていました。
サクラブチ商店は、新城高校のビジネス創造科販売ビジネスコースの生徒たちが開く店で、社長はじめ役割分担して自分たちで販売活動をします。社長は松井惟乃さん(17)、竹下友唯さん(17)の2人の3年生が務めています。
サクラブチ商店は、生徒らの販売実習の場として軽トラ市、市内イベントなどで開かれます。
19日、新城市桜淵公園で開催された山と水と緑の協同組合まつり「奥三河!まるごとたべりん祭」でサクラブチ商店が開いていました。生徒9人が、食農サイエンス科生徒手作りの完熟梅・ミカン・リンゴなどのジャムや新城高校プロデュースの瓦せんべい、もみじせんべいのほか、ラムネ、ジュースなどの販売も行っていました。2500人が訪れたこの日の会場。女生徒たちの明るい呼び込みの声に多くの人が足を止めていました。

サクラブチ商店は、生徒らの販売実習の場として軽トラ市、市内イベントなどで開かれます。
19日、新城市桜淵公園で開催された山と水と緑の協同組合まつり「奥三河!まるごとたべりん祭」でサクラブチ商店が開いていました。生徒9人が、食農サイエンス科生徒手作りの完熟梅・ミカン・リンゴなどのジャムや新城高校プロデュースの瓦せんべい、もみじせんべいのほか、ラムネ、ジュースなどの販売も行っていました。2500人が訪れたこの日の会場。女生徒たちの明るい呼び込みの声に多くの人が足を止めていました。

会場には、金木犀(キンモクセイ)が咲き、独特の香りが辺りに漂っていました。