プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2019年07月28日

2019年07月28日

28日夜、千郷地区懇談会開催


 26日(金)午後7時30分から9時過ぎまで、千郷中学校と同校PTA主催の「千郷地区懇談会」が行われ、子どもたちの健全な育成図るための意見交換が行われました。
 懇談会には、保護者や千郷地区の区長、学校評議員、民生委員、児童委員ら130人ほどが集まりました。
 今泉吉孝PTA会長、代表区長のあいさつ、牧野暢二校長のあいさつと学校近況報告、野田駐在所の榎本昭彦さんの話などがありました。
 最後は3地区に分かれて、スマホや生徒の生活、通学危険箇所などについて話し合いが行われました。
  

2019年07月28日

新城警察署が交通検問 


 新城警察署(小田聡署長)は交通指導取締り、飲酒運転根絶広報啓発活動などを目的に26日の午後7時から1時間、市内字下川の国道151号線で交通検問を実施しました。
 検問場所は,新城文化会館前。車両3台と署員10人ほどが出動して行われました。
 薄暗い中行われた検問では、時間を空けながら車両数台を順次止め、警察官がそれぞれのドライバーに免許証の提示を求め、安全運転に心掛けるようチラシを配って声掛けをしました。突然の検問に戸惑いながらも、ドライバーらは免許証を提示し、声掛けに応えていました。
 この日検問された車両は約200台でした。
  

Posted by ナツ at 07:05Comments(0)情報