プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2014年05月01日

2014年05月01日

往復1時間半の風切山

風切山に登ってみました。

風切山は、356.4m。登り口は、東、西、北の3つあります。
今日は、鳥原の北登り口から登りました。

山道の両側には、280余の石仏があり、八十八か所の弘法巡り、百所観音巡りができます。
山道は急ですが、ゆっくり登ればそれほど大変ではありません。
木が大きく、眺めはよくないですが、途中に2011年2月に造られた見晴台があり、そこからは新城市街や建設中の新東名がよく見えました。

風切山山頂には、看板や三角点の印、ベンチなどがありました。
10年ほど前に登った時には、八名地区や新城カントリーがよく見えましたが、今日行くと周りの木が大きくなり、木の葉の隙間からわずかに見える程度で、ちょっと残念でした。

ゆっくり登っても、往復で1時間半。気軽に登れる山です。



  

2014年05月01日

“なんじゃもんじゃ”が咲き始めました

なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)が咲き始めました。

「なんじゃもんじゃ」とは、変わった名前です。
「何じょう物じゃ(なんというものか)」という意味だそうです。

新城市内の学校の多くには、この木があります。かなり以前に各校に寄贈されたようです。
学校以外でもちらほら見られます。

ただ、この木は花が咲くまでは存在感がありません。
この木は、天然での分布域が狭く、日本では九州・対馬に少数が生育するほかは、愛知、岐阜、静岡などごく限られた場所にしか生育しないそうです。愛知県では絶滅危惧I類に指定されています。

花が咲いているうちに、じっくり見ておいてください。後10日間ほどです



  

Posted by ナツ at 13:30Comments(0)四季を感じて

2014年05月01日

新緑の5月・・・新城総合公園では

今日から5月。
新緑の山々。今日は気温も上がってきました。

新城総合公園も新緑に包まれていました。

ただ、たくさんの藤の花ももう終わり。花びらが落ち始めています。
たくさん咲いていたベニバナトキワマンサク(赤花トキワマンサク)もずいぶん花びらを落としていました。



  

Posted by ナツ at 11:44Comments(0)四季を感じて