2017年04月26日
「武田勝頼公まつり」③・・・東日新聞、栖雲寺、大善寺
大和中学校を後にし向かったのは天目山。そこにあるのが栖雲寺。開基は徳川家康。
勝頼公がめざすもたどり着けなかった地。「蕎麦切発祥の地」という碑が立っています。蕎麦切発祥の地としては、他に、長野県木曽郡大桑村須原にある定勝寺という説、中山道本山宿(現在の長野県塩尻市宗賀本山地区)という説があります。
次に向かったのは、柏尾山大善寺。開山1300年。開基は行基。行基が薬園をつくって民衆を救い、法薬のブドウの作り方を教えたのが、甲州ブドウの始まりと言われています。国宝の薬師堂と逗子、国指定重要文化財の薬師如来像、日光・月光菩薩像、十二神将など、貴重な文化財がたくさんありました。
最後にモンデ酒造で試飲と買い物。

この記事へのコメント
甲府駅前に軍配を持った信玄公が床几に座っている銅像があったように思います。
作手の古宮城も信玄公が築いたとか?
築城の手腕もあった上での人は城・・・云々でしょうね。又、興味が湧いてきます。
作手の古宮城も信玄公が築いたとか?
築城の手腕もあった上での人は城・・・云々でしょうね。又、興味が湧いてきます。
Posted by maetetu at 2017年04月26日 20:28
武田は魅力がありますね。
古宮城はすごいお城ですね。信玄の命で馬場信春が築城したとか。
お城でお会いしたいですね。
古宮城はすごいお城ですね。信玄の命で馬場信春が築城したとか。
お城でお会いしたいですね。
Posted by ナツ
at 2017年04月27日 01:40
