プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 歴史1(設楽原・長篠) › 歴史3 › 情報 › 「武田勝頼公まつり」③・・・東日新聞、栖雲寺、大善寺

2017年04月26日

「武田勝頼公まつり」③・・・東日新聞、栖雲寺、大善寺

「武田勝頼公まつり」③・・・東日新聞、栖雲寺、大善寺「武田勝頼公まつり」③・・・東日新聞、栖雲寺、大善寺


 大和中学校を後にし向かったのは天目山。そこにあるのが栖雲寺。開基は徳川家康。
 勝頼公がめざすもたどり着けなかった地。「蕎麦切発祥の地」という碑が立っています。蕎麦切発祥の地としては、他に、長野県木曽郡大桑村須原にある定勝寺という説、中山道本山宿(現在の長野県塩尻市宗賀本山地区)という説があります。
「武田勝頼公まつり」③・・・東日新聞、栖雲寺、大善寺「武田勝頼公まつり」③・・・東日新聞、栖雲寺、大善寺


 次に向かったのは、柏尾山大善寺。開山1300年。開基は行基。行基が薬園をつくって民衆を救い、法薬のブドウの作り方を教えたのが、甲州ブドウの始まりと言われています。国宝の薬師堂と逗子、国指定重要文化財の薬師如来像、日光・月光菩薩像、十二神将など、貴重な文化財がたくさんありました。
「武田勝頼公まつり」③・・・東日新聞、栖雲寺、大善寺「武田勝頼公まつり」③・・・東日新聞、栖雲寺、大善寺「武田勝頼公まつり」③・・・東日新聞、栖雲寺、大善寺


 最後にモンデ酒造で試飲と買い物。

「武田勝頼公まつり」③・・・東日新聞、栖雲寺、大善寺

同じカテゴリー(歴史1(設楽原・長篠))の記事画像
設楽原歴史資料館「鉄砲隊の鉄砲展」
長篠陣太鼓が50年前初披露した同じステージに立つ
「第35回新城歌舞伎」・・・今年も新作創作歌舞伎登場
田辺一邑講談会「鳥居強右衛門と長篠設楽原合戦」開催
11月17日「新城歌舞伎」に向け稽古に熱
設楽原で過ごす夏休み
同じカテゴリー(歴史1(設楽原・長篠))の記事
 設楽原歴史資料館「鉄砲隊の鉄砲展」 (2024-12-20 06:23)
 長篠陣太鼓が50年前初披露した同じステージに立つ (2024-11-21 02:35)
 「第35回新城歌舞伎」・・・今年も新作創作歌舞伎登場 (2024-11-19 04:43)
 田辺一邑講談会「鳥居強右衛門と長篠設楽原合戦」開催 (2024-10-20 16:52)
 11月17日「新城歌舞伎」に向け稽古に熱 (2024-09-19 02:45)
 設楽原で過ごす夏休み (2024-07-23 17:01)

この記事へのコメント
甲府駅前に軍配を持った信玄公が床几に座っている銅像があったように思います。
作手の古宮城も信玄公が築いたとか?
築城の手腕もあった上での人は城・・・云々でしょうね。又、興味が湧いてきます。
Posted by maetetu at 2017年04月26日 20:28
武田は魅力がありますね。
古宮城はすごいお城ですね。信玄の命で馬場信春が築城したとか。
お城でお会いしたいですね。
Posted by ナツナツ at 2017年04月27日 01:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。