プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 歴史3 › イベント2(催し物、スポーツ大会、展覧会等) › 情報 › 「武田勝頼公まつり」①・・・景徳院「慰霊法要」

2017年04月24日

「武田勝頼公まつり」①・・・景徳院「慰霊法要」

「武田勝頼公まつり」①・・・景徳院「慰霊法要」

 今年も、設楽原を守る会の皆さんと一緒に山梨県甲州市の「ふるさと武田勝頼公まつり」に行ってきました。
 勝頼公一族の霊を慰め、遺徳を偲ぶため、毎年4月、山梨県甲州市大和町で開催されている「ふるさと武田勝頼公まつり」。今年は、昨日23日の開催でした。 
 朝は曇り。昼間は晴れました。 朝6時設楽原歴史資料館下を大型バスで出発。総勢47人。昨年に続いていっぱいでした。高速道路も順調。予定通りに大和町に到着。桜が満開でした。
 10時から、勝頼公の菩提寺景徳院で、勝頼と武田家臣を供養する「慰霊法要」が行われました。
「武田勝頼公まつり」①・・・景徳院「慰霊法要」「武田勝頼公まつり」①・・・景徳院「慰霊法要」「武田勝頼公まつり」①・・・景徳院「慰霊法要」「武田勝頼公まつり」①・・・景徳院「慰霊法要」「武田勝頼公まつり」①・・・景徳院「慰霊法要」 

 今年も市民などが扮する勝頼公とその妻北条夫人、湖衣姫、信勝公、勝頼公軍団の皆さんが勝どきの声をあげました。
「武田勝頼公まつり」①・・・景徳院「慰霊法要」「武田勝頼公まつり」①・・・景徳院「慰霊法要」

 去年勝頼公を演じた斎藤裕介さんともお会いできました。斎藤さんは昨年の設楽原決戦場まつりに、息子さんと新城に来てくださいました。今年もお会いできてよかったです。武田神社歴史案内隊局長の大塚輿左衛門さんにもお会いできました。
「武田勝頼公まつり」①・・・景徳院「慰霊法要」「武田勝頼公まつり」①・・・景徳院「慰霊法要」

同じカテゴリー(歴史3)の記事画像
長篠地区慰霊祭・・・清水忠雄さんが紙芝居
歴史本「しんしろのまち」再版
田辺一邑講談会「鳥居強右衛門と長篠設楽原合戦」開催
第33回新城薪能(たきぎのう)開催
「奥三河の歴史遺産を守る会」設立記念講演会
きょうは「広島平和記念日」
同じカテゴリー(歴史3)の記事
 長篠地区慰霊祭・・・清水忠雄さんが紙芝居 (2024-11-09 01:37)
 歴史本「しんしろのまち」再版 (2024-10-29 18:11)
 田辺一邑講談会「鳥居強右衛門と長篠設楽原合戦」開催 (2024-10-20 16:52)
 第33回新城薪能(たきぎのう)開催 (2024-08-18 15:14)
 「奥三河の歴史遺産を守る会」設立記念講演会 (2024-08-15 06:43)
 きょうは「広島平和記念日」 (2024-08-06 13:57)

この記事へのコメント
昨日は遠路はるばるの行軍、大変お疲れ様でした。
皆様と久方ぶりの再会で嬉しかったです。
また、記念写真までご一緒させていただき、ありがとうございました!
また皆様にお会いすることを、心待ちにしています。
Posted by 昨年の勝頼公役の斎藤です。 at 2017年04月24日 22:15
こちらこそありがとうございました。うれしかったです。
行動力と明るさに元気をいただけます。これからもよろしくお願いします。
次はどこでお会いできるか楽しみにしています。
Posted by ナツナツ at 2017年04月25日 03:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。