プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 歴史3 › 情報 › 徳川家康の長女 亀姫(かめひめ)

2019年07月22日

徳川家康の長女 亀姫(かめひめ)

とみかわやで新城銘菓「亀姫さま」が販売されています。
徳川家康の長女 亀姫(かめひめ)徳川家康の長女 亀姫(かめひめ)徳川家康の長女 亀姫(かめひめ)

<新城市のホームページから>
  亀姫は、永禄3年(1560)6月4日、徳川家康の長女として駿河国に生まれ、母は家康の正妻、駿河御前(のちの築山御前)です。2代将軍秀忠をはじめ、尾張義直、紀伊頼宜、水戸頼房などは亀姫の弟にあたります。
 永禄5年、岡崎城に移り、天正4年(1575)17歳の時、奥平信昌の妻となりました。同年12月22日、西尾吉次が輿を守って新築まもない新城城へ輿入れしたといいますが、実際は乱世のことであるので、途中で輿を奪われるのを恐れて、これより先の7月に藤尾某が亀姫を背負ってひそかに城に入り、正式入輿のときには空であったともいわれています。
 亀姫の新城で暮らしは15年間におよび、その子家昌、家治、忠政、忠明の4男と1女(千姫)は皆、新城で生まれています。
 天正18年、信昌は3万石で上州宮崎へお国替えとなって新城を去り、後、初代京都所司代を経て、慶長6年(1601)には、岐阜加納10万石の大名となりました。
 亀姫は、寛永2年(1625)5月27日、66歳で加納において逝去。法名を盛徳院殿香林慈雲大姉といい、加納増瑞寺(のち盛徳寺)に埋葬されました。世に亀姫のことを「加納様」とか「加納御前」といいます。

 大善寺にある亀姫の墓

徳川家康の長女 亀姫(かめひめ)

同じカテゴリー(歴史3)の記事画像
長篠地区慰霊祭・・・清水忠雄さんが紙芝居
歴史本「しんしろのまち」再版
田辺一邑講談会「鳥居強右衛門と長篠設楽原合戦」開催
第33回新城薪能(たきぎのう)開催
「奥三河の歴史遺産を守る会」設立記念講演会
きょうは「広島平和記念日」
同じカテゴリー(歴史3)の記事
 長篠地区慰霊祭・・・清水忠雄さんが紙芝居 (2024-11-09 01:37)
 歴史本「しんしろのまち」再版 (2024-10-29 18:11)
 田辺一邑講談会「鳥居強右衛門と長篠設楽原合戦」開催 (2024-10-20 16:52)
 第33回新城薪能(たきぎのう)開催 (2024-08-18 15:14)
 「奥三河の歴史遺産を守る会」設立記念講演会 (2024-08-15 06:43)
 きょうは「広島平和記念日」 (2024-08-06 13:57)

Posted by ナツ at 17:40│Comments(0)歴史3情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。