プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2017年12月21日

2017年12月21日

新城小学校「ふるさとと講座」 


 地元の達人・名人を招いての「ふるさと講座」が昨日20日、新城小学校で行われ、5、6年児童112人が体験活動を行いました。
共育(ともいく)の一環として5年前から毎年実施されているこの講座。約90分の9講座が開かれ、児童たちは希望した講座に参加。今年は
・クリスマスリース作り(講師:鈴木和子さん)
・クラフトバンドのかご作り(講師:河部直美さ)
・作ろう食べよう和菓子(講師:酒井宏さん)
・日本の心 茶道体験(講師:野澤隆子さん)
・とんとん楽しい木工工作(講師:森田和夫さん)
に加え、4講座を新設。
・レッツダンス(講師:伊藤優志さんらENDLESSのメンバー)
・消しゴムハンコ作り(講師:金田雅子さん)
・パステル画(講師:谷口薫子さん)
・ニュースポーツを楽しもう(生涯学習課)

 児童たちは希望したそれぞれの体験を楽しみ、講師の技や思いを学びました。

  

2017年12月21日

「このゆびとまれ」のちびっ子人形劇を観る会


 西部公民館(ちさと館)で19日、新城子育てを楽しむ会「このゆびとまれ」(望月慶子代表)主催ちびっ子人形劇を観る会が開催されました。この日はオープン企画ということで52組の親子が人形劇を楽しみました。
 19年目を迎えたこの会は、入園前の子どもと母親を対象に親子ふれあいひろば「こっこ」を開催。年20回の活動と全市対象のオープン企画を2回行っています。今回は10月20日実施のちびっこ運動会に続く最後のオープン企画でした。
 この日は、で、豊川市の人形劇団「とんぼ」(山口昌子代表)の「ライオンはかせへんしんマシーン」などを鑑賞。幕間には、子どもが大好きな参加型のかけ合い遊び「かえるくんなんですか」もあり、体を動かしてみんなで楽しみました。