プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2017年02月08日

2017年02月08日

「長篠合戦すごろく」完成


 昨日、玖老勢の共育施設「ぶっぽ~荘」に行きました。
 地元の方やお母さん方がボランティアで学校が終わった授業後の子どもたちを世話しているということで大変です。
 ここで、共育コーディネーター兼管理者をしてみえる原田克幸先生を訪ねました。
 先生が長篠設楽原の戦いで活躍した鳥居強右衛門と鈴木金七郎をもとにした手作りの巻物凬「長篠合戦すごろく」を制作したとお聞きしたからです。
 先生は鳳来中部小学校の校長の時、強右衛門と金七郎のアニメキャラクターを考え、教育活動に活用してみえました。この二人は、長篠設楽原の戦いの時、武田軍の包囲網から長篠城を抜け出し家康のいる岡崎城に援軍依頼に走ったことで知られています。金七郎は新城市川上村(現富永)の生まれ。
 原田先生は、二人がたどった経路をコースとし、キャラクターや絵を描き入れてすごろくを完成させました。
 和紙を使って巻物風に仕上げたすごろくには、「設楽原の巻き」と「長篠の巻」の2つがあります。それをセットにし箱に詰め、武将の家紋を付けた駒とサイコロを小さな巾着袋に入れセットに添えると立派な巻物です
 手作りで時間がかかるため、制作個数を増やそうと現在も制作中。子どもたちの郷土学習や町おこしなどに生かしたいと販売等も含め現在活用法を思案中だそうです。
 すごろくは、拡大版を作り、近く関係の小学校等に配布するそうです。
 すごろくに興味のある方、活用法にいい考えのある方は下記にメールしてください。
原田先生のメール katsuyuki620@tees.jp

  

Posted by ナツ at 14:00Comments(0)情報

2017年02月08日

もっくる新城で社会実験「賢い料金」試行


 昨日、道の駅「もっくる新城」が 国土交通省が今夏から始める社会実験「賢い料金」に選定されたと発表がありました。新東名新城ICを降りて道の駅に立ち寄り、1時間以内に再進入すると追加料金がかからなくなるということで、これまで以上の来客が期待されます。
 ETC2・0搭載車を対象とするこの社会実験は、全国3カ所で実施され、状況をみて拡大されるとのことです。
<国土交通省>
我が国の高速道路においては、休憩施設同士の間隔が概ね25km以上離れている空白区間が約100区間存在しています。
 高速道路ネットワークを賢く使う取組の一環として、休憩施設の不足に対応し、良好な運転環境を実現するため、全国3箇所の道の駅において、高速道路からの一時退出を可能とする「賢い料金」の試行を行うこととしました。
 今後、空白区間を半減することを目指し、実施状況を踏まえて、追加選定を行う予定です。
★実施箇所 : 道の駅玉村宿(たまむらじゅく)(群馬県佐波郡)
          道の駅もっくる新城(愛知県新城市)
          道の駅ソレーネ周南(しゅうなん)(山口県周南市)

  

Posted by ナツ at 08:41Comments(0)施設・道路・お店情報