2017年02月04日
校歌ができた・・・作手小学校
今日、作手小学校南校舎で「校歌発表会」が開かれました。
作手小学校は、2013年に作手地区4校が統合し、南校舎(旧協和小・巴小)と北校舎(旧菅守小・開成小)の2校舎体制となりました。
この4月、いよいよ2校舎が統合し作手高里の新校舎で新たなスタートを切ります。新校舎も完成間近です。
校歌はこのスタートに合わせて、柴田由紀子先生が会長を務める校歌制定委員会が制作に取り組んできました。歌詞は、公募により寄せられた44点の中から、岩手県在住の小野寺満さんの作品が採用されました。作手のすばらしさ、人々の思いを委員会が補作して歌詞を完成させました。
作曲は、創作あそび作家の谷口國博(通称・たにぞう)さん。谷口さんは、子育て雑誌、新聞、保育雑誌にあそびやエッセイなど執筆。NHK教育テレビでは楽曲の提供、振り付けの指導などを行い、テレビでは「遊びの達人」で知られています。
発表会には、保護者、地域住民、関係者らが出席。児童たちが元気に校歌を披露しました。
「高原に咲くサギソウは 清き風受け凜と立つ
友はみな明るく学び 教室に夢は広がる
つくろうつくろう 楽しい日々を
今この手で爽やかに みんなの作手小学校」(1番)
さわやかな歌声が体育館いっぱいに響き渡り、3番を歌い終わると会場から大きな拍手が沸き起こりました。
柴田会長からは「この校歌は作手小の宝であり、作手地区の宝です。地域で歌っていきましょう」という言葉がありました。






2017年02月04日
新城高校で日清製粉出張講習会
節分の今日3日、新城高校(平松幸伸校長)で株式会社日清製粉グループ(本社・東京)によるFHJ出張講習会がありました。
この講習会は、全国高校生料理コンクール(全国高等学校家庭クラブ連盟主催)の上位入賞者の学校の中から1校を選んで実施されているもので、これまでほとんどは関東周辺だったそうす。
昨年11月、このコンクールに新城高校3年の老平有希菜さんが見事日清製粉グループ賞を受賞しました。八名丸里芋やお茶など地元食材を使ったビスキュイサンドケーキだそうです。地元食材をうまく使ったことなどが高く評価され、新城高校が講習会実施校に選ばれました。最優秀賞とFHJ賞が岡山県立津山東高校、優秀賞が三重県立相可高校という料理では日本トップクラスの学校でしたから、それに続く賞に新城高校の老平さんが選ばれたことはすばらしいことです。
老平さんは3年生。試験が間近に迫っていることもあり、講習会は生活創造科2年生38人を対象に行われました。
講習会講師は、同社フラワー手づくり教室の高橋藤美さんと山崎直子さん。同社広報部消費生活アドバイザーの山口渓花さんもみえていました。
生徒たちは講師の先生の指導を受けながら、小麦粉とイーストで生地を作り、白あんと粉茶を使った花巻と野菜や豚肉を入れた割巻を作りました。
生徒にとっては初めての料理でしたが、慣れた手つきで生地を作り、花巻や割巻に仕上げていました。
辻村黎さん、佐野蒼斗君ありがとうございました。山下真依さん、大きく立派に成長していて驚きました。
先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。



2017年02月04日
4日(土)、5日(日)の催しから
昨日は3日節分。豆まきはいくつになってもやってしまいます。
今日は「立春」。春はウキウキする・・・というのは、子どもの頃だけ。別れを繰り返し(出発でもありますが)花粉症を発症してからは、そんな気分にもなれません・・・。
★4日(土) 校歌発表会・授業参観・たにぞうさんミニコンサート
9:30~12:25 作手小学校(南校舎)
★4日(土) 湯谷温泉 花まつり&長篠陣太鼓(2月土曜日開催)
20:00~21:50(?) 湯谷温泉大駐車場
★4日(土) 地域医療講演会 浜松医大 星野裕信教授
14:00~16:00 文化会館小ホール
★4日(土) ウインターカップ2017バスケットボール新城大会
9:00~ 新城中学校体育館
★5日(日) アマゴ釣り大会(6日~一般解禁)
寒狭川中部漁協(新城市布里堰堤から大輪橋まで)
★5日(日) 鳳来寺山自然科学博物館野外学習会
幻の滝めぐり 9:30 三河川合駅集合
★5日(日) 黒沢田楽(国指定重要無形民俗文化財)
11:00~15:00 新城市七郷一色字黒沢
★5日(日) カプリスコンサート
12:30~13:0 田舎レストランすがもり