プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2017年02月03日

2017年02月03日

『アナタと奥三河が繋がる場所』奥三河観光案内所(もっくる新城)

奥三河観光協議会の安彦誠一事務局長㊨と観光コンシェルジュの鈴木真由子さん


 道の駅「もっくる新城」の観光案内所は、スタッフが駐在する数少ない道の駅。豊富な情報、親切な応対、アイデアいっぱいの掲示などで人気を集めています。
 「『アナタと奥三河が繋がる場所』奥三河観光案内所へようこそ!」・・・という案内所の紹介には、地域の方と協力しながら「奥三河の魅力」を伝えられるよう展示を工夫していること、おもてなしの心を大切に日々創意工夫していることなどが書かれています。そして、日々進化しながら奥三河の発展に貢献していきたいとあります。
 先週、案内所に陶人形師追平陶吉さんの「直虎と虎松」の人形が飾られました。とても味があります。



足湯の黒板には、11日、12日の田峯観音田楽・歌舞伎のことが書かれています。

  

Posted by ナツ at 09:07Comments(0)施設・道路・お店情報