プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 名所、自然 › 情報 › 五葉城址にパノラマ案内板設置

2017年02月19日

五葉城址にパノラマ案内板設置

五葉城址にパノラマ案内板設置
 新城市富岡の五葉城址は標高438m。
 五葉湖(大原調整池)の駐車場から歩くと4500歩ほど。お気に入りでよく歩きますが、自分だけでなくハイキングや散歩に訪れる人も結構います。
 一昨年五葉城址周辺の木が伐採され眺めがよくなりました。

 
  今日18日、富岡地区のボランティア団体「五葉城を整備する会」(菅沼信秋会長・会員23人)が五葉パノラマ案内板を設置すると、安形茂樹先生からお聞きしました。
 整備する会は、2年間で本丸跡周辺と出丸周辺の約1haの木を伐採し整備しました。
 昨日設置された案内板は、高さ130㎝。太い杉材を使いセメントで固定。東から北に広がる山々を捉えたパノラマ写真は縦45㎝、横180㎝。そこから見える赤石岳、富士山、秋葉山、明神山、宇連山、恵那山などが表示されています。とても立派な看板です。
 看板設置後、登山された方と一緒に記念撮影。
 これからまた登る楽しみが増えました。皆さんもぜひ登ってみてください。
 今日は、菅沼信秋さん、安形茂樹先生、安形豊さんはじめ、会員の皆さんありがとうございました。

五葉城址にパノラマ案内板設置五葉城址にパノラマ案内板設置五葉城址にパノラマ案内板設置五葉城址にパノラマ案内板設置

出丸もきれいになりビックリ。初めて見る景色に感動しました。ぜひ皆さんも!

五葉城址にパノラマ案内板設置五葉城址にパノラマ案内板設置五葉城址にパノラマ案内板設置

同じカテゴリー(名所、自然)の記事画像
年末年始の鳳来寺関係行事
ドウダンツツジ静かに紅葉「五葉湖の晩秋」
庭野小児童が「桜淵公園さくらの木育成プロジェクト」で苗木植える
「藤井聡太七段のふるさと」瀬戸に行ってきました①・・・岩谷堂公園 
五葉湖周辺の秋・・・彼岸花、オオミヤマウズラ、キノコ
四谷千枚田の稲刈り本格化
同じカテゴリー(名所、自然)の記事
 年末年始の鳳来寺関係行事 (2024-12-26 07:13)
 ドウダンツツジ静かに紅葉「五葉湖の晩秋」 (2024-12-07 07:15)
 庭野小児童が「桜淵公園さくらの木育成プロジェクト」で苗木植える (2024-11-29 15:56)
 「藤井聡太七段のふるさと」瀬戸に行ってきました①・・・岩谷堂公園  (2024-11-22 07:10)
 五葉湖周辺の秋・・・彼岸花、オオミヤマウズラ、キノコ (2024-09-12 17:45)
 四谷千枚田の稲刈り本格化 (2024-09-10 09:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。