2016年03月09日
ササユリの保護活動が始まっています
5月から6月にかけて、桜淵公園青年の家裏一帯に「ササユリ」が咲きます。
ササユリは、愛知県・静岡県あたりが分布の東限にあたる日本固有種のユリの花です。葉の形が笹の葉にそっくりなことから「ササユリ」と名づけられています。ササユリは新城市の「市の花」になっています。
ササユリは球根植物で、春球根から芽を出します。
ササユリに気づかず踏んだり折ったりされないように、伊丹晴生先生、熊谷忠弘さん、森田邦久さんが芽が出ると、そこに竹の棒を差しています。去年のものは黒ずんで古くなっているので、新しい竹の棒との違いはわかります。
先週、伊丹先生から「芽が出始めた」と電話がありました。行って見ると4本出ていました。
昨日見に行くと、熊谷さんが新たな芽を見つけて竹の棒を差していました。伊丹先生もみえたということで、皆さんちゃんと毎日のように活動を続けてみえます。
竹の棒を見つけたら、保護活動をしている皆さんのこと思い出してください。


この記事へのコメント
ここ数日、梅や河津桜の写真で、早春の風景を楽しませていただき、ありがとうございます。そして今日は、もうユリの芽が出ているんですね。
長野県は、昨日長野市で梅が一輪咲いたの、咲かないのと。一番南の天龍村では、河津桜が咲いているそうです。
ま、こちらは今日は雪ですが(笑)。
長野県は、昨日長野市で梅が一輪咲いたの、咲かないのと。一番南の天龍村では、河津桜が咲いているそうです。
ま、こちらは今日は雪ですが(笑)。
Posted by 唐松 at 2016年03月09日 15:41
所変われば・・・ですね。
こちらは一気に春を迎えていますが、長野県はまだまだのようですね。
コメントありがとうございます。
こちらに来る機会がありましたら、ぜひご連絡ください。
こちらは一気に春を迎えていますが、長野県はまだまだのようですね。
コメントありがとうございます。
こちらに来る機会がありましたら、ぜひご連絡ください。
Posted by ナツ
at 2016年03月09日 16:57
