プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 2014年12月19日

2014年12月19日

連谷小学校の門松

 昨日18日、新城市立連谷小学校大きな門松が立てられました。竹の高さは約4m。連谷小では、毎年この時期に地区の方々が立ててくださるとのこと。もちろん子どもたちも手伝います。


 今日、連谷小にお邪魔し、岡山校長先生から様々なお話をお伺いしました。お忙しい中、ありがとうございました。

新城市立連谷小学校




四谷の千枚田は、連谷小のすぐ近くにあります。
まだ雪の残る千枚田に行ってみました。

  

Posted by ナツ at 18:04Comments(0)四季を感じて

2014年12月19日

田口鉄道展


 鳳来寺表参道(門谷)入口の観来館(みにこんかん)で、12月中(28日まで)開催されている(午前10時~午後3時、月・火曜休館)田口鉄道展
 16日休館で入れなかったので、今日行ってきました。
 田口線にかかわる写真が展示されていました。昔廃線前に何度か乗ったことのあるので、懐かしく見せていただきました。
 
12月23日(火)には、田口線ジオラマを展示するので、田口線をNゲージ車両が走る姿が観られます。この日が観に行くチャンスです。