新城・勝手に応援隊 › 日本のふるさと百選・梅の里川売 › 雨の梅の里・川売(かおれ)
2014年05月21日
雨の梅の里・川売(かおれ)
新緑が広がる梅の里・川売(かおれ)。
午前中は雨で、山も里も梅の木も、ぐっしょり濡れていました。
今は、 梅の木が、太陽の光を吸収しながら成長する時期。
梅の実もどんどん大きくなっています。収穫は、6~7月。
その時まで、梅の実はじっくりと成長します。
雨の中作業をしていた横畑さんにコノハズクのことを聞くと、
「2,3日前に、昼間に鳴いとったよ。長くは鳴かんかったけどね。」
と言ってみえました。



午前中は雨で、山も里も梅の木も、ぐっしょり濡れていました。
今は、 梅の木が、太陽の光を吸収しながら成長する時期。
梅の実もどんどん大きくなっています。収穫は、6~7月。
その時まで、梅の実はじっくりと成長します。
雨の中作業をしていた横畑さんにコノハズクのことを聞くと、
「2,3日前に、昼間に鳴いとったよ。長くは鳴かんかったけどね。」
と言ってみえました。

Posted by ナツ at 17:09│Comments(2)
│日本のふるさと百選・梅の里川売
この記事へのコメント
こんにちは
Rayです。
先日はご来店いただきありがとうございました。
「梅の里川売」は海老小学校から棚山高原へ行く途中の地区でしょうか?
高3を卒業したとき、海老駅で下車して海老川をぶらりしました。
その後気まぐれに棚山高原へ…。そして気まぐれに尾根つたいで鳳来寺山頂の岩場へ。
実は遭難しそうになった思い出が懐かく蘇えります。
Rayです。
先日はご来店いただきありがとうございました。
「梅の里川売」は海老小学校から棚山高原へ行く途中の地区でしょうか?
高3を卒業したとき、海老駅で下車して海老川をぶらりしました。
その後気まぐれに棚山高原へ…。そして気まぐれに尾根つたいで鳳来寺山頂の岩場へ。
実は遭難しそうになった思い出が懐かく蘇えります。
Posted by NONちゃん
at 2014年05月22日 17:51

そうですか。山は一歩間違うと大変ですね。
来週は、棚山、鳳来寺山に登ってみようかと思っています。
遭難しないように気をつけます。
記事を載せますので、懐かしい景色が出てくるかもしれません。
来週は、棚山、鳳来寺山に登ってみようかと思っています。
遭難しないように気をつけます。
記事を載せますので、懐かしい景色が出てくるかもしれません。
Posted by ナツ
at 2014年05月22日 18:07
