プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 日本のふるさと百選・梅の里川売 › 雨の梅の里・川売(かおれ)

2014年05月21日

雨の梅の里・川売(かおれ)

新緑が広がる梅の里・川売(かおれ)。
午前中は雨で、山も里も梅の木も、ぐっしょり濡れていました。

今は、 梅の木が、太陽の光を吸収しながら成長する時期。
梅の実もどんどん大きくなっています。収穫は、6~7月。
その時まで、梅の実はじっくりと成長します。

雨の中作業をしていた横畑さんにコノハズクのことを聞くと、
「2,3日前に、昼間に鳴いとったよ。長くは鳴かんかったけどね。」
と言ってみえました。

雨の梅の里・川売(かおれ)
雨の梅の里・川売(かおれ)
雨の梅の里・川売(かおれ)


同じカテゴリー(日本のふるさと百選・梅の里川売)の記事画像
きょう6日の川売(かおれ)・・・花も「梅花まつり」も終わりに
川売(かおれ)の梅も満開
きょう17日から「川売(かおれ)梅花まつり」 
きのう7日の梅の里・川売(かおれ)
川売(かおれ)ももうすぐ見ごろに
23日から静かに川売(かおれ)梅花まつり開催
同じカテゴリー(日本のふるさと百選・梅の里川売)の記事
 きょう6日の川売(かおれ)・・・花も「梅花まつり」も終わりに (2024-03-06 16:10)
 川売(かおれ)の梅も満開 (2024-02-25 17:52)
 きょう17日から「川売(かおれ)梅花まつり」  (2024-02-17 13:29)
 きのう7日の梅の里・川売(かおれ) (2024-02-08 08:08)
 川売(かおれ)ももうすぐ見ごろに (2023-02-28 18:01)
 23日から静かに川売(かおれ)梅花まつり開催 (2023-02-19 17:58)

この記事へのコメント
こんにちは
Rayです。
先日はご来店いただきありがとうございました。
「梅の里川売」は海老小学校から棚山高原へ行く途中の地区でしょうか?
高3を卒業したとき、海老駅で下車して海老川をぶらりしました。
その後気まぐれに棚山高原へ…。そして気まぐれに尾根つたいで鳳来寺山頂の岩場へ。
実は遭難しそうになった思い出が懐かく蘇えります。
Posted by NONちゃんNONちゃん at 2014年05月22日 17:51
そうですか。山は一歩間違うと大変ですね。
来週は、棚山、鳳来寺山に登ってみようかと思っています。
遭難しないように気をつけます。
記事を載せますので、懐かしい景色が出てくるかもしれません。
Posted by ナツナツ at 2014年05月22日 18:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。