プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 生活 › 情報 › またカラスが死んでました

2024年09月22日

またカラスが死んでました

またカラスが死んでました

 去年の9月、すぐそこのごみ置き場前でカラスが死んでいました。
 1年経った今朝、その近くでまたカラスが死んでいました。ハシボソガラスです。
 このところ朝夕、カラスがよく集まり、「ガーガー」とうるさいです。

またカラスが死んでましたまたカラスが死んでました
 
【サントリーの愛鳥活動から】 ハシボソガラス
 歩くの大好き、お辞儀しながら「ガーガーガー」。
 全長50cm。翼開長約1m。全身黒色ですが、近くで見ると青・紫などの光沢を持つ羽です。くちばしはしっかりしているので、少々堅いものでもこじ開けて食べることができます。木の実、草の実、野菜類、昆虫類、海岸や川辺で見つかる魚やけものなどの死体など、なんでも食べます。農耕地、河川などで見られることが多く、昔から言われている 「権兵衛が種蒔(たねま)けば、鴉がほじくる」のカラスは本種。ヨーロッパからアジアに分布していて、日本では全国で繁殖しています。
 よく似ているハシブトガラスはハシボソガラスより一回り大きく、くちばしも大きいです。ハシボソが農耕地や田園地帯にすむのと異なり、ハシブトは街中や森林、山にすんでいて、街の生ゴミ、人の周りで残り物を探したり、小動物をはじめなんでも食べています。
またカラスが死んでました

同じカテゴリー(生活)の記事画像
きょうは「コーヒーの日」
きょうは「焼き肉の日」
きょう萬福寺の「お施食会(おせがき)」がありました
きのうは宅施食会(たくせじきえ)でした
きょう24日は「土用の丑の日」
蚊・・・毎晩出ます
同じカテゴリー(生活)の記事
 きょうは「コーヒーの日」 (2024-10-01 08:32)
 きょうは「焼き肉の日」 (2024-08-29 10:29)
 きょう萬福寺の「お施食会(おせがき)」がありました (2024-08-05 16:37)
 きのうは宅施食会(たくせじきえ)でした (2024-07-27 14:42)
 きょう24日は「土用の丑の日」 (2024-07-24 17:42)
 蚊・・・毎晩出ます (2024-06-29 16:35)

Posted by ナツ at 16:15│Comments(0)生活情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。