プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 生活 › 情報 › きのうは宅施食会(たくせじきえ)でした

2024年07月27日

きのうは宅施食会(たくせじきえ)でした

きのうは宅施食会(たくせじきえ)でした

 萬福寺のご住職が檀家を順に訪れお経を上げてくださる宅施食会(たくせじきえ)が始まっています。きのうは我が家の順番でした。
 お施餓鬼(おせがき)とは、お盆の時期に行われることが多い仏教行事の一つで、曹洞宗では施すものと施されるものの間に尊卑貴賎があってはならないとして「施餓鬼」という言葉を使わず「施食会」(せじきえ)と呼ばれるそうです。
 萬福寺は曹洞宗ですので、「施食会」を使います。


★餓鬼(がき)とは、俗にいう生前の悪行によって亡者の世界に落とされた魂や無縁仏となっているような霊や魂の事を言い、常に飢えと乾きに苦しんでいるものを指します。
 お盆には亡くなった祖先や家族たちの供養を行うのと同時に、餓鬼の供養も行って徳を積むことで自分にも救いがあるとされています。

きのうは宅施食会(たくせじきえ)でした

同じカテゴリー(生活)の記事画像
きょうは「コーヒーの日」
またカラスが死んでました
きょうは「焼き肉の日」
きょう萬福寺の「お施食会(おせがき)」がありました
きょう24日は「土用の丑の日」
蚊・・・毎晩出ます
同じカテゴリー(生活)の記事
 きょうは「コーヒーの日」 (2024-10-01 08:32)
 またカラスが死んでました (2024-09-22 16:15)
 きょうは「焼き肉の日」 (2024-08-29 10:29)
 きょう萬福寺の「お施食会(おせがき)」がありました (2024-08-05 16:37)
 きょう24日は「土用の丑の日」 (2024-07-24 17:42)
 蚊・・・毎晩出ます (2024-06-29 16:35)

Posted by ナツ at 14:42│Comments(0)生活情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。