プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 四季を感じて › 共育(ともいく)・学校教育 › 東郷東小でお田植え踊り 

2021年05月12日

東郷東小でお田植え踊り 

東郷東小でお田植え踊り 東郷東小でお田植え踊り 

「どうかこの苗すくすく育て・・・」
 「お田植えうた」に合わせて踊り豊作を祈る「お田植え踊り」がきょう12日、まし東郷東小学校(森誠校長・児童数159人)の学校田約6㌃で行われ、早乙女姿と法被(はっぴ)姿の5年生児童28 人が息の合った舞を披露しました。

 曇り空の穏やかだったきょう、児童を前に森校長は「お田植え踊りは長く続く貴重な体験。皆さんがこれまでの伝統を伝えることになります。いろいろな人に感謝しながらがんばってください」と話しました。この後、菅笠(すげがさ)とかすりの着物を身に着けた早乙女姿の女子児童とはちまきに法被姿の男子児童が横二列に並び、唄に合わせてゆっくりと舞いながら苗を植えました。
 師匠と呼ばれる10人の米作り指導の地元の皆さんや他学年児童、保護者らが、5年児童の踊る姿をやさしく見つめていました。
 中川洋子さん(10)は「泥の中は歩きにくかったけど、練習通りに上手に踊れた。おいしいお米を作れるようにこれからもがんばりたい」と笑顔でした。
 師匠代表の山内康平さん(70)は「子どもたちは孫と同じような年。通学、行事などで子どもたちと触れ合う機会は多い。ただ、コロナ禍でふれあいの機会が少なくなっている。きょうは子どもたちと一緒に自分たちも楽しめた」と喜んでいました。
 2002年に総合的学習の時間「米作り学習」の一環として始まったこの踊りは、今年20年目を迎え毎年恒例となっています。ただ、昨年は新型コロナ感染拡大のため学校が休校。中止となりました。そこで昨年5年生だった現在の6年生も14に踊りを体験するそうです。
東郷東小でお田植え踊り 東郷東小でお田植え踊り 東郷東小でお田植え踊り 東郷東小でお田植え踊り 東郷東小でお田植え踊り 東郷東小でお田植え踊り 

同じカテゴリー(四季を感じて)の記事画像
今夜は、クリスマスイブ
今年も「ゆかいなクリスマス音楽会」開く・・・レインボーはうす
きのう21日「茶臼山高原スキー場」オープン
きょう2024年12月21日は『冬至(とうじ)』
21日(土)~22日(日)の予定・・・茶臼山高原スキー場オープン、軽トラ市ほか  
親子共育講座「ミニ門松づくり」・・・講師は上野道弘先生
同じカテゴリー(四季を感じて)の記事
 今夜は、クリスマスイブ (2024-12-24 17:49)
 今年も「ゆかいなクリスマス音楽会」開く・・・レインボーはうす (2024-12-24 02:04)
 きのう21日「茶臼山高原スキー場」オープン (2024-12-22 15:17)
 きょう2024年12月21日は『冬至(とうじ)』 (2024-12-21 17:53)
 21日(土)~22日(日)の予定・・・茶臼山高原スキー場オープン、軽トラ市ほか   (2024-12-20 17:58)
 親子共育講座「ミニ門松づくり」・・・講師は上野道弘先生 (2024-12-19 16:49)

この記事へのコメント
この地方は地域の方々の協力もあり、素晴らしい教育をしているなあと何時も感心してます。私も60年前ぐらい数年間通った長篠小学校を懐かしく思い出します。勉強は嫌いで出来なかったが、学校に行くのは楽しく好きだった。
Posted by maetetu at 2021年05月13日 07:08
コメントありがとうございます。
それぞれの学校に伝統があり、独自の取り組みがあって魅力があると思います。
自分も昔をなつかしく思い出すことが多くなりました。
Posted by ナツナツ at 2021年05月13日 08:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。