プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 共育(ともいく)・学校教育 › 情報 › 租税教育推進校の鳳来中に感謝状贈呈

2024年11月28日

租税教育推進校の鳳来中に感謝状贈呈

租税教育推進校の鳳来中に感謝状贈呈

 新城税務署は26日、租税教育に功績のあった新城市立鳳来中学校(吉田詩朗校長)に感謝状と記念品を贈呈しました。
 熊谷益良署長は「税について授業で学習し、作品募集にも積極的に参加し、税に対する-理解が深くありがたい」と感謝しました。
 吉田校長は「昨年、税の標語広告塔に生徒の標語が掲げられたこともあり、生徒の税に対する関心は高い。表彰は生徒の励みになる」と話しました。
 国税庁では租税教育の一層の充実を図ることを目的として、租税教育の推進及びそのための基盤整備などについて、他の模範となる活動を行うなど、特に功績のあった学校、教育委員会及び関係民間団体などに対して感謝状を贈呈しています。この制度は1991年に設けられました。
 この日、「税に関する中学生生の作文」で新城税務連絡協議会長賞を受賞した加藤さゆらさん(1年)、新城酒類行政連絡協議会長賞の伊藤ききさん(3年),銀賞の藤原未悠さん(3年)にも賞状と記念品が渡されました。
租税教育推進校の鳳来中に感謝状贈呈 
租税教育推進校の鳳来中に感謝状贈呈


同じカテゴリー(共育(ともいく)・学校教育)の記事画像
しんしろ軽トラ市に作手小ブース登場
親子共育講座「ミニ門松づくり」・・・講師は上野道弘先生
オーエスジー労働組合が東郷東小に横断旗寄贈
鳳来寺小児童が四谷千枚田で「田んぼとび」
14日(土)~15日(日)の予定・・・市内小学校駅伝大会、あおのフェスティバル
「税に関する習字」東郷西小・平松涼華さんら表彰
同じカテゴリー(共育(ともいく)・学校教育)の記事
 しんしろ軽トラ市に作手小ブース登場 (2024-12-23 03:48)
 親子共育講座「ミニ門松づくり」・・・講師は上野道弘先生 (2024-12-19 16:49)
 オーエスジー労働組合が東郷東小に横断旗寄贈 (2024-12-19 03:26)
 鳳来寺小児童が四谷千枚田で「田んぼとび」 (2024-12-18 08:50)
 14日(土)~15日(日)の予定・・・市内小学校駅伝大会、あおのフェスティバル (2024-12-13 17:53)
 「税に関する習字」東郷西小・平松涼華さんら表彰 (2024-12-12 04:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。