プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › イベント2(催し物、スポーツ大会、展覧会等) › 情報 › 地域ぐるみで鳥獣害対策「フォーラム」10月28日開催

2023年09月07日

地域ぐるみで鳥獣害対策「フォーラム」10月28日開催

地域ぐるみで鳥獣害対策「フォーラム」10月28日開催

 地域ぐるみで鳥獣対策を考えるフォーラムが10月28日午後1時、平井のJA愛知東本店で開かれます。主催は、狩猟と害獣駆除に関する啓発活動を進めるNPO法人愛猟(豊田市)。
 鳥獣被害は農業被害にとどまらず、野生生物との衝突事故や自然環境破壊、野生動物の市街地への出没などの社会問題となっています、このフォーラムは、民間としては初の試みで、農家、有識者、行政職員、専門家らを講師に、先進事例を紹介します。
 作手地区在住の農家・杉浦徹さんが、ハクビシンやアライグマなどによる農業被害対策を、人間環境大学環境科学部講師の江口則和さんが道路上で起こる野生動物の死亡事故「ロードキル」問題を、県農業総合試験場の林高弘さんが県の鳥獣害対策を、合同会社「AMAC(エーマック」(千葉県佐倉市)代表の浅田正彦さんが鳥獣害対策の最新事例などを紹介します。
 午後4時からは、江口さん、林さん、浅田さん、愛猟メンバーに狩猟免許を持つ下江洋行市長が加わってパネルディスカッションが行われます。
 愛猟の鈴木康弘理事長は「鳥獣被害について市民の皆さんに理解してほしい。地域ぐるみで考え。課題を解決していけるような場にしたい」と、多くの市民の参加を呼びかけています。
【定員】 先着順100人。複数での参加可能。
【申込み】 専用ページ=QRコード=、
       FAX 0565(51)3006
       メール airyo.tiiki@gmail.com
【問い合わせ】 愛猟の今中健夫さん
                    電話090―4258―1310

地域ぐるみで鳥獣害対策「フォーラム」10月28日開催地域ぐるみで鳥獣害対策「フォーラム」10月28日開催

年末年始の鳳来寺関係行事
5年ぶり開催「のんほいコンサート」
今年も「ゆかいなクリスマス音楽会」開く・・・レインボーはうす
しんしろ軽トラ市に作手小ブース登場
きのう21日「茶臼山高原スキー場」オープン
自動車盗難など抑止キャンペーン
 年末年始の鳳来寺関係行事 (2024-12-26 07:13)
 5年ぶり開催「のんほいコンサート」 (2024-12-25 09:12)
 今年も「ゆかいなクリスマス音楽会」開く・・・レインボーはうす (2024-12-24 02:04)
 しんしろ軽トラ市に作手小ブース登場 (2024-12-23 03:48)
 きのう21日「茶臼山高原スキー場」オープン (2024-12-22 15:17)
 自動車盗難など抑止キャンペーン (2024-12-22 01:44)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。