プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 83人
新城・勝手に応援隊 › 四季を感じて › 情報 › お正月しめ縄飾り用のわら天日干し 

2018年08月19日

お正月しめ縄飾り用のわら天日干し 

お正月しめ縄飾り用のわら天日干し お正月しめ縄飾り用のわら天日干し 

  「お正月しめ縄飾り」づくりに向けて、シルバー人材センターのしめ飾り作り班会員(14人)による天日干し作業が17日、18日に長篠のふれあいパーク駐車場で行われました。
 しめ縄飾り作りの準備は早い時期から始まります。5月に会員所有の休耕田(約1反=約10㌃)に、しめ縄飾りの材料のわらに最適といわれる伊勢錦(イセニシキ)を植え、8月に入りまだ穂のできていない青々した稲を刈り取ります。その後、晴天の日に刈り取ったわらを広げ、2日~3日間天日干しをして水分を減らします。
 今年は天候の影響で生育が悪かった稲ですが、7月終わりから順調に回復。例年以上の出来となったそうです。
 17日刈り取られた稲はすぐに駐車場に運ばれ天日干し。大量の稲を天日干しし、半日で裏返す手返し作業を行います。直射日光を受けての作業で会員らは汗びっしょり。好天に恵まれ、乾燥した風も吹き、天日干しは2日間で終わりました。
 天日干し後は、わらの選別作業。手に握れるほどの量を束にし、ハカマと呼ばれる不ぞろいな部分を取り、同じような長さのわらに揃えていきます。8月はこの地味な作業が鳳来支所で続きます。
 お正月用しめ縄飾りは、一般家庭用の既成サイズのものから、細かにサイズの指定のある神棚用、神社用の大きなしめ縄まで様々。昨年始めたしめ縄リースも好評。
 注文は10月27日(土)に行われる「しんしろシルバーまつり」を皮切りに開始されます。
お正月しめ縄飾り用のわら天日干し お正月しめ縄飾り用のわら天日干し お正月しめ縄飾り用のわら天日干し 

同じカテゴリー(四季を感じて)の記事画像
今夜は、クリスマスイブ
今年も「ゆかいなクリスマス音楽会」開く・・・レインボーはうす
きのう21日「茶臼山高原スキー場」オープン
きょう2024年12月21日は『冬至(とうじ)』
21日(土)~22日(日)の予定・・・茶臼山高原スキー場オープン、軽トラ市ほか  
親子共育講座「ミニ門松づくり」・・・講師は上野道弘先生
同じカテゴリー(四季を感じて)の記事
 今夜は、クリスマスイブ (2024-12-24 17:49)
 今年も「ゆかいなクリスマス音楽会」開く・・・レインボーはうす (2024-12-24 02:04)
 きのう21日「茶臼山高原スキー場」オープン (2024-12-22 15:17)
 きょう2024年12月21日は『冬至(とうじ)』 (2024-12-21 17:53)
 21日(土)~22日(日)の予定・・・茶臼山高原スキー場オープン、軽トラ市ほか   (2024-12-20 17:58)
 親子共育講座「ミニ門松づくり」・・・講師は上野道弘先生 (2024-12-19 16:49)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。