プロフィール
ナツ
2014年3月で、38年間の教職生活を終えました。
自由な時間の一部を、愛する新城の情報発信に使っていきたいと思い、このブログを始めました。
始めると、様々な出会いや発見があり、毎日が違う輝きを持つようになってきました。思いがけず在宅記者もやることになりました。
以前子どもたちによくこの言葉を贈りました。
“感激は特にがんばっている人に、感動は心豊かな人に、神様がくれたごほうびです”
自分はがんばっているわけではありませんが、様々な出会いのお蔭で感激と感動の連続。感謝の毎日です。
B型らしくマイペースで、すべてプラス思考で生きてきた自分は、これからもそう生きていきたいと思います。
好きな言葉は「人間にとって その人生は作品である」(司馬遼太郎)
<自作(?)のダジャレ>
お食事券で汚職事件、花粉飛散で悲惨、「つくねは、歯につくねえ。佃煮も、歯につくだにー」・・・


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 78人

2018年02月12日

田峰観音に行ってきました

田峰観音に行ってきました


 毎年11日か12日に田峰観音に行っています。
 今日12日、行ってきました。田峯地区も田峯小学校も田峯城も・・・ほとんど「田峯」ですが、田峰観音はのぼりなどが「田峰」。
 毎年、田楽や奉納歌舞伎をじっくり見ることはありません。今日は歌舞伎の日ですが、込みそうなので、やっぱり早めに行きました。お参り後お札をもらって、子供三番叟をちらっと見てお土産を買って帰りました。
 まつりの時は雪が降ると言われます。今日もうっすらと雪が積もり、雪が舞う時間がありました。
田峰観音に行ってきました田峰観音に行ってきました田峰観音に行ってきました田峰観音に行ってきました田峰観音に行ってきました田峰観音に行ってきました


 設楽観光協会のホームページに詳しく載っています。
 田峰観音奉納歌舞伎
『・・・正保元年(1644年)、日光寺が焼失してしまいした。田峯の村人たちは日光寺を再建しようと、段戸山から木を伐とりだし、承応3年(1654年)に新しい日光寺が完成しました。ところが、再建資材の中に御林(幕府が領有した山林)で伐採したものがあると、代官の耳に入ってしまったのです。
 御林検分に赤坂(現在の豊川市)の代官がやってくることになりました。盗伐の重罪を科せられる危機に直面した村人たちは、観音様に「村が3軒になっても、お祭りには必ず芝居を奉納しますから、田峯の村を救ってください」と願をかけたところ、実地検分の日が旧暦の6月というのに、段戸の山は大雪で入れず「こんな寒いところへ木を伐りだしにはこないだろう。」と、代官は途中で引き返し、田峯村からは一人の罪人も出さずにすんだということです。
 以来、田峯の人たちは、戦時中も休むことなく奉納歌舞伎を続けているのです。』

田峰観音に行ってきました

今泉真亮君のジグソーパズル約40点展示
広見ヤナでヤナ開き式
田原市神戸町の大羽太一写真展
下吉田で東三河初の動物駆逐用花火講習会
22日(土)~23日(日)の予定・・・しんしろ軽トラ市、ヤナ開きなど
川路の山本智恵さんパステル画展
 今泉真亮君のジグソーパズル約40点展示 (2024-06-26 07:00)
 広見ヤナでヤナ開き式 (2024-06-24 08:32)
 田原市神戸町の大羽太一写真展 (2024-06-23 16:10)
 下吉田で東三河初の動物駆逐用花火講習会 (2024-06-22 04:00)
 22日(土)~23日(日)の予定・・・しんしろ軽トラ市、ヤナ開きなど (2024-06-21 15:27)
 川路の山本智恵さんパステル画展 (2024-06-20 06:51)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。